ものかきへの長い道・第三回


(前回までのあらすじ)
 自作がショートショートコンテストの優秀作に選ばれ、授賞式に臨んだ太田はいきなり業界の真っ只中に放り込まれて舞い上がる。さらに彼を魔窟にのめり込ませるような悪魔の言葉・・・・・・前途ある(あったのかなあ)青年は、こうして道を踏み外したのだった。
 しかし、そう簡単にプロのものかきになどなれるものだろうか?


 受賞を知った時点で、僕はすでに次のショートショートを書き上げておりました。
「いい作品が書けたら載せてあげよう」という編集者の言葉を聞いて、すぐにその作
品を送りました。
 これが、即採用になってしまった。ショートショートランド創刊号に続いて自分の作品が連続掲載されたのです。それが「ショートショート小劇場」で公開している『保健室』という作品です。
「2号続けて載るのは、太田さんだけです」と編集者に言われ、これはいける、と思いましたね。このまま連続掲載してゆけば、そのうち単行本になって店頭に自分の本が並ぶ日も遠くあるまい、なんて妄想を抱いてしまいました。
 それからは毎月のようにショートショートを書いては編集部に送り付けました。

 ところが、それからぱったりと掲載されなくなってしまった。どんなに書いてもボツの連続だったのです。
 雑誌には他のコンテスト受賞者の作品が毎月のように載りました。中にはかなりのペースで作品を載せている人もいます。僕との差は広がるばかり。
 僕はかなり焦りを感じながら、作品を送り続けました。大学を卒業し、会社の寮に入っても、同室の人間に隠れてこそこそと書き続けたのです。
 それでも掲載率はよくありませんでした。たまに載せてもらえることはあっても、確率としては3割いかなかったでしょう。
 編集側の反応も、不安の種でした。送っても駄目だったら何の音沙汰もなし、良ければ「次の号に載せます」という連絡だけ。僕と編集者との繋がりは、そんなものでしかありませんでした。あんまり反応がないんで「郵便事故で作品が届いていないんじゃないか。届いていても、読んでくれていないんじゃないか」と疑心暗鬼に駆られるほどでした。
 思い余って上京したこともあります。そのときの話をしましょう。
 講談社の建物を見たことのある方はわかるでしょうけど、あの石造りのビルは威圧感があるんですよね。あそこの薄暗くて、むやみに天井が高い応接室で待っていると、自分がとんでもなく小さな存在に思えてきて、そのまま帰ってしまいたくなる(今でも、ちょっと苦手ですね)。それでも我慢しながら待っていると、やがて編集者が三人ほどやってきました。
「ちょっと、外に出ましょうか」
 編集長がそう言って、僕を喫茶店に連れ出しました。店に入って腰を降ろすと、やおら手にした大型封筒をテーブルに置いて、
「いちおう、この原稿はお返ししておきます」
 封筒に入っているのは、僕のボツ原稿だったのでした。
「太田さんのショートショートは、どちらかというと短い短編小説みたいな雰囲気なんですね。だから感じはいいんだけど、キレみたいなものがない。その封筒の中に編集部の人間が回し読みした感想を入れておきましたから、参考にしてみてください」
 後からその感想を読んでみると「オチがわかりにくい」「読ませるが、恐さとかアイディアが弱い」「設定のための設定。よくある話みたい」「この表現、同人誌以下」とか手厳しい言葉が書かれていました。
「期待はしてますから、これからも頑張ってください」と言って、編集長ともうひとりの編集者が出て行くと、残ったのは僕と、あまり顔を知らない編集者だけになりました。
「もう一度、その原稿見せてもらえますか」
 その編集者はたった今突き返された原稿を、僕の眼の前で読み返し始めたのです。いい加減落ち込んでいた僕にはちょっときつい仕打ちではあったのですが、どうしてこの人はひとりで残って僕の原稿を読んでいるんだろう、と不思議な気もしました。
 その編集者はひととおり原稿を眼を通すと、細かな部分についていろいろと意見を言いはじめました。微に入り細に穿ち、といった感じでした。どのようなことを言われたのか、今はもう覚えていないけれど、プロにもなっていない人間にここまで細かくアドバイスしてくれるものなのか、とかえってびっくりするほどでした。
 言いたいことだけ言ってしまうと、その編集者も帰っていきました。しかしそのときの僕にとっては、原稿を返されてしまったというショックよりも、いろいろ話をしてもらえたという充実感のほうが勝っていました。その後、何度か上京して、その都度ボツ原稿を持って帰るということが続くのですが、それがそんなに苦にならなかったのも、その編集者のおかげかもしれません。

 しかしプロになりたいという僕にとっては、状況は決していいものではありませんでした。「ショートショートランド」は創刊して5年後に休刊してしまいます。その後コンテスト受賞者の作品の受け皿は「IN★POCKET」という文庫雑誌に替るのですが、そこもすぐに編集方針を変更して、ショートショートを載せなくなってしまいます。
 僕の作品を載せてくれる媒体そのものが、消えてしまったのです。
 おりしもバブルが膨らみはじめた頃で、会社の仕事も忙しくなってきました。毎月の残業が100時間を越えることも当たり前になってきたのです。
 そろそろ潮時かな、と思いました。ものを書くという行為はやめないにしても、プロになろうという希望は、そろそろ捨ててしまうべきかもしれない。
 そう思いはじめていた頃、まったく意外なところから、思いもかけない道が開かれていきました。それは自分がいつの間にか手にしていたコネの力でもあったのですが・・・・・・。
 といったところで、今回はおしまい。続きはまた。


○今回の教訓
「出だしが好調なほど、その後のもたつきが辛くなるもの」
「結局のところ、作品を書き続けていくしかないのだ」
「雑誌はいつか潰れるもの、と覚悟しておくべし」


つづく