ものかきへの長い道・第四回


(前回までのあらすじ)
 なんとかプロへの足掛かりを手に入れた太田ではあったが、彼の前に広がるのは果てしのない投稿の連続。彼の後ろにそびえるのは膨大なボツの山であった。
 やがて彼を受け入れてくれていた雑誌が消え、足掛かりそのものが消えてしまった。
 太田忠司はこのまま、ものかきへの道を諦めてしまわなければならないのであろうか・・・・・・嗚呼!


 失意に沈んでいた僕の許に、奇妙な一通の手紙が届けられました。
 宛先には『ブラウントゥリー気付 太田忠司様」とあり「宛どころに尋ね当たりません」という赤いスタンプが押されています。ブラウントゥリーというのは僕がコンテスト受賞作『帰郷』で登場させて架空の町の名前でした。封筒をひっくり返して送り主を見ると、なんと僕の名前と住所が書かれているのです。
 狐につままれた気分で、僕は封筒を開けました。

「いきなりこんな手紙を送られて驚かれたでしょうね。こうでもしないとブラウントゥリーの住人であるあなたに手紙を届けることは不可能ではないかと思ったのですよ……」

 くわしくは記憶していませんが、手紙はこのように書き起こされていました。つまり手紙の主は架空の町の住所を表に書き、送り主を僕にすることで、僕宛の手紙を僕に返送されるように仕掛けたのです。
 このような粋というか奇抜な方法で手紙を送ってきた主の名は、井上雅彦と記されていました。彼は僕より後のショートショートコンテストの受賞者で、「ショートショート・ランド」や「IN★POCKET」にも作品を掲載していました。後に彼は、ドラキュラの好敵手ヴァン・ヘルシンク教授が若い頃日本に現れてシーボルトと共に妖怪退治をするという、奇想天外な怪奇小説『ヤング・ヴァン・ヘルシンク』や、元サーカス芸人だけが住む養老院で起きる連続殺人を描いた本格ミステリ『竹馬男の犯罪』といった作品で独自の活躍をはじめるのですが、その当時はまだ、僕と同じくセミプロの身分でした。

 この奇妙な手紙がきっかけで、僕は井上さんと交流を持つことになります。同期のコンテスト受賞者とは手紙でしか付き合っていなかったのですが、彼には直接会って話をしたくなりました。誰だってあんな奇想天外な手紙を貰ったら、書いた人間に興味を持つでしょ?
 で、僕は上京の際に彼に会うことにしました。井上さんはそのとき僕に、ひとりの女性を引き合わせてくれました。矢崎麗夜というペンネームを持つその女性は、やはりショートショートコンテストの受賞者で、後に講談社X文庫でティーンズ小説を出し、最近では『パソ婚ネットワーク』というニフティ内での恋愛をテーマにした本を出して話題になっていますが、やはり彼女もその当時はまだセミプロだったのです。
 僕は彼らに会って、コンテスト受賞者がひとつのグループを作って活動していることを知らされました。そのグループ「Aんi(あんい)」は、ひとりひとりでは不安に駆られて書くことを諦めてしまいがちな受賞者たちが、作品を見せあって切磋琢磨したり、講談社に押しかけるときに団体で行って、少しばかり圧力をかけてやろうという(本当にそんなことをしていたのかどうか、僕は確かめたことはありませんけど)意図の元に活動していました。僕は彼らに勧められ、すぐに入会を決意しました。今の僕に必要なのは、こういう集団なのだ、と直感したからです。

 僕は何度か上京してAんiの例会に顔を出し、多くの知己を得ました。現在NIFTY-Serveの推理小説フォーラムのSYSOPでもあり、本格ミステリ『思いどおりにエンドマーク』でデビューし、多くのミステリとファンタジーを発表し続けている斎藤肇、同じく本格ミステリ『霧の町の殺人』でデビューした奥田哲也、SFアドベンチャーに短編を発表した藤井俊・・・・・・そういったそうそうたるメンバーが、まだデビュー前で必死に研鑚を積んでいたのです。
 思えばあの当時、Aんiというグループは梁山泊かトキワ荘みたいなものだったのかもしれません。定期的に機関紙『せる』を発行し、各々が力作を載せる。それを読み込み、評し(掲載された作品の評は僕を含めた名古屋Aんiのメンバー(別名N・Aんi(なに))がまとめて副雑誌の形で発行していました)、更に次の作品へのステップとしていく。そうやって創作への意志は途切れることなく続いたのでした。

 そして機は熟しました。メンバーの中でも力のある人間は、もういつでも本格デビューできるだけの力を貯えていたのです。
 最初の一歩を踏み出したのは、斎藤肇でした。講談社で面識のあった「ショートショート・ランド」の編集者がノベルス部門に移ったのを機会に新人による本格ミステリを
続けて出すことを企画し、彼に「書いてみないか」と打診してきたのです。斎藤さんはそれに応えて『思いどおりにエンドマーク』を書き上げ、見事デビューします。
 どうやら斎藤肇の後ろにまだ書けそうな人間が潜んでいるらしいと踏んだ編集者は、「他にミステリを書けそうな人を知りませんか」と尋ねました。斎藤さんは何人かの名前を挙げました。その中に僕の名前も入っていたのです。もともと「ミステリが書きたい!」と言いつづけていたので、こういう企画にはもってこいだと感じたのでしょう。
 後に斎藤さんから「講談社ノベルスのUさんに太田さんの名前言っておいたから、一度会ってみる?」という手紙が届きました。僕はすぐに上京しました。
 そして講談社の応接室で当のU氏と顔を合わせたとき、僕は唖然としたのです。
 その人こそ、僕のショートショートを細かく読み返し、くわしくアドバイスしてくれたあの編集者だったのです。ああなんと奇しき因縁であることか!
「太田さん、本格ミステリ書けます?」
 U氏は尋ねてきました。
「書きます。書かせてください」
 僕は答えました。


○今回の教訓
「志を同じくする仲間を作っておくべし。特にそれが奇妙な手紙を送って来るような奇妙な人間なら、なおいい」
「とにかく書け。書いて読ませろ。読ませて評価を引き出せ」
「コネはある程度作っておくと、知らぬ間に増殖してゆく」


つづく