ものかきへの長い道・最終回


(前回までのあらすじ)
 秘密結社Aんiに入会した太田は、血の洗礼を受け吸血鬼と化した後、新たな儀式のためのいけにえを求めて夜の街に紛れ込んだ。
 こうして猟奇的な連続殺人事件の幕は切って落とされたのである。若い女を襲い、生きたまま心臓を抉り取って貪る太田の貌は、すでに人間のものではなかった。苦悩する捜査陣を嘲笑うかのように、太田は次々と犠牲者を屠っていく。
 帝都はこのまま悪鬼の餌食となってしまうのであろうか・・・・・・嗚呼!



 と、いうような「あらすじ」とは何の関係もなく、僕は長編ミステリに着手したのでした。
 まずワープロの購入。それまでは手書きだったのですが、長編のミステリとなると何度も何度も手直しが必要になるでしょうし、そのときには簡単に編集ができるワープロが便利だと考えました。やっとワープロも手の届く価格になってきていましたしね。
 で、名古屋に住むAんiの会員を通して、安くワープロを買えるルートを捜してもらいました。彼女がそういうことなら便利な人を知っていると言ったのです。
 そしてやってきたのが、東京のAんi会員のひとりでした。彼は富士通の関連会社に勤めていたのです。なるほど、こういうルートがあるんだと思う反面、どうしてわざわざ名古屋くんだりにまでこんなことのために来たんだろうと不思議にも思ったのですが・・・・・・まあ、その話は脇道にそれるので、細かく話すのはやめておきましょう。彼が彼女と結婚したのはそれから間もなくのことでした。
 とにかくワープロを買い、そのとき半ば強引にパソコン通信を勧められ、まだモデムもパソ通ソフトも持っていない状態でパソコン通信のオフライン・ミーティング(普通はオフとり略します)に参加し、やがてパソ通にのめりこむ・・・・・・という転落の物語も、今回ははしょっておきます。

 パソコン通信のRT(チャット)でブラインドタッチの特訓をしつつ、僕は長編原稿を書きはじめました。最初の予定では一年くらいかければ、なんとか書きあがるだろうと考えていました。
 しかし、そうは問屋が卸さなかった(あ、手垢のついた表現)
 なかなか物語が進んでくれなかったのです。
 僕が書こうとしていたのは本格ミステリ、つまり謎解き犯人捜しの小説です。それもいわゆる「新本格」という看板を背負う作品を書くことになっていました。
 新本格というのは、すでにこの連載にも登場しているUという編集者が仕掛けたムーブメントで、若手の作家によるクラッシックな趣を感じさせる本格ミステリのことです(このあたりのことも詳しく説明したい気もするんですが、長くなるので省略します)。すでに綾辻行人『十角館の殺人』、法月綸太郎『密閉教室』、我孫子武丸『8の殺人』といった傑作が次々と刊行されていました。斎藤さんの『思いどおりにエンドマーク』もその流れだったのです。
 僕はだから、すでに世に出ている新本格みたいな作品を書くつもりでした。江戸川乱歩や横溝正史が大好きな僕には、彼ら新人の作品もとても魅力的であったし、こういうものなら自分でも書けそうだと思っていたのです。
 ところが、どうしてもうまく書けなかった。
 本格ミステリでは、どちらかというとプロット、トリック、アイディアといったものが優先します。キャラクターたちはそうしたミステリとしての枠組みの中で行動し、考え、生きていかなければなりません。しかし僕が創造したキャラクターたちは、僕の作った枠組みからどうしても抜けだそうとしてしまうのです。
 物語が進まなくなったのは、こうしたキャラと枠組みの齟齬、はっきり言えば自分の人間造型の方向とミステリとしてそれが食い違ってしまうこと、その軋轢のせいでした。
 まるで進まない原稿に業を煮やし、作成途中のフロッピーをごみ箱に捨て、まったく別の話を書きはじめたりもしました。しかし一度僕の中に住み着いてしまったキャラクターと彼らの事件は、どうしても僕を解放してはくれなかった。
 で、僕は決心します。書けるように書いてみようと。
 ひょっとしたら本格でもミステリでもない作品になってしまうかもしれないけど、どっちにせよ僕は僕の書けるものしか、書けない。そう腹をくくったんですね。
 この作品が完成しても、編集者が駄目と言えば本にはならない。もしそうなったら今度こそ小説家になるのはあきらめよう、とも思いました。月に100時間以上の残業、休日もほとんど出勤という職場の状況では、二度と長編小説を書こうなんて気力が生れることはないでしょう(当時の僕は腎臓と肝臓をやられ、時折ぎっくり腰になって立ち上がれなくなったりしてましたし、突然倒れて気がついたら病院のベッドの中、ということさえありました。思えば、よく生きていられたなあ)。

 こうして足掛け2年、難産の末に長編『僕の殺人』は書き上がりました。1989年の年末のことです。
 年末年始は原稿の読み直しをして、講談社の仕事始め早々に持ち込むことになりました。半日かけてプリントアウトして(ワープロの内臓プリンタしかなかったんです。あれって、のろいんだよねえ)、表紙を載せて紐で綴じる。出来上がった450枚の原稿を前にして、しかし僕はこれが本当に本になるかどうか、まったく自信が持てないでいました。
 U氏に電話で「出来はどうですか?」と訊かれても、「わかりません。ひょっとした
ら本格ミステリなんかじゃないかもしれません」としか言えなかった。「でも、間違いなくこの作品は、自分にしか書けないものだという自信はあります」とも言いましたけどね。
 翌年の1月6日に上京して、U氏に原稿を渡しました。どの編集者もそうでしょうが、U氏はとりわけ多忙なひとで、常時読まなければならない原稿が数千枚は溜まっているという状況でした。入浴中にも原稿にビニール袋をかけて読んでいると聞いたことがあります。そんな状態でしたから、僕の原稿がすぐに読まれるとは思えませんでした。「できるだけ早く読んでご返事します」とは言われたけど、数ヶ月はかかるだろうな、と思っていたのです。

 ところが、そのU氏から「原稿読みました」という電話が入ったのが、その3日後のことでした。
「早いですねえ」と言ったら「なぜか太田さんの原稿だけ、すぐにも読みたくなったんです。どういうわけでしょうねえ」と電話の向こうでU氏は笑っていました。そして続けていわく、
「で、4月の講談社ノベルス8周年フェアに出したいんで、すぐにもゲラを起こしたいんですが、校正も急いでお願いできますか」
「え・・・・・・」
 一瞬、頭の中が白くなりました。
「本に、なるんですか?」
「なります」
 U氏の返答は単純明確でした。
 この瞬間、ミステリ作家・太田忠司のデビューが決定したわけです。

 その後、怒涛のような校正の波がやってきました。ストーリーの矛盾点や文章のおかしいところなど、こと細かくチェックが入り、手直しをしなければならなくなりました。こんなことなら最初から全部書き直したほうがなんぼか楽じゃ、と思うほどです。しかも今までは締切などなかったので、仕事の都合に合わせられたのですが、今度は明な締切が設けられています。とてもじゃないけど、中途半端なことはできなくなりました。
 このまま二足のワラジを履いていたら死ぬな、とマジで思いました。サラリーマンとして8年を勤め、何人かの部下もできてそろそろ肩書きがつこうという時期ではあったのですが、どちらかを捨てなければならないとわかったとき、僕はまっとうなサラリーマンであることをやめました。やっと一冊の本が出ることが決まったばかりで、これから先プロとしてやっていける保証など、どこにもありません。ひょっとしたらとんでもない無茶かもしれない。
 でも、僕は躊躇しませんでした。いや、躊躇はしたかな。でも、気持ちは決まっていた。

 1990年4月、『僕の殺人』は書店に並びました。幾多の有名作家の本と一緒に、本屋に置かれたのです。ショートショートコンテストで受賞してから10年、それ以前から作家になりたいと思っていた時期を通しての長い長い道のりの末に、僕はやっと「スタートライン」にたどり着いたのでした。

 と、いうわけで「ものかきへの長い道」全巻の終わりであります。
 これは単なる一例に過ぎません。プロの小説家になるには、それこそ様々な「道」があるでしょう。
 小説家になりたいと思っているひとは、どうか自分なりの「道」を見つけていただきたいと思います。

○では最後の教訓
「書く、書きつづける、書き終える。すべてはそこから始まる」

(おわり)

ホーム