ものかきへの長い道・第一回


 今でも「小説現代」という雑誌で行われている「星新一ショートショートコンテスト」という企画があります。一般から原稿用紙10枚程度の作品を募って、優秀と認められた作品は掲載されるんですが、そもそもこの企画が始まったのは1978年のことでした。講談社文庫の「推理・SFフェア」のイベントとしてショートショートを募集し、それを星新一御大が審査して、優秀作に選ばれるとハワイ旅行、そして入選作までを含めて単行本化されるというのが売りになっておりました。

 当時僕は大学生でした。昼間はバイト、夜は国立大学の電気工学科に通うという典型的な苦学生をしながら、生涯に一冊でもいいから自分名義の本、それも長編のミステリを世に出したいと思い続けていたのです。
 ただ、いきなり長編を書くというのは、かなり難しい。ましてやミステリなんて構成力がなければ書けるわけがない。ですからこのショートショートのコンテストというのは、腕試しにはもってこいの企画に思えたのです。400枚の長編に比べれば10枚なんて軽いもんだ、と思ってね。で、自分でもいい出来だと思った作品を送ったのでした。

 ところが、これが落ちちゃった。優秀作はおろか、入選さえしなかった。講談社からは「応募ありがとうございました。作品総数5433編。その中から次の十編が入選作となりました」という紙切れ一枚が、封筒に入って送られてきただけだったのです。
 最初は少し落ち込んだりもしましたが、翌年コンテストの第2回が行われることになったので、今度こそはと意気込みも雄々しく、以前以上の自信作を送ったのです。
 ところが、これもボツ。やっぱり入選さえしなかった。
 10枚の作品で認められないようじゃ、とてもじゃないが長編なんて本に出来るわけがない、と僕は激しく落ち込みました(今になってみると、こいつはとんでもない勘違いなんですけどね。長編小説が難しくてショートショートが楽チンなんてことは、絶対にない。それぞれ別の才能が必要なんですよ。まあ、当時の僕にはそれがわからなかったわけなんだけど)。

 その翌年、正式に「星新一ショートショートコンテスト」と銘打たれた第1回目の募集が行われました。今度も駄目かもしれない、そんな危惧は抱いたものの、やはり諦めきれないので今度も作品を送りました。しかし今回は、前2回ほど自信がある作品ではありませんでした。今までの奇抜なアイディアを軸にしたものではなく、文体と雰囲気だけで勝負するような作品だったのです。それしか思いつかなかったんですね。
 作品を送って数ヶ月後、ある晩大学から帰ってみると、注文しておいた「機動戦士ガンダム設定資料集全5巻」の入った段ボール箱と一緒に、白い封筒が届いていました。
 今度もまた「ありがとうござました」かな、と思いながらも、少しばかり緊張しながら封を切りました。今回は文章が違いました。

「前略 このたびは第一回<星新一ショートショート・コンテスト>にご応募いただき、まことにありがとうございました。星新一先生のご審査の結果、あなたの作品「帰郷」が優秀作と決定しました。おめでとうございます。
(中略)
 なお、最優秀作、優秀作、入選作の作者名は二月中の新聞紙上で発表いたします。最優秀作品、優秀作品は四月刊行創刊予定の雑誌「ショートショート・ランド」に掲載し、さらに、入選作とともに、単行本「ショートショートの広場3」に収録刊行させていただく予定です
                      講談社文芸図書第三出版部」

 よく10年前の手紙の内容を記憶しているなあ、と思われるかもしれませんが、実は今でもこの手紙は取ってあるんです。たぶん一生、手放すことはないでしょう。

 手紙を受け取った数日後、講談社から電話がかかってきました。最優秀作と優秀作の人間を集めて東京で授賞式をやるので、出席してほしいとの連絡でした。
 緊張して言葉がうまく出せないでいる僕のことを勘違いしたのか、相手は「大丈夫です、交通費は出しますから」なんて言ってくれました。その後で「行きます」と答えちゃったんで、まるで僕が金を惜しんで出席を渋っていたように思われたのではないかと、それが今でもちょっと気になってます。

 ともあれ、こうして僕は東京へと旅立つのですが、そこには僕の一生を変えてしまった悪魔が待ち構えていたのでした。それは・・・・・・。

 と、長くなったので、このへんでやめておきます。続きはまたということにして、小説家になりたいひとに僕の得た教訓を。

「三度目の正直は、ある」
「書け。いくつも書け。そして挑戦しろ。何度でも挑戦しろ」
「ガンダムは第一作でやめるべきであった」


つづく