不定期日記('99.11)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○11月1日
 一ヶ月の休養期間を終えて、今日から仕事再開。
 と言いながらじつは、先月の終わり頃から「異形コレクション」用原稿を書き始めているんですが。
 鼻の奥が少しひりひりするのが心配。風邪の前兆かも。

 プランターに植えたサフランが咲きはじめました。紫色のきれいな花です。この花のおしべがスパイスとして有名ですけど、ひとつの花にほんのちょっぴりしかつきません。これじゃパエリアは作れないな。

『紫の悲劇』について早見裕司さんから電話をもらいました。こちらが一番読み取ってほしいところを掬い上げてくれた感想をいただき、とても嬉しかったです。皆さんは今回の霞田兄ちゃんの変化、どう考えますかね。

○11月4日
 風邪は鼻の周辺に居座ったまま。熱とか咳とかはないんだけど、くしゃみ鼻水と鼻の奥の粘膜炎症が気になって、ものが考えられません。仕事を始めようとした途端に、これだもんな。

『紫の悲劇』カバー画像を「著作リスト」とindexに貼りつけました。
 画像を送ってきてくれた友人はY2K問題のとばっちりで今年の大晦日、会社に呼び出されるかもしれないとか。そういうひと、多いんでしょうね。

○11月5日
 鼻水鼻づまりは相変わらず。息がしにくいと集中力が出ない。幻冬舎の書下ろしに着手したいのに、タイトルを考えるだけで精一杯。

 NHK−FMからラジオドラマ「トリガー」に対する聴取者からの手紙がコピーで送られてきました。けっこう反響があったようです。予想通り中学生がメイン。楽しんでもらえたようで何よりでした。しかしみんな、声優さんについての知識が豊富ですね。誰が何に出演してたのか細かく書いてきてる。そういう僕だってガンダム(初代)の頃はブイブイ言わせてたもんですが(何を言わせてたのやら)。
 ただ感想の中には、最後で謎を全部解き明かしていないことに対する不満も幾つか見受けられました。ひょっとしたらああいう終わりかたをする物語に慣れてないのかな。ケイが時空間を飛び越えて真相を知るシーンを「大霊界のパクリ」と書いてたのには、ちょっと笑ってしまいましたけど。そうか、そうだったのか。

 玄関先のサフランが、満開状態です。
 前に日記で「スパイスとして使えるほどは咲いてない」と書きましたけど、今は20くらい花をつけてます。ひとつの花に3本のおしべがあるから、それほど少ないって量でもない。で、収穫してみました。
 ところが花をよく見ると、黄色いおしべと赤いおしべがある。あれ? どっちだ? キッチンにあるサフランの壜を開けてみると、どうやら赤いほうを乾燥させているらしい。じゃあ、黄色いのは何?
 手許の事典を調べてみたら「細く赤い雌しべを採取し、乾燥」と書いてありましたなあんだ、あれはめしべのほうだったのか。
 とりあえず40本ほど収穫。鼻を近づけてみても、あの特有の香りはありません。ベランダで乾して、様子を見てみましょう。

○11月8日
 やっと風邪がおさまりました。まだ少々鼻がぐずぐずしてますが、気分的にはだいぶ楽。

 収穫したサフランのめしべ、乾燥させても全然香りません。色合いは市販されているものと変わらないんだけどなあ。食用と鑑賞用では品種が違うのだろうか。

 気がつくと、またまたカウンターがリセットされてる。
 これで何回目なんだ? もうまったく意味をなさないな。外しておきます。

 講談社文庫の編集さんよりメール。『怪人大鴉博士』文庫版が今週末くらいに出来上がるとのこと。あ、今月発売だったのか。12月だと思い込んでました。
 しばらく本が出てなかったけど、出るときは立て続けですね。今回のカバー、結構びっくりされるのではないかと思います。10月30日のオフのときにカバー色校を持っていって参加者の皆さんには見せたんですけど、ノベルス版と同じ大貫さんのイラストながら、キャラデザインががらりと変わってます。

○11月9日
 九の市で、また苗を買ってしまう。カルーナというイングリッシュガーデンによく使われる紅葉する植物に初雪カヅラとコニファーをあしらい寄せ植えに。どんどん鉢が増えていくな。
 市で一番客が集まっているのが花屋です。この時期はパンジーと菊の苗が一番多いのだけど、飛ぶように売れてます。「もう植えるとこなんかあれへんがね」とか言いながら、おばさんたちが先を争って買い込んでます。このあたりの一軒家では玄関前に溢れんばかりに花やら何やらを飢え込んでるひとがいるんです。鉢だけじゃ足りなくて発砲スチロールの箱やポリバケツまで動員して植えてる。なんか、憑かれたように花を育ててますね、みんな。
 あ、ひょっとしたら僕も、その園芸熱に感染しちまったのかな?

○11月10日
 ユニーの園芸用品売場に感じのいい鉢やプランターが5割引で売ってたので、大量に買い込んでくる。これでいつ苗を衝動買いしても大丈夫……って、やっぱり病気かも。

○11月12日
 角川春樹事務所の編集さんと名古屋駅で打合せ。
 12月に出る『歪んだ素描』文庫版のカパーイラストのコピーを見せてもらう。角川ノベルズ版と同じく佐々木吾郎さんにお願いしたんですが、はっきり言って今回のほうがずっといいです。ノベルズ版のは涼子ちゃんの顔が少々イメージと合ってなかったんです。今回は編集さんが佐々木さんに涼子ちゃんの姿形についてのイメージを話して打合せを充分にしていただけたので、違和感はなくなりました。
 文庫解説についても僕と編集さんは意見が一致。とてもいい解説です。

○11月15日
 今日は講談社文庫の編集さんと名古屋駅で打合せ。続くときは続きます。じつは明後日にも打合せがあったりします。
『怪人大鴉博士』の文庫見本をいただきました。今月の講談社文庫は森博嗣さん西澤保彦さん小森健太朗さん愛川晶さんと本格づいてますね。

○11月16日
 浴室暖房の設置工事。新しい家にして浴室が広くなったのはいいんだけど、冬は寒くてかなわなかったのですよ。頭を洗っているうちに体が冷えてきて、ぶるぶる震えてしまうくらい。で、購入を決断したわけです。
 工事は半日であっさりと終わりました。作業の人たちがいる間ずっと、2階に上げられたパフはお客さんに会いたくてキュンキュン鼻を鳴らしてました。
 浴室暖房って、ようするにガスエアコンですね。もちろん乾燥機と換気扇の機能も突いてますけど。しかし暖房と乾燥の違いって、なんなんだろ?
 早速試してみましたが、悪くないです。浴室のドアを開けておけば、脱衣場も温めてくれます。高齢者がいて風呂場が寒い家にはこれ、必需品かも。

○11月17日
 文春の編集さんと名古屋駅で打ち合わせ。続くときはほんと、続きますね。この一週間で名鉄ニューグランドホテルに4回も行きました。僕は編集さんとの打合せでは、もっばらこのホテルのラウンジを利用してるんです。新幹線改札口から一番近いホテルですから。
 文春の編集さんとは初顔合わせ。そもそも文春とお付き合いすることになるとは思ってもみませんでした。文春にはノベルスありませんしね。でも、とうとう僕も四六版(ハードカバー)の仕事をすることになりそうです。それなりの作品にしなきゃいけないなあ。ちょっとプレッシャー。
 打合せの帰りに名鉄百貨店の屋上ガーデニング用品売場を覗き、同じく屋上のペット用品売場でパフの新しいオモチャを買いました。お気に入りだったハンバーガーのオモチャが破れてしまい、上のバンズと下のバンズが泣き別れしかけてるんです。新しく買ったのはラグビーボール。犬用オモチャの通例どおり、噛むとキューキューと鳴きます。家に帰って投げてやったら、大喜びで噛みまくってました。断末魔のネズミみたいな音を出すんで、ちょっと気になりますが。

 今年こそは見られると思った獅子座流星群。しかし真夜中すぎに空を見上げたら、雲がかかってて何も見えません。諦めて寝てしまいました。

○11月18日
 祥伝社の編集さんから小包が届く。中身はなんと『紫の悲劇』のカパーイラストを額縁に入れたものでした。イラストを描いてくださった蟹江健一さんがわざわざ額に仕立てて贈ってくださったのです。あらうれしや。

『紫の悲劇』の感想メールをいくつか戴いてますが、やはり志郎君の心境の変化についての感想が多いですね。おおむね好評をもって迎えられたようです。やっと積極的になってくれてよかった、とか。
 探偵役としては積極的に行動するほうがずっと扱いやすいです。もうそろそろ彼を無理矢理事件の現場に引きずり出すことに無理を感じてましたしね。ただ志郎君が事件に関わる際のスタンスだけは、今までどおりに変えないつもりでいます。大沢在昌さんの受け売りになってしまいますが、彼にとって探偵は職業ではなく生き方なのですから。
 桐原男爵についての感想も多いです。あの爺さん、やたらに受けてるな。彼は彼で書いてて楽しいキャラですけどね。いつか彼が現役だった頃の短編を書いてみたいなあ。磯田警部(当時はぺーぺーの刑事だったんですが)との凸凹コンビ。面白いかもしれない。

 感想といえば、文庫版『怪人大鴉博士』のカパーイラストについても、いろいろ聞こえてきました。皆さん驚かれているようで。
 やっぱり第一印象というのが一番影響するんでしょうね。だからノベルズ版との違和感に戸惑っていらっしゃる方が多いみたい。でもね、ノベルズ版だって各巻でかなり雰囲気が違ってるんですよね。だから僕の中では、俊介君たちほどビジュアル面でのイメージは固まっていないように思ってるんですが。
 じつは、今回の文庫版イラストで一番困っちゃったのは、謙太郎なんです。じつは次に書く作品から彼、長髪にしようと思ってたんですよ。それがイラストに先を越されてしまった。まいったな。
 次作で彼の髪が伸びていても、それはイラストに迎合したってわけではないので、そこんとこよろしく。

 ここんとこ騒がれているライフスペースのひとたちのインタビューをテレビで観ましたが、いやあ、すごいね。見事なまでに世間の常識と噛み合ってない。ある意味でオウム以上です。オウムはまだ宗教という立脚点に、その宗教を信じていない人間にも理解できる共通項みたいなものを見ることができたんだけど、ライフスペースのひとたちには、それがないみたい。何というか、まったく違うパラダイムの中で生きてます。だからミイラ化していてもそのひとは、彼らにとっては生きている人間に違いないんでしょう。パラダイムが違えば、世界の成り立ちそのものが違ってきますから。
 マインドコントロール云々という定型的な括りかたで何時間言葉をやり取りしても無駄。彼らには宇宙人とのファーストコンタクトのつもりで接しないと駄目だってば。
 笑っちゃったのが「グル」なる人物が報道陣に「あなたはサイババの後継者と称しているが、サイババはそのことを否定しているが」という追及に対して言った言葉。
「それはサイババの勝手なんです」
 うーん、まだ修行が足りないな、このグル。

○11月24日
 久しぶりにパフを美容院に連れていく。
 車で30分ほどのショッピングセンターの一画にある店なんですが、そこに到着するまでパフは車の中で鳴きつづけてました。母親から離された小犬が不安がって鳴くときのような,掠れた声です。車に乗るのが嫌いなのかな。でも車のドアを開けると自分から中に飛び込んでいくんだよな。うーん、いまだにあの子の心が読み切れない。
 パフを預けて僕らは買い物。センター内のうどん屋で昼食も済ませて引き取りに行くと、店のひとに抱えられて出てきたのは真っ白なわんこ。ここまで美白されちゃったか……とはまさか思わなかったけど、ちょっとびっくりしました。

 この時期になると一年の締めくくり的アンケートの依頼がやってきます。恒例となっている推理作家協会賞の候補アンケートに週刊文春のベストミステリー、「活字倶楽部」のアンケートも2年連続で来たから、これも恒例になっていくのかな。
 それに加えて今年は週刊ポストからもアンケート依頼がきました。「識者300人の選ぶ今世紀ベスト< ミステリー・映画・美女>」というもの。タイトルがすごいですね。「識者300人」に「今世紀ベスト」だもの。そうかあ、僕は識者だったのかあ。
 しかしそれぞれの部門で今世紀のベスト5を選んでくれ、というのも、随分と大雑把な依頼ですよね。それも国内海外ひっくるめて、なんだから。これまでミステリのベスト選びは国内と海外を分けるのが当たり前だったから、こういう選びかたって、慣れてないです。さんざん悩んでしまって、結局アンケートをFAXしたのは締切当日でした。
 ちなみにどんなのを選んだかと言うと、ミステリでは国内と海外を交互にリストアップして、
1位『ドグラ・マグラ』、2位『ドルリー・レーン4部作』、3位『獄門島』、4位『そして誰もいなくなった』、5位『虚無への供物』
 としました。映画部門も悩んだ末に、
1位『市民ケーン』、2位『カサブランカ』、3位『第三の男』、4位『ツィゴイネルワイゼン』、5位『砂の器』
 てな具合にしました。オーソン・ウエルズが2作も入っちゃった。
 で、問題は美女部門。これ、専門外なんだよなあ。 「美女」という言葉のイメージで無理矢理捻り出してみると、どうしても女優、それも外国の女優ばかりになってしまう。日本人だと「美女」というより「美人」って感じだし。
 でも外国の女優で一番好きなのはオードリー・ヘップバーンなんですが、彼女も「美女」という雰囲気ではない。
 考えてもまとまらないので、思いつきでリストアップしました。
1位イングリット・バーグマン、2位ローレン・バコール、3位マリリン・モンロー、4位ビビアン・リー、5位ニコール・キッドマン
 うーん、今になってバーグマンも美女ではなく美人のような気がしてきたぞ。

○11月27日
「サスペリア」1月号の巻末に、コミック版狩野俊介『金枝雀は、もう鳴かない』の予告が載ってました。12月22日発売の2月号に載るようですね。大塚あきらさんが描く俊介君のジャンヌの姿がその巻末予告に載ってますので、興味のあるかたは確認してみてください。同じ号に二階堂黎ひとさんの蘭子シリーズ『密室のユリ』の予告も載ってます。同時掲載ですね。この蘭子は……髪のロールの具合がよくわからないから、なんともいえないな。

 音羽の園児殺害事件、犯人像を知ったときにはかなり驚きました。
 じつは僕、似たような設定の話を考えかけてたんですよね。涼子ちゃんの短編用に。でも、結局書かなかった。何故かというと、「自分の子供と同い年の子供を殺す母親」という設定に、今ひとつリアリティを感じられなかったんです。自分の子供を殺す母親がいるんだから、と思われるかもしれませんが、我が子を殺すことと我が子と同い年の子供を殺すことでは、かなり違いますよね。もし彼女が我が子に愛情を持っていたなら、やはり他人の子でも殺せないのではないか、と思ったんです。だからお蔵入りにしました。それが……現実の前に僕は、立ちすくむばかりです。
 マスコミではこの事件、すでに「お受験殺人事件」なるレッテルを貼りつけてしまったようで、事実そのような側面はかなり大きいんでしょうけど、これは本のカバーについてる帯の宣伝文句と同じですね。読者(視聴者)の眼を惹きやすい惹句ではあるけど、中身のほんの一部しか伝えていない。
 犯人は動機について「とても言葉では表わせないものがあった」と言っているそうですが、事実そうなんでしょう。心の中で渦巻いていたものが言葉に表わせるようになっていたら、他の選択肢が見つかったはずです。なんだかもう、やりきれなくてやりきれなくて……。


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋