不定期日記('99.1)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○1月1日〜3日
 少し遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。
 今年も太田忠司と当ホームページをよろしくお願いいたします。

 さて、この三が日は例年どおり、ぼんやりと過ごしておりました。2日には妹たちが家族を引き連れてやってきたので、夜は総勢12人ですき焼きパーティ。ついでに宿少ビデオの上映会もやりました。3日は嫁さんの実家へ年賀に行って、ここでもビデオ上映会。映画の試写会から数えると、6回は観たことになります。こんなに繰り返し観た映画って他にはありませんね。『カサブランカ』も『ビューテフル・ドリーマー』も超えました。続編の制作は無いようなので、この記録を破る映画はないかもしれない。
 正月のTV番組では元旦の「筋肉バトル」が一番でした。跳び箱は燃えますよ、跳び箱は。他はスカイ・パーフェクTVでやってくれた岩井俊二特集が良かったですね。続けて観ると頭がくらくらしてきますけど。

 篠田節子さんの年賀状には「作家に正月はない」とありましたけど、僕は4日から仕事始めです。きっちり休んでしまったせいで、早くも締切に赤信号が……。

○1月5日
 そろそろ本気でケイタイを手に入れようと思っています。僕自身が必要と感じるのは年に数回しかないので、正直なところ買ってもあまり使わないような気がしているんだけど、これも仕事のため。ケイタイを普段から持っていないと、ケイタイが日常的に使われている光景を描きにくいような気がしてるんですよね。僕って煙草吸わないから、小説の登場人物にも喫煙者がほとんどいないし、たまに煙草を吸う設定にしても、途中で煙草を手にするシーンを書き落としてしまうことが多いんです。
 で、名古屋駅前まで出て電器店の携帯電話売場を覗いてきました。しかし種類が多すぎて、何を基準に選んだらいいのかわからない。電話会社は決めてるんですけどね。妹がふたりともJ−PHONEに入ってるんで、僕もそれを選ぶように厳命されてるんです。メールのやり取りが出来るからなんだそうで。
 迷っててもしかたないので、店員をひとり捕まえて話を聴こうとしたんだけど、電話番号の11桁変更のせいか客が多くて、なかなか来てくれない。
 やっと来てくれた店員さんに「日常的にはほとんど使うことがないんですけど……」と話を切り出したら「そりゃ、使わないで良ければ使わないほうがいいですよ。金かかりますしね」と言われ、一気に購買意欲が削がれてしまった。その場の勢いで買っちゃおうと思ってたのに、結局カタログを貰っただけでお店から離脱。
 月々の使用料のことなんか考えずに電話を買っちゃう客が多いんで、老婆心で言ってくれたのかもしれないけどさあ。客をひとり逃しちゃったね>○イデン
 その後本屋に寄ったら、新潮社から出た星新一ショートショート1001と初遭遇。3万円という価格は覚悟してたんで、見つけたら即ゲットしようと決めていたのだけど、棚から取り出そうとしてあまりの重さにめげてしまいました。重すぎるって、あれは。やっぱり星さんのショートショート集はポケット聖書くらいのサイズにしてほしいな。ホテルの机の中に常備できるようなサイズね。
 結局これも買わずに退散。非常に不満の残る一日でありましたよ。

○1月6日
 姪が「冬休みの宿題に協力してくれ」とやってきました。
 なんでも身近な大人に職業についてインタビューして、その生き方を学ぶ、というのが課題なんだそうな。
 姪の通ってる中学は僕の母校でもあるんですが、変わったことを始めたもんだなあ。しかし、僕でいいんかい?
 ま、とりあえず質問には答えました。どんなだったかというと……。

1 どんな仕事をしていらっしゃいますか。
   答 小説を書く。

2 お仕事の内容や1日の仕事の流れなどをできるだけ詳しく具体的に教えてください。
   答 毎日同じことをしているわけではないが、午前中からパソコンで原稿を書きはじめる。そして夕方まで仕事。
   でもこういう小説家は少なく、たいていは夜中に仕事をする人が多い。

3 その仕事にはどんな資格や試験や手続きが必要ですか。
   答 資格も試験も手続きも必要ありません。実力だけです。

4 その仕事を続けていくために、日頃心がけていることをお聞かせください。
   答 締切を守ること。人に喜んでもらえるものを書くこと。

5 その仕事をお選びになった理由をお教えください。
   答 他には何もできないから。

6 仕事につく前のイメージと食い違っていた点はどんなことですか。
   答 小説家になるより小説家を続けることのほうがずっと大変だということ。

7 その仕事を続けてきて「よかった」と思われるのはどんなことですか。
   答 読んだ人が面白いと言ってくれたとき。
  特に「いちばんうれしかったこと」を教えてください。
   答 好きな小説家のひとから「あなたの本を読んでいます」と言われたとき。

8 その仕事を続けてきた中で「たいへんだった」と思われるのはどんな点ですか。
   答 締切に間に合わないとき。
  特に「いちばんつらかったこと」を教えてください。
   答 話が思いつかなかったとき。

9 その仕事を続けているエネルギーの源になっているものを教えてください。
   答 書きたいという気持ち。

10 「同じ仕事がしたい」という若者がそばにいたらどんなアドバイスをしますか。
   答 悪いことは言わないから考え直しなさい。

 うーん、若者の夢を砕くような回答だな。
 それにしてもこのインタビュー宿題、周囲にごく普通のサラリーマンしかいない子は、どうしたらいいんでしょうね。「その仕事を選んだ理由」なんて問われても、困っちゃうだろうなあ。

「最終更新日の表記が変です」というメールをいただきました。
 ありゃりゃ、ほんとだ。「19989.1.6」なんて書いてある。今は200世紀かい。
 早速直しておきます。ありがとうございました。

○1月8日
 結局、携帯電話を買ってしまった。
 妹たちの意向に沿ってJ−PHONEのメール機能がついてるやつ。小さすぎて僕の手ではいささか扱いにくいくらいなんだけど、最近はこういうサイズばかりみたいですね。今時の若者は手が小さいのか?
 マニュアルを読むと意外なくらい色々な機能がついてる。J−PHONE同志だけじゃなく、インターネット経由でメールも送れるんだね。すごいもんだ。
 しかし「どうしてこんなのが必要なんだ?」と思うものもある。たとえば「コーヒーブレイク機能」ってのがあって、時間を指定して一口メモみたいなものがディスプレイに表示されるんだけど「今日は香りの記念日です」なんて情報、誰が欲しがるんだろう?
 でも、携帯電話の機能を取材するのが目的で買ったようなものだから、とりあえず何でも試してみるつもりですけどね。
 妹に電話番号を報せたら、さっそくメールが送られてきた。僕もマニュアル見ながら返信してみたんだけど、ボタンが小さすぎてやりにくい。爪先で押してたんで何とかメールを送り終えたときには爪が痛くなってました。しかしキーボードなんて触ったこともないはずの妹が、いとも軽々とメールを送って寄越したのには少しびっくり。あいうえお順に並んだキー入力って長文を打つには不便だけど、こういう簡単な文章を書くには悪くないかも。こっちがWindowsだインターネットだと騒いでるうちに、世間では遥かに軽いテクノロジーが発達していたのだなあ。あらためて感慨にふけってしまった。

 今年初めて送られてきた「通販生活」は売り上げベスト100特集。じつは僕「通販生活」のファンなんですよね。雑誌としても面白いし。今回の号なんて半村良の短編が載ってるんだから。もちろん商品もそそられるものが多い。今年も売り上げベスト1になったメディカル枕も買っちゃってます。今回は加湿器を買おう。エアコン入れているリビングでは乾燥がひどくてパフでさえフケが出てくるんですよ。嫁さんも乾燥肌だし。
 この雑誌に載ってる商品、どれも高めなのが困るんだけど、娘のためなら、金は惜しまんぞ。いや、嫁さんにもですけどね。

 ところで裏表紙に掲載されていたイヌイットが作った白熊のぬいぐるみ(これもそそられる商品だ。親白熊が子供をおんぶしてるの)の記事を読んでいて、ちょっと思うことがありました。このぬいぐるみの説明で「子供をおぶう」という表現が出てきたんです。「おぶう」なんて動詞、最近ではほとんど聞きませんよね。WX3では、ちゃんと「負ぶう」と変換してくれるから、現役の動詞ではあるんだろうけど、日常ではまず使わないし、耳にしない。
 使われなくなった名詞というのはよくあるんだけど、考えてみると使われなくなった動詞ってのもありますよね。たとえば「弁当をつかう」「煙草をのむ」といったようなもの。この日記を読んでいるひとで、この動詞の意味が理解できないひとも、いるかもしない。その動詞が意味する行為は現在でも行われているのに、他の言葉に置き換えられてしまって見捨てられた動詞たちって、意外に多いのかもしれない。別に差別語でもないのに、どうしてなんでしょうね。
 これは考察するに足る問題かもしれないなあ。
 他にもこうした「消えてしまった動詞たち」を思いついた方、こちらまでメールしてくださいな。

○1月9日
 名古屋は朝から大雪。昨日の朝も少し積もっていたけど、今日は午前中ですでに5センチ以上の積雪があり、しかもまだ降りつづいています。
 こんなに雪が降ったのって、ほんとうにひさしぶり。しかし喜んでいる余裕はない。じつは我が家、すでに灯油の備蓄が切れかけておったのですよ。で、今日は買いに行かなきゃと思ってたところなんです。しかしガソリンスタンドに走ろうにも、車は雪に埋もれ、前の道路はどろどろになっている。しかも通行する車は徐行で渋滞気味だし。
 もう一日残りの灯油だけで我慢しておこうかな、とも思ったんですが、あらためて調べてみると、各ストーブ、ファンヒーター内の残油も非常に心許ない。今日にも切れてしまうかもしれない状態。天気予報を観ると、明日も雪が降るかもしれないとのこと。明日になれば降った雪が凍り付いて、さらに危険な状態になるかもしれない。
 しかたない。決死の覚悟で車を出すことにしました。まずホウキで車に積もった雪を掃き落とし、手前の歩道も雪かきして、慎重に車を発進させる。チェーンを持ってないので緊張しましたが、幸いまだ道路は凍結していなかったので、スリップは免れました。ガソリンスタンドでタンク3個分の灯油を入れてもらい、安全優先でのろのろと帰ってきました。重いタンクを二階まで運んでいつもの場所においたとき、大袈裟でなく一家の主としての使命を果たした気分になりましたよ。灯油が切れそうだと聞いただけでパニックを起こしていた嫁さんも「なんだか狩りに行った夫が獲物をもって帰ってきたみたい」と言ってましたし。

 ところで昨年はほとんど雪がなかったので、パフは今回の雪が初体験みたいなものなんですが、窓際に陣取って空から白いものが落ちてくるのを不思議そうに眺めてました。このところ嫁さんのベッドに潜り込んだまま僕らが起きた後も出てこないほどの寒がりなんで、雪の冷たさには耐えられないだろうに。
 でもあんまり興味を示すんで、ためしにベランダに出してみました。
 そしたらもう、雪の中に飛び込んではしゃぐことはしゃぐこと。ウサギのように跳ねて、雪をカッポカッポ頬張るんです。まさに「犬は喜び庭駆け回る」という歌詞のとおりでしたね。あんまり楽しそうなんで、写真を撮りました。これです。
 それでも5分ほど遊んでたらさすがに寒くなったのか、家に戻ってファンヒーターのまん前で体を温めてましたけどね。やっぱりパフって犬だったんだなあ。

○1月10日
「1月7日」と「1月8日」の日記、日付が一日ずれてました。正しくは「1月8日」と「1月9日」でした。訂正しておきます。ごめんなさい。

「消えた動詞」のことで、福岡の畑辺さんからメールをいただきました。
 僕が例としてあげていた「つかう」という動詞を、かつては「お風呂をつかう」という意味合いでも使っていたとのこと。そうそう、そういう使い方もしてましたね。「風呂釜が壊れちゃったから、隣の○○さんちのお風呂をつかわせてもらいなさい」なんて言いかた。どっちかというと自分の風呂に入るというより、他所の風呂を借りるときに使っていたような記憶があります。最近はそういう風習がなくなってしまったので廃れたのでしょうか。
 もうひとつ畑辺さんのメールで「標準語だと思っていたのに実は方言だったのに気づいて使わなくなった動詞」というものにも言及されていました。
 僕が思いつく方言動詞というと「つる」ですね。これは名古屋近辺でしか通じないでしょう。教室を掃除するとき、机を持ち上げて一方に寄せることを言います。不思議なことに、それ以外の目的で使った記憶がない。
「机をつる」という語法以外に「つる」という動詞を使用したことがある名古屋地方のかたっていますか? いたらメールください

○1月11日
「週刊小説」用の藤森涼子短編を書きはじめる。
『銀扇座事件』も遅々として進んでいないんですが、こっちのほうも目処をつけておかないと、1/26の推理作家協会新年会に出席できないんで。毎年1月は用事が重なってなかなか新年会に出られなかったんですが、今年はなんとか顔を出したいんです。さあ、がんばろう。
 ここで大矢博子さんへの私信。
 大矢さんとのメールのやり取りで思いついたアイディアは、次の次の涼子ちゃん短編で使いますからね。これからも応援よろしくです。単行本に纏まるまで涼子ちゃんの短編を書きつづけますから。

 嫁さんの風邪がひどくなったので、今日の昼食と夕食は僕が担当。昼は鏡餅を開いてお雑煮。夜は豚汁と蟹玉。ま、手軽なものばかりで済ましてしまいました。

「消えてしまった動詞たち」メールをいくつか戴いています。
 長崎出身の出口さんから「長崎では『行く』と言う意味合いで『来る』という動詞を使う」と教えていただきました。
「おまえの家に行く」を「おまえの家に来る」というわけですね。これは紛らわしそうだな。ちょっと聞き違えると、お互いの家へ行き違いになったりして。
 香川県の菰渕さんからは「米を砥ぐ」という言葉が最近では「米を洗う」に言い換えられている、という情報をいただきました。料理学校の先生でさえ、そう言っているのだとか。
 米って砥がないと駄目なんじゃないかなあ。それとも最近は精米技術が進歩して、米糠を砥ぎ落とさなくてもよくなったのでしょうか。でも料理学校で「米はよく洗いましょう」なんて教えると、洗剤入れてジャブジャブ米洗いしてしまう若奥さんが出てきそうで、いやだなあ。
 ところで同じ意味合いの動詞で「米をかす」というのがあるんですが、これは嫁さんの話によると名古屋の地方動詞らしい。僕は今日まで共通動詞だと思ってたのでびっくり。
 ついで碧南の磯貝さんからは、僕が名古屋の方言動詞としてあげた「机をつる」について「三河地方では『机をずる」と言ってました」とメールをいただきました。
「つる」と「ずる」では動作のニュアンスが少し違ってきますね。名古屋の学生は机を吊り上げ、三河の学生は机を引きずっていたわけですか。同じ愛知ということで十把ひとからげにされてますけど、名古屋弁(尾張弁)と三河弁って結構違いがあるんですよね。
 それにしてもこの話題、結構奥が深いですね。大学の卒論テーマにできるんじゃないかな。
 他にも何か思い当たるかたがいらっしゃいましたら、メールよろしく。

○1月14日
『銀扇座事件』に行き詰まったり、藤森涼子の短編で致命的なミスにきついて最初から書き直したり、遅々として仕事が進みません。
 そんな中でもゲームはしてる。ドリキャスの「ゴジラ・ジェネレーション」、平成ゴジラ、メカゴジラ、初代ゴジラ、ハリウッドGODZILLA、ミニラの全キャラクターでクリアしました。噂のおまけキャラにやっと遭遇したのだけど……ううむ、これはたしかに脱力ものだわ。それでも喜んでしまう僕は、やっぱり特撮おたくですかね。

 講談社の文庫編集部より突然のお詫び電話。今月刊行される講談社文庫の『輝きの一瞬 短くて心に残る30編』に僕のショートショート『生きている山田』が収録されてるんですが、そこでミスをしてしまったとのこと。
 いささか面倒な説明が必要になるんですが、僕の作品は以前「IN★POCKET」誌で行われた「お題拝借ミステリショートショート競作」という企画で書いたものです。これはまず参加作家がタイトルだけを提出し、それぞれ他の作家が考えたタイトルでショートショートを書くというものでした。たとえば僕の『生きている山田』は斎藤肇さんが考えた題名なわけです。
 とこが文庫収録に際して、どこでどう間違ったのかタイトル考案者の名前が違っていた。『生きている山田』は斎藤さんでなく井上雅彦さんが出したことになっている。反対に僕は考えてもいない『女も虎も』というタイトルの考案者にされているといった按配です。
 しかし、もう本が出回る段階になって謝られてもなあ。直しようがないし。
 電話を切ったすぐ後に見本が届いたのでさっそく見てみると、なるほど、タイトル考案者の名前はことごとく間違ってる。
 しかし、それ以上に問題な箇所を僕は見つけてしまった。
 前述の企画で僕が提出したタイトルは『出勤当時の服装は』というものでした。「IN★POCKET」誌ではそのタイトルを冠した作品は掲載されたんですが、今回の文庫には未収録だったんです。
 これって、本には明記しないまでも、僕のほうには一言くらい連絡があって然るべきだったんじゃないか。お詫びの電話で「タイトルもひとつの作品と考えています。申し訳ないことしました」と言っていたのと、矛盾しやしないかね?
 そ、れ、だ、け、な、ら、ま、だ、い、い、が。
 巻末の「初出一覧」を見て僕、かなり不満を感じました。ここには既に単行本に収録されている作品については、その単行本の名前も記されているようなんですが、『生きている山田』にかんしては、それがない。この作品だって、ちゃんと『帰郷』に収録されてるんだってえの。『生きている山田』収録に際しては講談社にも話を通してるんだから知ってる筈だろに。
 久しぶりに怒りをそそられる事件でありましたよ。

 さて、気分を変えてっと。
 引き続き「消えてしまった動詞」の話。
 鈴木輝一郎さんから「米をかす」という表現は岐阜では使わないと教えられました。やっはり名古屋方言か。
 ここから波及した「米は『砥ぐ』か『洗う』か?」という話題についても、畑辺さんから「精米技術の工場と米の乾燥の機械化で、米を砥ぐ必要がなくなった」と教えていただきました。機械乾燥した米は脆いので、砥ぐと割れちゃうんだそうです。
 どうやら「砥ぐ」というのは米を「洗う」ときの一工程を表す動詞と考えたほうがよさそうですね。それが時代の流れで全工程の中から除外されるようになってきた、と。
 1月11日の日記で「米を『洗う』って教えると、洗剤でジャブジャブ洗っちゃう人が出てくるんじゃないか」と書いたことについても畑辺さんから、知り合いに野菜や果物を台所洗剤で洗っている人がいたとの報告を受けました。
 でもこれは、僕の子供時代には、それほど変なことではなかったように思います。畑辺さんがおっしゃっていたように台所用洗剤の用途には食器だけでなく野菜果物洗浄も含まれてましたしね。僕の記憶が正しければ、これは野菜や果物に着いた寄生虫の卵を除去するものだったと思います。でもこれも農薬の進歩と農耕形態の変化(堆肥を使わなくなった)によって、必要なくなってきた。くわえて合成洗剤の有害性が指摘されて、みんな口に入れるものは洗剤で洗わなくなったんだと思います。
 昨今の有機農業で栽培された作物には洗剤洗浄が必要かもしれませんね。有機の意味がなくなっちゃうけど。
 他に仙台出身の京屋さんから、乾物を水で戻すことを仙台では「うるかす」と表現すると教えていただました。
 うるかす……なんとなく、雰囲気はわかりますね。「うるませる」から変化したものでしょうか。
 そう言えば「ふやかす」とも言いませんか? これも名古屋方言かな?
 あ、でも「ふやかす」は「戻す」とはちょっとニュアンスが違うな。「戻す」は文字どおり元の状態にすることなんだけど、「ふやかす」ってのは水を含ませて柔らかくするって感じ。元の姿にすることじゃないかもしれない。
 京屋さんがメールで紹介してくださった『日本アホバカ分布考』という本は、まだ読んでいません。参考になりそうだから、探してみますね。

○1月19日
「通販生活」に注文していた加湿器が到着。
 これは従来の蒸気型や超音波型と違って、水槽に回転するディスクを浸し、濡れたディスクに風を当てて気化させた水分を放出するというもの。加湿しすぎることがないので、いいそうです。
 さっそく試してみると、なるほど、空気が柔らかくなった気分。今までどれだけ乾燥した空気に晒されていたかが、実感できましたね。ただこの加湿器、でかいんだよなあ。置き場所にちょっと困ります。

 霞田SFのためのカバーラフが送られてくる。今回イラストを山田章博さんにお願いすることができました。ラフだから線が入っただけの絵なんだけど、「おおっ!」という出来。完成が楽しみです。ちなみにタイトルは『Trigger 凶星の歌』に決定しました。
 カバーに載せる「霞田志郎のプロフィール」と太田忠司としての推薦の言葉をFAX。巻末には太田忠司による解説が載る予定です。

 Priusに入れているWXGの辞書を最適化しようとしたら、「辞書が壊れています」と言われてしまう。とりあえず漢字変換などにおかしなところはないんだが……あ、でも学習機能が少し変かな。頻繁に使っている文字が表示優先順位が低いままだし。「ショートショート」と書こうとしても、どうしても「ショウとショート」と変換してしまうのだよね。
 心配になったのでエー・アイ・ソフトにFAXで問い合わせたら「新しい辞書を作りなおしてください」と返事が来た。FAXに書かれているとおりにやってみたら、簡単に新しい辞書は作ることができた。これで一安心……かと思ったら、やっはり学習機能はお馬鹿なまま。今度は「太田忠司」が何度変換しても最初に「大田正」と表示されてしまう。なんなんや、これ?
 やっぱりATOK12を試してみようかなあ。

 さて、恒例の(?)「消えてしまった動詞たち」のお話です。
 またまたメールをいただきました。
 まずは僕のサラリーマン時代の同僚で岐阜出身の渥美さんから「机をつる」という表現は岐阜でも使っていたとの報告。名古屋限定の言葉ではなかったですか。
 ときどき名古屋ローカルの番組で「名古屋特有の言葉がどこまで通用するか」という追跡企画をやってることがあります。たとえば「ケッタ」とか。ケッタってわかります? 名古屋じゃ自転車のことをこう呼びます。僕らはカッコつけて「ケッタマシーン」なんて言ってましたが。それを観てると言葉の断絶は行政的な境界ではなく、もっと地理的な境界で区分けらレていることが多いようですね。たとえば川。川のあっちとこっちで、がらりと言葉が変わってしまうことがあるようです。
 でも行政的な区割りが言葉に反映されている例も、ないわけではないようで。例えば僕らは学校で、授業と授業の間の休憩時間を「放課」と呼んでました。これ、他のところじゃ通じないみたいですね。「放課」と呼ぶように指示したのは、愛知県の教育委員会とか、そういう組織なんでしょう。
 ところで渥美さんが「つる」の他の例として挙げられていた「棚をつる」とか「つり橋」というのは「吊る」であて、ちょっと意味合いが違いますね。
 次に同じく岐阜出身で、白石加代子の「百物語」を観に行くと鉢合わせすることが多い(今度は2月の12、13、14日の連続公演ですよ)かおかおさんのお宅では、本棚やカラーボックスも「つる」というそうです。でもこれ、かおかお家特有の用法なのか、あるいはある一定の地域で使われている表現なのか、調べてみないとわからないですね。ここから先はフィールドワークが必要になるな。それから「米をかす」という言いかたは岐阜県各務原市でも使われているそうです。
 千葉の箕輪さんからは「ふやかす」を同じ意味合いで使っているというご指摘とともに、「叩く」という動詞の変化についても教えていただきました。彼の地方では「叩く<殴る<ぶん殴る<ぶっくらす<うんなぐる」の順にパワーが増加していくそうです。「ぶっくらす」と「うんなぐる」が特殊ですね。メールによると「うんなぐる」は「マイク・タイソンに殴られる」レベルのものだそうです。頭蓋骨が砕けますな。言葉として確立してるってことは、千葉じゃタイソン・クラスのハードパンチャーがごろごろしてるってことでしょうか。あ、でも箕輪さんはお父さんから教えてもらうまで「うんなぐる」という動詞を知らなかったそうですから、かつてはそうであったということでしょうかね。世が世ならボクシングヘビー級のチャンピオンは千葉出身だったかも。

○1月21日
 嫁さんが再び発熱。39度近くある。こりゃインフルエンザかも。
 今日も家事は僕がやることにして、とりあえずスーパーへ買い出しに。ところがユニーがなぜか閉まっている。
 おい、ユニーって水曜休みじゃなかったのかよ?
 しかたなくいったん車を家に戻し、別の小さいスーパーへ。こっちは駐車場がないので、歩いて行かなきゃならない。ああ、二度手間。しかも品数が少ないので、欲しい食材を手に入れるために2軒はしごしなきゃならなかった。やれやれ。

 その後、栄のアネックスビルまで麦茶パックの買い出しに出る。
 冬でも水分補給のために冷蔵庫には麦茶を用意しているんですが、僕の舌はなぜかお茶類には敏感で、気に入らない味だとどうしても我慢できなくなる。麦茶もいろいろと試してみた挙げ句、このビルにある丸源というお茶屋さんのパックが一番良いということになりまして、それ以来ずっとここで買ってるんです。わざわざ地下鉄代払って。
 なのに、なのに……どうして休みなんだあああ>アネックスビル
 おまえんとこも水曜休みじゃなかったのかよおおおおっ!
 それとも今日は木曜じゃなくて水曜ってとこに国会で決まったのかああ?
 
 二度も続くと、何かの陰謀が蠢いているような気がしてきますな。

 しかたなく栄の地下街をぶらぶらしていると、「新宿少年探偵団」のビデオを発見。そういえば今日は発売日なんだった。ニューヨークにいる嫁さんのお姉さんに贈ることにしていたので、一本購入。レジに持っていったら、店のひとにちょっとだけ変な顔をされた(ような気がする)。なんだよ、おじさんがJr.の映画のビデオ買うのがおかしいのかよお?(今日はかなりナーバス)。

○1月22日
「何でも探偵」という奇妙な雑誌を発見。
 どうも探偵・興信所についての情報雑誌らしく、アメリカの探偵事情とか盗聴の実体レポートとか現役探偵へのインタビューとかが載っている。探偵という職業について知りたいひとには、格好の資料となるかも。
 しかしなあ、読者からの質問に答える「何でも探偵団」ってコーナーでは、「ディーラーに車の修理を頼むとどうして高いのか?」とか「コーヒー豆の産地別の特徴は?」とかって質問が並んでる。これって、探偵に調べてもらうようなことかあ?
 でも一番驚いたのは「犯人当て小説」。作者が何と筑波耕一郎とある。
 この名前にピンとくるひとは、ミステリ通でしょう。泡坂妻夫さんや栗本薫さんと同じく、雑誌「幻影城」の新人賞でデビューし、「幻影城」休刊の後は一時期角川で書いてたひとです。懐かしい名前だ。
 この雑誌のホームページもあるそうです。ここにリンクしておきます。僕もまだ覗いていないので、これから行ってみるつもり。内容は「主に占いページや雑誌では読めない探偵情報、探偵ホームページへのリンク集など」だそうです。
 しかし、なぜ占いが?

○1月26日
「Pontoon」2月号が届きました。表紙に『3LDK要塞 山崎家』のカバーが使われています。僕の短編が掲載されているからでしょうが。その短編『エプロン殺人事件』はここで連作している京堂夫妻ものの新作です。よろしかったら読んでみてください。このシリーズ、僕としては異色作と言えるかも。

 前日までに『Trigger』のゲラ校正を終え、今日の午前中に週刊小説向けの涼子ちゃん短編を仕上げ、ぎりぎりノルマを果たして上京しました。推理作家協会新年会出席のためです。
 今回の宿は渋谷にしたんですが、やっぱりわかりにくい街ですね、あそこは。さんざん迷った末にやっとホテルに辿りついたら、打合せの時間まであまり間がない。ホテルのフロントで渋谷から飯田橋まで一番早く行ける手段を訊いたら「山手線で新宿まで出てそこから中央線で行くのが一番でしょう」と言われ、そのとおりにしたら、結構時間がかかってしまって、打合せ場所であるホテルエドモンドのロビーについたときには10分の遅刻。後からいろいろな人に訊いたけど、地下鉄を使ったほうが絶対に早いと言われました。うーん……。
 ラウンジにはお友達がたくさんいたんですが、とりあえずは打合せが先。『Trigger』のゲラを渡して本の装丁などとの話をして、何とか終了。お友達の席に移りました。今回は鈴木輝一郎さんの紹介で、初対面の方とたくさん顔を合わせることができました。
 駄弁っているうちに新年会の時刻となり、一同会場へ。びっくりしたのは宮部みゆきさんが受付をやっていたこと。この新年会は協会の主催なんで会員が実務をするのは当たり前ではあるんですが、直木賞作家が受付ってのは、すごいなあ。
 パーティは作家と編集者入り乱れての交歓会といった趣で、僕は顔見知りの編集さんと顔を合わせるたびに「ごめんなさい」を繰り返してました。いや、仕事がのろいもんで……。
 大森望さんから「Pontoonの表紙が『山崎家』なんで、いよいよ続編発表かと思いましたよ」と言われる。『山崎家』の続編を望む声って、結構根強いのかな。
 恒例のビンゴ大会、一等のモバイルツールはなんと北方理事長がゲット。欲しかったのに。結局僕は参加賞(旅行用の衣類パック)でしたよ。
 パーティがお開きになった後は、野間美由紀さんからのカラオケのお誘いを辞退して、またまたラウンジでお喋り。井上雅彦さんの怪しい写真(次の「異形コレクション」に載るのかな?)を見せてもらい、かわりにたまたま持参していた(ほんとか?)パフの写真を披露。
 ひかわ玲子さんからのカラオケのお誘いも辞退して江下雅之さんと渋谷へ。そこでまたコーヒーを飲みながらしばらく喋り、ホテルに落ち着きました。今日一日で一年分喋った気分。

○1月27日
 午前中は渋谷の街をぶらぶら。T-ZONE で5色のiMacを見て、やっぱり欲しくなる。USB 接続しかできないパソコン、使えないんだけどなあ。
 またも青山ケンネルへ寄って、パフのお土産を物色。今回はドッグフード缶詰のほかにシャンプーも購入。思わず息を呑むお値段でありました。普通の人間用シャンプーなら7、8本は買えるよな。
 あとはハチ公前広場で人間ウォッチング。いまどきな男の子が5人、なぜか首にカメラをぶら下げてぼんやりと人波を眺めていたのが、妙に気にかかりました。あれって女の子を物色してたのかな。
 正午に講談社佐々木さんと待ち合わせ。近くのイタ飯屋でランチを食べてから(鹿の肉って、かなり癖がありますね)、講談社の新社屋に連れていってもらいました。ものすごく立派な建物でしたよ。一階には平山郁夫の絵なんかがドーンと飾ってあったりして。インテリジェントビル化して、社員全員にメールアドレスが配られたそうです。しかし実際にメールを使う社員は何割いるか、とのこと。まだLANの構築ができてなくて、全然インテリジェントじゃないみたいだし。前途は多難だな。
 でも地下の図書室は壮観でしたね。講談社発行の本だけでなく、かなりの蔵書を収めている。「ショートショートランド」なんかも合本にされてちゃんと収まってました。これはいいかも。
 佐々木さんに茗荷谷まで送ってもらい、3時すぎには新幹線で名古屋へ。 


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋