不定期日記('98.5)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○5月1日
 映画も無事に公開されたので、記念に大船撮影所見学のときに写した写真を2枚追加しておきます(ここをクリック)。一枚は機械獣シータの頭部。もうひとつは映画で蘇芳の従者である榊(原作ではジャン・ポールに当たりますな)が携えている鞄の中身です。映画では暗くてよく見えなかったけど、実はこんなにもきっちりと造られていたんです。パンフに載っている山田章博さんのデザイン画と見比べて見てください。

 それと、ひさびさにパフの写真も追加しておきましょう(ここをクリック)。生後6ヶ月。人間なら12、3歳というところかな。乳歯は上顎左の犬歯のみとなりました。犬の犬歯って大人の歯が完全に成長するまで、並んで生えてるんだね。獲物を獲るのに一番大切な武器だからそうなるのだろうけと、よく考えられてるなあ(って、誰が考えたんだ?)
 毛並みは首筋とお尻の部分から巻き毛に変わってきました。胴体部分は柔毛のままなので、ちょっと変てこ。尻尾は洗ってやると太さが倍になります。

○5月4日
 今日は名古屋松竹座で、羽柴壮助役の相葉雅紀くんと神崎謙太郎役の松本潤くんの舞台挨拶があった。僕も招待されたので、またまた姪を連れて行く。でも、僕が舞台挨拶したわけじゃないからね。そこんとこ、誤解なきよう。
 約束の時間に行ってみると、しかし松竹の人はまだ到着していなかった。名古屋の前に静岡で舞台挨拶があったらしいので、移動に時間がかかっていたのだろう。駐車場の入口が見えるロビーでしばらく待たせてもらう。
 姪が「あの入口から相葉くんたちが来るのかな?」と訊いたので「そうだろうな」と軽く答えたら、とたんにコチコチに緊張しだした。
「そんなに緊張することないだろ。同じ人間なんだしさあ」と言ってやったのだけど、姪は首を振って「だってあの子たち、顔小さいもん」。
 そういう問題なのか。なんだろうな、よくわからんけど。
 彼らが到着したのは舞台挨拶予定時間の10分前。松竹宣伝部のひとと顔見知りのプロデューサー氏に挨拶してる間に、相葉くん松本くんはするりと通り抜けていく。時間が押してるせいか疲れているのか、表情に余裕がなかった。で、ふりむくと姪は、完璧にフリーズしておりました。
 僕たちは宣伝部のはからいでロマンスシートに通される。中二階にあるふたりだけのスペース。松竹座には何度か来てるけど、こんな席があるなんて知らなかったな。
 会場はすでに一回目上映を観終えた女の子たちで満杯。舞台挨拶が始まるまで場内に流れている映画の主題歌に合わせて手拍子を繰り返している。
 舞台挨拶は10分遅れで始まった。ふたりが舞台に登場すると、会場が震えるほどの大歓声。これ、比喩じゃなくて、ほんとに揺れたんですよ。鼓膜は許容限度を越えてビリビリ痺れてしまうほど。彼女たち、ふたりの話をまるで聞いてないね。ただ騒いでるだけ。松本くんが「静かに!」と言ったら、かえって声が大きくなる。さすがに、めげました。
 舞台挨拶が終わると、観客の入れ替え。これもやたらに時間がかかっていた。
 再び一杯に客が詰まると、二度目の舞台挨拶。またまた黄色い大歓声の渦。写真撮影は禁止だと言い渡されてるにもかかわらず、フラッシュがあちこちで焚かれる。司会のお姉さんが「写真撮影はやめてくださあい。挨拶中止になっちゃいますよお」と叫んでも、効果なし。松本くんが「写真やめて!」と叫んでも、かえってその表情をフィルムに収めようとする女の子たちを刺激するだけだった。
 しかも呆れたことに、映画が始まってもスクリーンに向かってフラッシュを焚くバカがいるんだよね。さすがにこれには観客からもブーイングが起こって「観る資格ないよ!」と声が上がるほど。それでも平気で写しまくってたけど。
 ファン全員がそういう常識なしだとは思わないけど、ちょっと絶望的な気分になった。あいつら、映画を観る気なんて最初からないんだね。
 他の予定もあったので、途中で劇場を出てきてしまった。せっかく席を用意してくれた松竹の方には、まことに申し訳ないことをしました。

 その後、劇場の近くで嫁さんと合流。昼食をとって姪と別れ、名古屋ドームへ向かう。
 今日は初めてのドーム観戦。妹がチケットをくれたので、急遽行くことにしたのだった。カードは中日×横浜。
 それにしても、JRの大曽根駅を出て延々20分も歩くのは、けっこう面倒だ。早く最寄りの駅ができないかな。
 ドーム内は当然のことながら、きれいで明るい。それに、めちゃくちゃ広い。去年まるで打てなくなったドラゴンズに不満鬱積したものだが、自分の眼で球場を見ると、考えが変わるね。あんなに広い場所でホームランなんて打てるわけがない、という気になるもの。
 席は一番後ろの壁際。ビールを飲みながらの観戦。
 試合は正直なところ、あまり面白味のないものだった。ドラゴンズもベイスターズも何度か満塁のチャンスを得ながら(それも相手の失策がらみの満塁ばかりだったけど)、結局最後の一打が出ずに得点に結び付けられないままだった。ま、ドラゴンズが勝ってくれたから、文句は言えないけどさ。李と関川が活躍してくれたのは楽しかったな。今年の戦力補強は成功したね。
 でもドラゴンズ生え抜きの選手たちが、まだ調子悪いよな。やっぱり立浪でしょう。

○5月7日
 矢崎麗夜改め矢崎存美さんが来名。名古屋の代々木アニメーション学院ジュニアノベルス科で教えるため、月に一回こちらに来るのだそうな。ひさしぶりなので名古屋駅前で落ち合ってお喋りをする。矢崎さんとは同じ星新一ショートショートコンテスト受賞者で、プロになる以前からの付き合いなのだ。
 話すのはやっぱり小説のこと。以前「メフィスト」でショートショートの特集をやったとき、矢崎さんが書いた『初恋』という作品に登場する「ぶたぶた」を主人公にした連作集がいよいよ出ることになったらしい。嬉しいなあ。「ぶたぶた」大好きだったんだ。タイトルもそのものずばり『ぶたぶた』なんだって。

○5月8日
 実は前日から鼻の奥がヒリヒリしていたのだが、それがいよいよ悪化してしまった。くしゃみ、鼻水、咳、頭痛、発熱。こりゃ完全に風邪だわ。
 一日寝て過ごす。食欲もなく、朝昼抜き。普段どんなに体調が悪くても食べることだけは欠かさなかったので(食い意地張ってるんです)、嫁さんが真剣に心配する。
 たまに起きてくると、パフもべったりと寄り添ってくる。心配してくれてるのかと思いきや、どうやら遊んでもらってないのが不満なだけみたいだ。

○5月9日
 熱は下がった。頭はまだボーッとしている。

○5月10日
 咳と鼻水が残っているが、かなり回復。やれやれ……。

『新宿少年探偵団』文庫版の見本が届く。
 装丁は、ある意味で意表を突いたものになったかもしれないな。一見して宿少とはわからないかも。
 ま、ノベルス版と同じ映画宣伝の帯が付いてるから、一目瞭然なんだけど。
 400ページもある。こんなに長い話だったかな。

○5月14日
 表紙の色を変えてみました。今まではご存じのとおり蘇芳色だったんですが、今度は鴇色です。「色彩王国」というホームページの色見本を参考にさせていただきました。

 推理作家協会会報で三浦浩氏の逝去を知る。かなりショック。
 最近では知る人も少ないかもしれないけど、日本のハードボイルドを語る上で欠かせない作家です。氏の『薔薇の眠り』(昔、角川文庫から出ていた)は結城昌治『暗い落日』(まだ講談社文庫で読めると思う)や河野典生『他人の城』(もう講談社文庫には残っていないだろうな)と共に、僕に日本でも良質のハードボイルドを書くことができる可能性を示してくれた、忘れられない作品でした。
 謹んでご冥福をお祈りします。

○5月16日
 今日明日と、お向かいの豊国神社で太閤まつりが行われる。
 結構大規模な祭りで、地下鉄中村公園駅から豊国神社までの参道が露店で埋め尽くされた。
 ここでも人気はピカチュウですね。定番のお面や綿菓子の他にもビニール風船とかTシャツとか。あと妙に流行っていたのがウンチ形のビニール帽子。なんか可愛いんだよね。
 流行ものと一緒に昔懐かしい露店も並んでいる。ハッカパイプとか金魚すくいとか。スマートポールがあったのは、嬉しかったな。

 しかし引っ越し早々組長になってしまった我が家は、ただ見物してばかりもいられない。朝からお獅子の宿にお菓子の搬入を手伝わされることとなる。ここで子供達にお菓子を配ったり、はっぴや獅子頭を貸したりするわけ。人の出入りが少ない町内らしく、我が家以外は数十年来の顔見知りという感じ。僕がこの町に馴染むには、まだ時間がかかるのだろうな。

 夕方からは母親を連れて映画「新宿少年探偵団」を観に行く。母親が見たがっていたのだけど、ひとりでは行きにくいというので同行した次第。
 4度目ともなると、かなり細かいところまで眼が行くようになる。ここは1カット入れるべきじゃないかとか、このシーンは短くすべきじゃないかとか。でもそういうのって、完成した作品を前にしてるから言えることなんだろうな。最初からこのレベルの映画を作れと言われたって、できるわけじゃないし。
 ところで完成披露試写会のときに、講談社佐々木氏の奥さんが鋭い指摘をされたのだけど、今回じっくり見直してみて、あらためて納得してしまった。どういうことか言うと……。

相葉雅紀くんは、城みちるに似ている。

○5月17日
 今日は朝から妹たちが子供を連れてきて祭り見物。嫁さんはお獅子の宿で子供たちに菓子を配る仕事などを手伝う。僕が宿の様子を覗きにいくと、町内のひとから酒を振る舞われる。昼間っから酒をがぶ飲み。祭りだねえ。
 以下、祭りの点描。

 今日も豊国神社の参道には露店が軒を連ねている。交通規制の行われていない午前中からかなりの人手で、事実上車が出入りできない状態になっていた。
 露店を冷やかして歩くのは、やはり楽しいものだ。いろいろ面白い発見がある。たとえば露店の庇に書かれている歌い文句。一番多かったのは「街の風物詩」というやつ、焼きそばもフランクフルトも綿菓子も町の風物詩。クレープは「パリの味」。お好み焼きは「本場広島風」。フライドポテトはなぜか「オランダ名物」とあった。ほんとにオランダの名物なのかいな?
 あと、鮎の塩焼きという変わった店も出ていて、そこの歌い文句は「四万十名物」……うううむ。
 でも、歌い文句で一番気に入ったのは、これです。「祭りは子供の夢 大人のロマン」……なかなか言えることじゃありません。まもとに言ったって恥ずかしいだけだもの。でも「かわいいあめやさん」という店の名が、それを可能にしてますね。

 遊戯ものはスマートボールの他、ダーツ、輪投げ、射撃とオーソドックスなものが生き残っていた。使われている道具もかなり古ぼけている。スマートボールの台には、なぜかなめ猫のシールが貼ってあったりする。景品はさすがに新しいものが多かったが(でも、ダーツの景品の中にSHOW-YAやバービーボーイズのバッジがあったぞ)、なんだかその店の周りだけ時間が止まっているみたいだった。

 生き物を売る店は少なかった。子供の頃に見た露店だと、ヒヨコやヤドカリ、亀にカブトムシが当たり前のように売られていたのだが。まあ、カブトムシにはまだ早いだろうけど。売られていたのは金魚(もちろん金魚すくい)と、なぜかウズラの雛。

 昨日の日記に書いたウンチ形の帽子。名前は「やけくそ」というらしい。今日も大人気でありました。

 見た瞬間に買ってしまったのは、スポンジでできたダックスフント。首のあたりに針金がついていて、それを上下に震わせると本当に犬が走っているような動きをする。これを売っている露店に本物の犬が繋がれていたんだけど、店のおじさんが実演で動かして見せるたびに、吃驚したような顔をして飛びかかっていた。「犬も本物と見間違う」とアピールするためかな。だとしたらこの犬、ひっとしてサクラ?
 試しに家に帰ってからパフの前で動かして見せたら(買ったときに操りかたをレクチャーしてくれたんです)、こうなりました。うむ、効能に偽りなし。

 前々から食べてみたいと思っていながら手が出なかったものを、遂に買ってしまった。バナナを割り箸に刺して、チョコをコーティングしたもの。なんだかすっごくジャンクな雰囲気があって、気になっていたのですよ。
 で、いざ食べてみると……うーん、露店で売っているものって基本的にその場で食べるのが一番美味しい(というか、家に持って返ったら食べる気をなくす)ものなんだけど、これだけは持ち帰って冷やしたほうがいいかも。
 お獅子の宿で留守番をしている嫁さんのために、もうひとつかって冷蔵庫に入れておく。

 神社には「新次郎太鼓」なるものが出ていた。櫓の中で太鼓が叩かれ、その手前で巫姿の女性が扇子と鈴を振っている。子供がお賽銭を渡すと、頭上に扇子をかざし、その上から鈴を振って御利益を授けている。妹もさっそく息子の頭に鈴を振ってもらったようだ。
 神社には町内を回っていた神輿が集まってくる。大小様々で、一番大きなのが千成り瓢箪を象ったもの。でも一番ユニークだったのは、その千成り瓢箪神輿の後に続いていた娘神輿。担がれていたのはなんと、本物のどでかいマグロでありました。何か宗教的な意味があるのだろうか?

 夜、お役御免となった嫁さんと一緒に、もう一度祭り見物。
 神社で行われていた信次郎太鼓が、公園内の野外ステージで盛り上がっていた。演じているのはけっこう小さな子供が多いようだけど、みんななかなかの技量を持っている。どんどん交代しながら太鼓を延々と叩きつづけていた。なんだか勝ち抜きドラム合戦みたい。
 冷やしパインを食べながら、露店も再度見てまわる。やはり露店は夜のほうがいいね。電灯に照らされた店々は、不思議な空間を作っていた。ほんと、夜店には魔法がかかっている。
 でも、道端に捨てられたゴミの山は……明日、魔法が解けたときのことを考えると、ちょっと恐くなった。

○5月21日
 パフ、7ヶ月目の誕生日。
 相変わらずお転婆で元気ではあるんだけど、昨日、大きな変化がありました。
「女の子」になったんです。
 育児書によると小型犬では7ヶ月くらいから始まると書いてある。マニュアルどおりに育ってるな。ついこの前まで赤ん坊だと思っていたのに……なんか、感慨無量。
 だが、感動ばかりもしていられない。かねてより用意していたおむつを穿かせてみたんだけど、するりと脱げてしまう。胴長で短足というダックスフント特有の体形が、この場合はひどく都合が悪い。お腹にくびれがないから、おむつが固定できない。足が短いから、歩いてるうちに足がおむつの中に入り込んでしまって、するりと脱げちゃうわけです。まるでウナギ犬のように捉えどころがない。今はしかたなく、パフが汚した後を拭いてまわるだけ。
 パフの動きも、なんとなく今までとは違っているみたいに感じられる。自分の体の変化に戸惑っているような感じで、ときどき妙にアンニュイな表情を見せる。こういうとき、男親はどうしていいのかわかりませんね。

○5月22日
 風邪をひいて以来、鼻水がとまらない。どうも変なので耳鼻科に行って診てもらうと、案の定、花粉症だった。
 僕、スギ花粉だけじゃなくて、カモガヤというイネ科の植物にもアレルギーを持ってたんだよね。それは前から知ってたのだけど、今までは自覚することがなかった。どうやら引っ越したせいで、そいつにやられてしまったらしい。どこに生えているんだろう?
 あーあ、これからは春先から夏まで油断ができないな。

「小説non」7月号が届く。今月はショートショート特集が組まれていて。僕も『子供たちは夏の中』という作品を載せてます。
 執筆者は他に都築道夫、横田順彌、豊田有恒、眉村卓といったベテランから井上雅彦、竹河聖、西澤保彦、加門七海、若竹七海、恩田陸、久美沙織、今邑彩といった若手まで、総勢21名。ぜひ読んでみてください。
 最近、ショートショートを載せる媒体が増えてきて、とても嬉しい。

 夕方、北村想さんのお芝居『猟奇王』を観に行く。『猟奇王』というのは川崎ゆきおが「ガロ」などに発表していた漫画なのだけど、今回北村さんがそれを舞台化したわけ。昔から猟奇王の大ファンだったので、駆けつけたのでした。
 会場に入ったら、原作の漫画と北村さんの著作を並べた売場があって、そこに当の北村さんがいらっしゃったのにびっくり。おずおずと「太田ですが……」と挨拶したら、覚えていてくださった。じつは以前にメールのやり取りをしたことがあって、でも実際お会いしたことはなかったのですよ。覚えててもらえてよかった。北村さんの『青銅の魔人』と『猟奇王』の文庫を買わせていただきました。
 知らない人のために紹介しておくと、猟奇王というのは廃屋に住んでいる覆面男。常にロマンを求めていて、しかし現実のリアルさにうち負かされ、ただ漫然と時を過ごしているばかり。手下の忍者(忍術の通信教育を開いて生計を立てている)が「大将、なんぞどでかい犯罪やらかして世間をアッと言わせなあきまへんがな」と叱咤しても「この世のどこにロマンがある」とうそぶくばかりで、なかなか動かない。こんな逼塞感が底流にあって、それが一転してドタバタ喜劇のような猟奇事件とともに猟奇王が走り出すと、世間の社会人をも巻き込んだ大騒動になる、というのがいつものパターン。たいていは猟奇王を追いかける大運動会みたいになって(つまり「猟奇に走る」わけ)普通のサラリーマンが「猟奇王が走りよったぞ。明日は会社休みじゃ!」と追いかけだす。そのうち猟奇王が走るのを楽しみにして枕許に運動靴を置いてたりする。この一般人の反応もすごく面白い。猟奇王ってのは彼らにとって「お祭り」なんだよね。
 でも今回のお芝居は、その「お祭り」の展開があまり感じられなかったのが、少々残念。猟奇王と忍者のやりとりは絶妙で何度も笑わされたけど。猟奇王を演じていた役者さんも、原作のイメージどおりで嬉しかった。

○5月27日
 矢崎存美さん、我が家を来訪。
 パフに玩具を持ってきてくれた。バナナと骨のぬいぐるみ。それとチャーリーブラウンの人形。狂喜するパフの熱烈歓迎を受ける。
 矢崎さんが講義を受け持っている専門学校ジュニアノベル科の生徒たちの話を聞く。けっこう生徒は多いそうなんだけど、話を聞いてるかぎりでは、どうも「小説家」という職業に就職したい者がほとんどで、その手段として小説を書く技術を学ぼうとしている感じがする。これって、逆じゃないのかなあ。僕は小説が書ける環境に自分を置きたいから、サラリーマンを辞めて小説家になったんだけど。

 矢崎さんに「ER」というアメリカのドラマを勧められた。矢崎さんを駅まで送った後、レンタルビデオ屋に行ったら、棚をひとつ占領して置いてあったので、借りてみる。そんなに評判だったのか。ここ一年ばかりビデオのレンタルなんかしていなかったから、流行に疎かったのだよね。

○5月28日
 今日は打合せ2連発。

 まず、お昼から勁文社齋藤さんと打合せ。遅れている阿南長編、出来上がっているだけプリントして渡す。遅れに遅れて迷惑をかけてしまっている。こちらとしては合わす顔もないくらいなのだけど、逆に「プレッシャーかけてしまって済みません」と言われ、ただ恐縮。
 ほんとにもう、どうしてこんなに苦労させるんだか>阿南

 齋藤さんと別れた後、次の打合せまで時間があるので、名鉄百貨店屋上にできたばかりの英国庭園のベンチに腰かけ、東野奎吾『探偵ガリレオ』を読みながら、時間を潰す。少し陽射しが強かったが、丁寧に手入れされた庭を時折眺めながらの読書は、なかなか快適。
 それにしても東野さん、うまいなあ。宿少なんかよりずっと「怪奇大作戦」のテイストに近い話ばかりで、しかもきちんとミステリになっている。じつは東野さんと僕は経歴にかなり似ているところがあって(工学科出身で自動車部品メーカーに勤めていた)、それだけに今回の作品集ではネタをどこから持ってきたか、どれくらい使いこなしているかがよく見えてしまうのだけど、巧いです、ほんと。

 名鉄百貨店の玩具売場を覗いてみたら、ポケットピカチュウを発見。昨日矢崎さんが持っていて、嫁さんが欲しがっていたのを思い出し、買ってしまう。じつはこれが、我が家に初めてやってくるピカチュウだったりする。

 そんなこんなで午後五時。今度は幻冬舎長谷川氏と打合せ。やっと出来上がったショートショート集『帰郷』を見本をいただく。一段組みにしたので、おもったより厚い本になった。カバーも少しメルヘンチックで、いい感じ。
 とうとう、自分のショートショート集を出すことがで来たんだなあ。『帰郷』でデビューしてから17年。感慨無量。
 この本、売れてほしいと切に思う。ショートショートの本が出しやすい状況を、なんとしても作りたい。普段はこんなこと言わないけど、今回だけは別。買ってください、お願いします。

 家に戻ってから、昨日借りた「ER」を観る。たしかに面白い。救急病院で起きる様々な出来事を見せているだけなんだけど、途中でだれることなどなく惹きつけられる。
……ただ、僕はこのビデオ、ときどき正視できないところがあった。リアルな手術シーンが駄目なんです。手先の感覚がなくなるくらい、恐かった。一番恐かったのは、まったくの新人医師がいきなり縫合させられたり点滴の針を刺したりするシーンなんだけど。リアルすぎて、見ていられなかったですよ。
 


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋