不定期日記('97.11)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○11月1日
 ついにサイン会当日となる。
 この日、僕は様々な不安を抱えていた。その中で最も大きなものは、はたしてお客さんが来てくれるかどうか、ということだった。なにせ今日は日韓戦。しかもサイン会の時間と試合の時間がもろに重なってしまうのだ。今日の僕のライバルは、日本代表なのである。

 12時45分に東京に到着すると、丸の内口で祥伝社の担当さんと待ち合わせ、神保町へ行く前に、1月に出る予定の本のために著者近影をする。駅舎の煉瓦壁をバックにして立つ僕にレンズを向け、プロのカメラマンが惜し気もなくフィルムを消費していく。なんだか目立ってたような気がするぞ。僕のことをタレントか何かだと誤解……してはくれなかっただろうけどさ。
 先月末にあげた原稿、どうやら面白がってもらえたようで一安心。

 撮影を終えるとタクシーで神保町へ。まだ三省堂へ行くには早すぎるのだが、近くの喫茶店にFSUIRI関係の人達が集まってくれているので、そちらに顔を出すつもりにしていたのだ。だがその前に、本屋で買いたいものがあった。前日に発売されているはずの津原泰水さんの『妖都』である。本当は名古屋の本屋で買って新幹線の中で読みたかったのだが、なぜか見当たらなかったのだ。
 三省堂に入るのはちょいと気がひけたので(店員さんに見つかると、ばつが悪いものね)グランデあたりで探そうと思って歩いていると、後ろから呼びかける声がする。振り向いたらなんとなんと、鈴木輝一郎さんが大黒様みたいににこにこと笑っていた。三省堂前で当の津原さんと待ち合わせをしているのだそうな。店の前まで行ってみると津原さんはまだ来ていなかったが、室井佑月さんが待っていた。彼女は今発売の「小説新潮」に短編を載せている新進気鋭(もうすぐブレイクするから、今のうちに名前を覚えておくようにね)。しばらく待っていたが津原さんは来ない。とりあえずみんなとは別れてグランデに行く。
『妖都』は平棚に積まれていた。パンプキン色の背景に金子國義画伯の壮麗な絵が配された、芸術品のような本だった。じつはこの作品、本になる前から作者にメールで原稿を送ってもらって読んでいる。一読して頭蓋骨を打ち砕かれるほどの衝撃を受けた。カバー裏に推薦文を寄せている綾辻行人、井上雅彦、小野不由美、菊地秀行といったホラー者の皆さんも、同じように衝撃を受けたことが、推薦文の言葉からも伺える。この作品の出現はやはり、1997年最大の事件であるよな。

『妖都』を抱えて待ち合わせの喫茶店「FOLIO」へ向かう。幹事役の海月さん(ニフティで僕のパティオを作ってくれている)がご主人のGぺんさんと一緒に目印の『白亜館事件』とピカチュウのぬいぐるみをテーブルに置いて(なぜピカチュウ?)、すでに待機していた。
 コーヒーを飲みながら雑談していると、次から次へと人がやってくる。最終的には15人ほどに膨らんだかな。新しい人がやってくるたびに椅子を持ってきてもらい、机を寄せてもらい……と、だんだん店内を侵食していくさまが少々怖いくらい。前オフでこれくらい来てくれてるんだから、サイン会はこの2、3倍は来てもらえるかな、などと胸算用をする。

 3時20分すぎに徳間の担当さんが迎えに来る。三省堂に入ると7階の応接室に通され、用意されていた『白亜館事件』数十冊にサインを入れる作業に取りかかった。筆ペンの感触を確かめるのと腕馴らしにはちょうどよかったが、色紙2枚を差し出されたときには、ちょいと困ってしまった。すらすらと絵の描けるひとならともかく、僕はあの広大な白紙を前にすると、なにを書けばいいのかわからなくなってしまう。結局はやみねかおるさんに頼まれたときの色紙と同じ言葉を書くことにする。これからはもう、あれを僕の決まり文句にしてやろう。
 そしていよいよ4時、一階のサイン会会場に降りると金屏風が設えてある。こんなの、結婚式以来だぜ。この時点ですでに、僕の意識は半分ほど飛んでしまっていたような気がする。
 サイン会が始まると、あとはもう無我夢中。整理券に書かれている名前を間違えないように、もちろん自分の名前も間違えないように、それだけを注意するのが精一杯だった。それでも僕に本を差し出してくれる人たちがみんな、とても嬉しそうな表情をしているので、僕までが嬉しくなった。普段は黙々と原稿を書くばかりなので、直接読者と顔を合わせることは少ないのだけど(ファンレターやフォーラムのオフというのはありますけどね)、こうして直接読者と顔を合わせると、ああ、たしかに届いているんだな、と実感することができる。
「ホームページ見てます」と言ってくれるひと、「もうお体は大丈夫ですか」と気遣ってくれるひと、花束を持ってきてくれたひと、お菓子やお茶や自分で作った同人誌を差し出してくれたひと……。
 水樹和佳さんも妹尾ゆふ子さんも、わざわざ列に並んでくれて……。
 各社の編集さんも駆けつけてくれた。みんな、我が事のように喜んでくれている……。
 あっという間に1時間がすぎて、サイン会は終わった。周囲から起こった拍手の中で、僕はひたすら感謝しつづけた。本当に皆さん、ありがとうございました。

 いったん応接室に戻るためエレベーターに乗ろうとしたとき、ひとりの女性が飛び込んできて、「遅れてしまったけどサインをお願いできますか」と恐縮したように言った。そのひとがなんと、漫画家のふくやまけいこさんだった。思わず「僕、ファンなんです!」と口走ってしまう。デビューしたときからずっと、ふくやまさんの作品が大好きだったのだ。そのふくやまさんが僕のサイン会に来てくれただなんて、なんとまあ……。応接室でサインをさせていただいた後、強引に名刺を渡してしまった。ふくやまさんは恐縮されてすぐに帰ってしまわれたけど、僕には素晴らしいアクシデントでありました。

 更に嬉しいアクシデント。津原泰水さんと井上雅彦さん、室井佑月さんがやってきてくれたのだ。僕は津原さんに『妖都』を差し出し、津原さんは僕に『白亜館事件』を差し出す。その場でサインの交換会。
 井上さんが「ここに『せる』を置いてもらってたんだよねえ」と感慨深げに言うのを聞いて、僕も、ああ、そうだ、と思い出した。僕や井上さん、斎藤肇さんや奥田哲也さん、矢崎麗夜さんらと作っていたグループ「Aんi」のショートショート同人誌『せる』を三省堂に置いてもらっていたのだ。あの頃はまだ本格的にデビューしてなくて、『せる』が唯一の作品発表の場だった。僕も上京するたびに三省堂に寄って、本の売れ行きを確認していたっけ。
 その三省堂で僕が、サイン会をする……ここまで来たんだな、とあらためて思う。

 三省堂を辞去して徳間の担当さん、前担当さんと一緒に夕食。前担当さんは現在販売の部署にいるので、本の流通に関しての裏話を聞かせてもらった。本を売るのって、やっぱり難しいことなんだな。

 8時すぎに名古屋へ向かう新幹線に乗り込む。切符拝見にやってきたパーサーに、一番気になっていたことを訊いた。
「あの、日韓戦、どうなりました?」
 パーサーはにっこり笑って、
「2−0で日本が勝ちました」
 思わずガッツポーズを取ってしまう。ライバルの勝利を心から祝福したい気分だった。

○11月4日
 今日から二泊三日で山口へ旅をする。同行は嫁さんと徳間の担当編集者吉川さん。
 初日は新幹線で小郡に出て、そこからタクシーで秋吉台へ向かう。秋吉洞は予想していた以上に天井が高かった。さながら石の大伽藍といったところ。石荀や鍾乳石が無数に連なっているところなど、まさに『八つ墓村』の世界でありましたよ。
 次に向かった大正洞は秋吉洞よりずっと規模が小さかったが、僕がイメージしていた鍾乳洞にはこちらのほうが近かった。大正洞では各名所の説明をFMレシーバーで聞けるようになっていたが、これは少々演技過剰だったかな。いきなり宇宙生成から語りはじめるんだもの。スタートレックかよ。

 タクシーの運転手は吉川さんに僕の正体を聞かされていたらしく、いつまにか文庫版『幻竜苑事件』をキオスクで買い込んでいた。別れ際にサインを求められ、少々恐縮する。「これからファンになります」と言われたけど、それは読んでから決めても遅くないですよ>運転手さん

 この日の宿泊は湯田温泉。泊まったホテルの露天風呂は改修中とのことで、大きめの銭湯みたいな風呂しかなかったのはちょいと不満。でも久しぶりに足を充分に伸ばせる入浴ができた。
 夕食は温泉旅館にありがちな小鉢がずらりの和食。ついビールを飲みすぎてしまって、早めに眠ってしまった。

○11月5日
 朝ホテルを出発して、ホテルで山口観光をしながら萩へ向かう。
 今日の運転手さんは、やたら物知りなひとだった。さながら萩の歴史の生き字引のごとし。特に吉田松陰の熱烈なファンらしく、車中でも松陰の素晴らしさをとくとくと語ってくれた。
 最初に立ち寄ったのは瑠璃光寺。ここの目玉は何といっても五重塔。屋根が檜皮葺で瓦葺の屋根より反り具合が優美だ。いつまでも眺めていたくなるほど美しい。もう少し紅葉が深くなっていたら、さらに華麗だったろう。
 ここでも運転手さんの蘊蓄は止まるところを知らず、「ここから見る五重塔がもっとも美しいんです。で、ここから見ると勾配の反り加減がよくわかって、もっとも力強く見えます」とガイドよりも詳しく教えてくれる。
 ここの売店で『毛利元就殺人事件』なる本を見つけた。どうやら広島在住の作家が書いて広島の出版社が出したミステリらしい。帯にいわく「五百年の歴史を経て、今、毛利元就が甦る−−元就本拠地、広島県吉田町の「一心祭り」で起こった殺人事件。犯人は? ダイイングメッセージ「毛利の伝説」の謎とは? 今夜も元就の高笑いが聞こえる……」どうして元就が高笑いするのかわからないけど、他では入手できないだろうからと思い、買っておく。
 だが、この売店には、もっとすごいものがあった。その名も「ポケットティッシュ自動販売機」。これがポケットティッシュを並べた箱に、十円玉投入口のついた箱が付いているだけのもの。そこに十円玉を入れて、勝手にティッシュは持っていく仕組みらしい。これのどこが自動? しかも置かれているティッシュは全部、ローン会社とかフィルム会社が配っている粗品のアレ。不思議だ……。

 次は明神池。入り江が仕切られたこの池には海水の魚が生息している。橋の上から見下ろしても石鯛やボラが悠々と泳いでいるのが見えるのだ。「餌をやると寄ってきます。やってごらんなさい」と運転手さんが頻りに言うので、近くの売店で魚の餌なるものを買ってみると、これが小さく切ったパンだった。それを池に向かって投げてみると、たちまち水飛沫があがって魚が餌に食らいつく。こりゃ釣り糸を垂らせば入れ食いだなと思ったが、ここでは釣りは御法度らしい。何度か餌を投げていると、魚以外のものまで寄ってきた。トンビだ。大きなトンビが音もなく滑空しながら舞い降りてきたかと思うと、さっとパンを掬い上げて舞い上がる。魚の上前をはねているのにかかわらず、その姿は優美でさえある。気がつくと上空には十羽近くのトンビが輪を描いていた。ちょっとヒッチコックな情景だった。

 タクシーは萩市内に入り、萩城址や武家屋敷などを回ってくれた。木戸孝允の屋敷などが見学できるようになっていたのだが、中を見学しているとタクシーで待っているはずの運転手さんが、いつの間にか後ろに立っていて、長州の歴史をとうとうと弁じ立ててくれる。どうでもいいけど運転手さん、あんた入場料払ってるの?
 
 ホテルに到着して運転手さんから解放……いや、お別れすると、運転手さんの強い推薦があった松下村塾に行ってみることにした。言わずと知れた吉田松陰の開いた学校のことだ。
「歩いていくには遠すぎますよ」と言われたのだけど、実際は歩いて十五分程だった。ひょっとして運転手さん、一緒に行きたかったのだろうか?
 行ってみてびっくりしたのだが、村熟の周囲は松陰神社という吉田松陰を祭った神社になっていて、観光バスが何台も停まれるほどの大きさがあった。松陰の生涯を紹介する蝋人形屋形なんてのもあったが、これは遠慮しておく。
 松下村塾は神社内にぽつんと建っていた。ひどく小さな家だ。ほんとに小規模な私塾だったのだから、小さくて当然なのだろうが。ここからあれだけの逸材が育っていったとは、正直信じられないくらいだった。
 ただ、ひとつ納得できたことがある。吉田松陰に傾倒しているのは、あの運転手さんだけではない。どうやら萩のひとたちの多くが、維新の英雄の誰よりも松陰を誇りに思っているようだ。尊王攘夷思想が今現在の僕に馴染むものとは思えないが、松陰のことについて少し勉強してみたくなった。
 松陰神社から東光寺に向かい、ホテルに戻る。結構歩いたが、面白い散策だった。夕食は昨日と同じような和食だったが、吉川さんのはからいで河豚刺しと河豚ちりが添えられていた。うまいっ。

○11月6日
 朝8時にホテルを出て、タクシーで石見空港へ。そこから飛行機で40分ほど飛んで伊丹空港に到着。タクシーで新大阪駅に行き、新幹線で名古屋に帰った。
 これだけタクシーを乗りたおした旅は、初めてだ。
 吉川さんとは名古屋駅でお別れ。本当にありがとうございました。来年もまた、俊介君を書きます。
 戻ってくると留守電FAXメールが溜りまくっていた。新居関係の連絡も残っていたし、これから大変だな。
 今日の夕飯はカレーにしてもらおう。さすがに和食は、もう結構って感じ。美味しかったんだけどね。

○11月7日
 マックで転居通知を作成し、印刷した。
 僕のプリンタ(Deskjet 850C)はときどき給紙ミスを侵す厄介者で、今回も5枚ミスプリントが出てしまった。どうも信頼性に欠けるなあと思いつつプリントさせていたら、突然ガガガガガ……という何かを噛むような音がして、葉書をフィードしなくなってしまった。途中で葉書を引っ掛けてしまったのかと思い、手動ボタンで回してみると、突然排出口から小さな物体がペッと吐き出された。見るとローラーのような部品だ。雑音の原因はこれらしい。
 こりゃ修理しなきゃ駄目かなと諦めつつ、とりあえず残りの葉書をプリントしてみたら、これがまったく異常なし。ミスプリもまったくなく全部印刷ができてしまった。給紙がおかしくなったのも、このローラーが元凶だったようだ。
 それにしてもこの部品、いったい何なんだろ?

○11月8日
 かねてからこのホームページでも宣伝していた太田忠司編著によるホラー・ショートショート集『悪夢が嗤う瞬間』の見本が届いた。
 自分の本を初めて手にするときは、いつだって興奮するものだが、今回は特に感慨も深い。ついにショートショートの本を出すことができたんだ。
 本の造りもかなりいい。
 是非とも多くのひとに読んでもらいたいと思う。冒頭の献辞に、僕の想いの全てが籠っていいます。

○11月13日
 祥伝社の保坂さんが1月刊行予定のゲラを持って、名古屋にやってきた。
 前日は京極夏彦さんの泉鏡花賞受賞式で金沢に行っていて、その帰りだそうな。
 受賞式では京極さんのおっかけがすごくて、編集者はみんな警護役にまわされたらしい。アイドル並みの人気だな。

○11月14日
 新居に家具とエアコンが届く。据付けに立ち会いながら、僕は書庫の整理を始める。それまでにも段ボールに詰めた本を幾つか運び込んでいたのだが、段ボールそのものが足りなくなってきたので、先に書棚に収めてしまって箱をリサイクルしようと思ったのだ。でも、やってるうちに大海をひしゃくで掬っているような気分になってきた。いったい僕は、何冊本を持っているのだ?
 当分は今住んでるアパートと新居を行き来しながら本を詰めていかなければならない。僕は果たして引っ越しできるのだろうか?

○11月15日
 わが友人で漫画原作者の七月鏡一さんがホームページを作った。名前でもわかるとおり、七月響子のモデルとなった人物……なわけは、ない。でも、名前は借りてます。
 そもそもの始まりは彼が原作を担当した『ジーザス』という作品(少年サンデーで連載されてました)。ここに「太田忠」という名前の暴力デカが登場するのだけど、その回のタイトルが『刑事失格』でありました。僕が七月さんの名前を使わせてもらったのは、そのお返しというわけ。
 最近七月さんは漫画だけでなくテレビや映画の脚本も手掛けるようになった。そのうえ文庫版『幻竜苑事件』の解説まで書いている。その多彩な才能を知りたいひとは、ここをクリックしてみてください。

 もうひとつ、藤津さんという方がご自分のホームページで「太田忠司の掲示板」なるものを作ってくださいました。僕のホームページには掲示板を置く予定がないので、読者同士での会話がお望みの方は、ここをクリックしましょう。

 どちらのホームページも僕の「リンクの部屋に」登録しておきます。

○11月16日
 岡野がVゴールを決めた瞬間、思わず大声を張り上げてしまった。
 おかげで、まだ喉が痛い。
 でも、本当によかった。

○11月18日
 ショートショート集『悪夢が嗤う瞬間』の冒頭には「星新一先生へ」という献辞がある。ショートショートという素晴らしい贈り物をくださったお礼と、自分がこうした本を出せたことへの感謝の気持ちを込めたものだ。できれはこの本を、星先生にお渡ししたい。そんな気持ちは前々からあった。
 その希望が、新井素子さんの紹介でかなうこととなった。星先生ご自身は最近体調を崩されていてお目にかかれないのだが、ご夫人が会ってくださることになったのだ。場所は品川の新高輪プリンスホテル、時間は午後1時。
 新幹線ですっ飛んできた僕は、30分前にロビーに到着した。もちろん一番乗り。次が斎藤肇さん。ふたりで待っていると矢崎存美さんもやってくる。みんな、今回の本にショートショートを寄せてくれた作家である。
 業界話で時間を潰していると、「あの……」と声をかけてきたひとがいる。それが新井素子さんだった。正式には初対面だったのだが、僕たちがいかにも業界人らしい会話をしているので、すぐに気づいてくれたようだった(正式には初対面、と断りを入れたのには訳がある。僕はプロになる前、名古屋で開かれたSFのコンベンションでゲストとして招かれていた新井さんにサインをもらったことがあったのだ。もちろん新井さんは、そんなことは覚えていないだろうけど)。
 その後も奥田哲也さん、早見裕司さん、津原やすみさん、井上雅彦さんと『悪夢が……』に作品を寄せた作家が次々とやってきた。
 約束の時刻となり、星夫人もいらっしゃった。当然のことながら初対面である。とても清楚な、しかし凛としてすがすがしい印象の方たった。
 一同自己紹介の後、今回の本の意図と星先生に本を渡したいという自分たちの気持ちを述べた後、出席者全員がサインをした本を、夫人にお渡しする。
 井上さんがショートショート・ランドを持ってきていて、コンテスト受賞式の写真を開いてみせる。夫人はそこに写っている受賞当時の僕たちの顔と、今の僕らを見比べて微笑んでいた。僕があのコンテストに受かったのが22歳だから、もう16年前になる。すっかりおじさんになってしまった姿が、少々恥ずかしい。
 星先生の知られざるエピソードというのも、聞かせていただいた。星さんは最初、ご自分の作品を文庫化することをためらっていらっしゃったそうだ。文庫にすることで作品を軽く見られるのではないかと危惧されていたらしい。しかし文庫にすることで作品が広く長く流布していったのだから、結果的には良かったのだと思われたようだ。
 一時間ほどお話をして、夫人はお帰りになった。お見送りしたあとで、ふっと力が抜けるような気がした。長年の夢がひとつ達成できた安堵感みたいなものが、全身を包んでいた。たぶんこの場にいたみんなも、同じ気持ちだったと思う。
 残った僕たちは興奮覚めやらぬまま、しばらくその場で雑談を続け、さらに店を変えてお喋りをした。新井さんはなんと、僕の本を読んでくれているそうだ。今度出版する予定の読書エッセイにも『山崎家』を取り上げてくれているとか。『あたしの中の…』以来のファンである僕にとって、これはもう、ありがたいやらかたじけないやら。
 その後、津原さんの提案により、この日を記念するために写真を撮ろうということになる。それもプリクラやインスタントカメラなどではなく、きちんとした写真館でだ。
 フットワークの軽い津原さんは、早速タウンページを手に電話を掛けまくる。そして先程までいた新高輪プリンスホテルに良い写真館があることがわかり、一同ホテルに引き返すことになった。
 写真館はホテルの二階にあった。ここでも津原さんが交渉役となり、飛び込みながら撮影してもらえることになった。こんなことならもっといいスーツを来てくるんだったと後悔しつつ、いや、こういうハプニングがあってもいいんじゃないかとも思う。しかし写真館のひとたちは、なんて思ったろうね。なんたって普段着ばっかりの連中が、いきなり「写真撮ってくれ」って押しかけてきたんだから。
 だが写真館のひとも心得たもので、普段結婚写真を撮っているようなスタジオに通されて緊張ぎみな僕たちを、なんとかリラックスさせて撮影をしてくれた。出来上がるのは3週間後。
 明日は新居関係の用事があるのでその日のうちに帰ったのだが、ほんとに夢のような一日でありました。

○11月19日
 新居のアンテナ工事の立ち会いで留守にしている間に、講談社からFAXが入っていた。
 台湾で宿少シリーズを翻訳したいという話が来ているそうな。わお。

○11月21日
 幻冬舎の長谷川さんが、渡辺浩弍さんが「SPA!」で連載されている「渡辺浩弍のバーチャリアン日記」をFAXで送ってきてくれた。現在発売の回で、僕のサイン会のときの話と『悪夢が嗤う瞬間』を紹介してくだっているのだ。渡辺さんもショートショートの実作者として、しっかりとした仕事をされていて、ショートショート復興を願う僕には力強い味方のひとりです。今回『2000年のゲーム・キッズII/夢ビデオ』という新刊を出版されるそうなので、とても楽しみ。
 サイン会のときにはドタバタしていて渡辺さんにお会いすることができなかったのだが、会場のテーブルには渡辺さんから贈られたお花が飾られていた。重ね重ねのご好意に、ほんと、感謝いたします>渡辺さん

○11月24日
 本日より引っ越しのための本格的な荷作りに入る。
 マックも箱詰めしてしまうので、インターネットへのアクセスもできない。当然、ホームページの更新もストップとなります。
 予定では28日には復活できるはず。電話がちゃんと引けて、マックにトラブルが起きなければね。
 


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋