不定期日記('97.5)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○5月1日
 福井の手取層群でティラノサウルスの歯の化石が見つかった。
 Tレックスが日本にいた! なんて素敵なニュースだろう。

 僕の短編が掲載された「週刊小説」が届く。挿絵を一目見て絶句。いくらユーモア風味の作品だからって、これはないよお(;_;)

○5月4日
 テレビのニュースでは「ゴールデンウィークもあとわずか」なんて言っている。
 ゴールデンウィーク? なんだそれ? うまいものか?

 そう言えば昔々、僕がまだサラリーマンだった頃、そんな名前のものを知っていたような気がする。何だかとっても楽しいものだったような気もするのだが……。

 いや、そうでもなかったか。だんだん思い出してきたぞ。ゴールデンウィーク明けには得意先で新車が立ち上がるんで、仕入先である僕らの会社は大騒ぎで部品をこさえていたんだ。休日出勤して組み立てブロックに入って、出来上がったものをギリギリのタイミングで納入して。で、それが不良品ではねられりして……。
 ああ、ゴールデンウィークって、ちっとも楽しくなんかなかったじゃないか!

 でも、遅々として進まない原稿を前に唸っている今と、どっちが楽しかっただろう?

○5月5日
 煮詰まった頭を冷やすため、FSUIRI名古屋オフに出席。手羽先の唐あげを存分に食べた。ビールを飲んでバーボンを飲んでスクリュードライバーを飲んだ。珍しくミステリの話がよく出た。いつもはただの馬鹿話が多いのだが。
 2次会はいつものように名鉄レジャックのワインバー。オフ初参加の人がいたので、名物のジャンボブロセットを注文する。その名のとおり大きな肉の串焼きなのだが、テーブルに持ってくるときに店員総出の歌と踊りをサービスしてくれるのだ。今回は酔拳風のダンスであった。

○5月6日
 森博嗣さんのホームページに『3LDK要塞 山崎家』の感想がアップされていた。作品自体は楽しんでもらえたようだけど、例の山崎家平面図には「この平面計画では優も良も取れません』と厳しい評価を受けてしまった。でもこの件に関しては申し開きできません。僕が教師だったとしても、こんな図面に合格点は出せませんもの。とりあえず二階寝室のドアやクローゼットのアクセスについては、三刷り分から修正してますけど。
 実はこの平面図、新聞のチラシに載っていた3LDK建て売り住宅の図面をほとんど真似っこしたものなのだ。だから森さんが問題点として指摘された「1)玄関に来客があるとき、お風呂から出られない。2)1階のトイレの天井が、階段の踊り場のために1m50cmくらいになる。3)おそらく、これ、上が北(あるいは西)だと思われますが、すると、二階のトイレと洗面所の場所は良すぎる(普通の部屋を持ってくるはず)。4)上が北だとすると、お風呂が北東になって鬼門です(日本ではまずやらない)(以上、森さんの日記より引用)」という問題点は、そっくりそのまま、このチラシの家にも当てはまるのである。結構非常識な間取りだったんだなあ。
 というわけで、舞台として家を設計する必要が生じたときには、相談に乗ってやってください>森さん

○5月13日
 原稿書きで煮詰まった脳味噌をほぐすために東山動物園へ行く。
 何年ぶりだろう。子供の頃から何度も来ている場所だが、大人になってからは数えるほどしか行っていない。それでも地下鉄の駅を降りて動物園へ向かう道はしっかり記憶に残っていた。
 動物園は今60周年の企画をやっていて、トラの赤ちゃんやら恐竜の化石やらを間近に見られるようになっている。トラの赤ちゃんは二頭いて、どちらも凶悪なまでにかわいい。一頭はミニ動物園というコーナーにいるのだが、一生懸命起きていようと頑張りながら(なぜあんなに頑張っていたのだろう?)、次第に眼を閉じて頭をカックンさせてスーッと寝入っていく様がオートマタのようでもあった。もう一頭はトラ舎で母親と一緒にいて、母トラに体中舐められて恍惚としている。ただもう魅入られるばかりの姿。
 僕が子供の頃から好きだった恐竜の像も健在だった。昭和12年に造られたコンクリートのブロントザウルス、トリケラトプス、ステゴザウルスの三体。たしか幼稚園の頃、この恐竜を前にして撮った写真があったはずだ。
 やっぱり、たまには動物園に行かないと駄目だね。そしてこの世界に生きているのは人間や人間のために生かされている者たちだけでないことを、再認識するべきだ。

○5月15日
 やっと……やっと宿少4の原稿が終わった。
 今日中にプリントアウトしてフロッピーと一緒に明日発送しよう。
 そして日曜までゆっくり休むんだ。

 そして……月曜から次の仕事に突入だい。

○5月16日
 次の仕事までに部屋の整理をしておこうと一念発起したのはいいが、積み上がった本はどうにも整理がつかない。置く場所がないの。
 しかたなく一年ほど溜めていたマック関係の雑誌を捨てることにした。どうしても取っておきたい記事だけはスクラップに回したのだが、結局ごくごく基本的な動作説明の記事くらいしか残らなかった。ほとんどが「Mac Fan Beginers」のもの。いまだに僕は初心者ってわけだ。
 それにしても、あらためて雑誌を読み返してみると、一年前の「最新情報」なるものの古さに驚かされる。

 夕方から名古屋駅の星野書店へ行く。浅田次郎氏のサイン会が開かれていたのだ。といっても僕の目的は浅田さんではなくて、つきそいで来ていた集英社C嬢に挨拶することなんだけど。
 浅田さんは毛筆でサインをしていた。かっこいい。
 僕は見てなかったけど、浅田さんに会って感極まって泣き出した若者がいたそうな。
 サイン会の後は集まったFSUIRIメンバーでオフ。珍しく三次会までつきあい、家に戻ったのが午前2時。原稿が終わったからって、すぐに無茶をしちゃいかんよな。

○5月17日
 新しいニフティマネージャーを手に入れようとしたのが間違いだったのか……。
 ダウンロードに25分もかかった上、ダウンし終わっても画面がずっと切り替わらないままだったので「こりゃフリーズしたかな?」と早合点、よく考えもせずに強制終了してしまった。
 そしたらアイコンが全部真っ白になってしまい、僕の頭も真っ白。どうやらダウンした後でデスクトップの再構築をしていたらしい(だったらそう教えてくれなきゃなあ)。
 慌ててデスクトップの再構築をやり直して、なんとかアイコンは元に戻った。ところがダウンした新ニフマネとスケジュール管理ソフトMemoDiaryがどうやっても開けない。しかたないのでもう一度ダウンし直すことにしてゴミ箱に放りこんだのだが、「タイプ127のエラーが出たので、ゴミ箱を空にできません」と言われてしまった。
「タイプ127のエラー」って、なんだ?
 手許の本をひっくり返しても、どこにもエラータイプの説明がない。思い余って大須(名古屋ではパソコンショップが一番集中している町)まで出かけて本を漁ったのだけど、どこにも「タイプ127のエラー」を説明してくれている本がないのだ。ゴミ箱を空にできないトラブルについても「OPTキーを押しながらゴミ箱を空にする」「ロックを外してから捨てる」という対策は書かれてあったのだけど、それはどちらも実施済み。それでも空にならないのだからしかたない。
 家に戻ってマックの先達にSOSを発信してから、もう一度トライしてみた。それまでまったく無視していたMacintoshガイドを試しに開いてみたら、「開いているアプリケーションをすべて閉じてからゴミ箱を空にしなさい」とある。これはマニュアル本には書かれていなかった方法だ。半信半疑でやってみたら……なんと、あっさりとゴミ箱が空になった! うーん、基本を忘れちゃいかんということか。
 それでも「タイプ127のエラー」の謎は解けないままなので、とりあえず起動CD-ROMでマックを立ち上げ、NORTON UTILITIESを使ってディスクの修理をしておいた。
 後にマックの先達よりお答えが届く。どうやら「タイプ127のエラー」というのは「階層ファイルシステムの内部ファイルシステムエラー」(by鈴木輝一郎氏)であり「多分MacOSのファイル・システムが破損した」(BY小中千昭氏)のであろうとのこと。うわあ、結構深刻な状態なんだ。対策は僕がやったNORTON UTILITIESを使う方法で「直る可能性がある」とのこと。
 とりあえず今は普通に戻っているようだが、本当に回復したかどうか、よくわからない。しばらくはビクビクものである。

○5月18日
 かねてよりの懸案であった「牛肉のビール煮込み」に挑戦する。
 牛のもも肉に焼き色をつけた後、同じフライパンで千切りにしたタマネギを飴色になるまで焦がさずにゆっくり炒める。これが結構手間なので、精神的に余裕のあるときでないと作れなかったのだ。結局炒めるだけで一時間かかってしまった。
 次に炒めたタマネギと牛肉を鍋に入れ、ビールを注いで固形スープ、マスタード、砂糖、シナモン、ブーケガルニなどを放りこんで煮込むこと二時間。やっと完成した。
 味のほうは……もう少し、いい肉を使うべきだったかも。ビールも苦みの少ない物を選んだほうがよかったかな。それでも柔らかくてこくのある肉料理になった。今度また挑戦しよう。次の原稿が終わったときくらいに。

○5月19日
 最近読んだショートショート本を2冊紹介する。
 ひとつは渡辺浩次氏の『1999年のゲーム・キッズ』(幻冬舎文庫・495円)
 最先端のテクノロジーを題材にした作品集なのだが、これがけっして際物ではない、かなりしっかりしたショートショートとなっている。ショートショートの傾向を大きくふたつに分けた場合ブラウン派とブラッドベリ派という呼びかたができるのだが、この作家はブラウン派の正統な嫡子と言える。さらに驚くのは、この作品が「週刊ファミ通」に連載されていたということだ。常々「ショートショートを書かせてくれる器がない」とブーたれていたのだけど、小説誌以外のところで、そういう場所はちゃんと確保されていたわけだ。いや、もともとショートショートってのはPR誌とか男性向け雑誌とか、そんな媒体に活躍の場を得ていたのだけどね。
 特異な媒体といえば、もうひとつのショートショート集『1001秒の恐怖映画』(ぶんか社・1460円)もホラー映画専門誌「日本版ファンゴリア」に連載された作品が大半を占めている。作者は我が畏友井上雅彦氏。タイトルを読めば想像がつくとおり、恐怖映画(TVドラマも含めて)を題材にしたショートショートが39作集まっている。この作品を読むと井上さんがホラー映画をどれほど愛しているか、そしてどれほど造詣が深いかがわかる。なにせネタにされているのは『カリガリ博士』から『怪奇大作戦』そして『Xファイル』まで、とにかく幅が広いのだ。しかも知識も半端ではない。欄外の注釈など、これだけ抜き出しても優れたホラー映画資料となりうるほどの出来である。『カリガリ博士』で眠り男チェザーレを演じた俳優コンラート・ファイトが『カサブランカ』でハンフリー・ボガードの敵役となったナチの大佐を演じていたなんて、あなた知ってました? しかもレイ・ハリーハウゼンと一緒に撮った写真なんかがさり気なく載ってるし。ほんとにもう、只者ではない。
 以上二冊、ショートショートのこれからを示唆する貴重な実例としても、そして何より豊潤な物語の結晶としても充分に楽しめると思う。是非とも読んでいただきたい。

 なお、渡辺浩次氏のホームページはここです。

○5月22日
 次の狩野俊介新作(なんと10作目だよ)の取材のため、名古屋市科学館へ行く。
 ここは名古屋で子供時代を過ごした人間にとっては東山動植物園と並ぶメモリアル・スポット。学校の行事でも行っているし、嬉し恥ずかしグループ交際にもよく利用されている場所である。
 今日も小中学生が団体で押しかけていた。お昼近くの時刻で引率の先生が「外の公園でお弁当を食べなさい」と指示しているのに、みんなキャアキャア騒ぎながら一向に入口ロビーから動こうとしない。僕と同年代であろう教師がうんざりした顔をしているのを見て、思わず「てめえら、先生の言うことを聞け!」と怒鳴りたくなる。
 自分だって、学生の頃は先生の言うことなんか聞かなかったのにね。
 結局、若いパワーに圧倒されたのとプラネタリウムの開演まで時間がありすぎるので、売店で星座早見表を買うだけで館内には入らなかった。どうも最近は根気が出ない。
 でも僕が一番好きな展示物は外に置かれているので、入館料も払わずにゆっくり観ることができた。昭和40年代まで名古屋の街を走っていた市電−−路面電車である。クリームベージュとグリーンに塗り分けられ、その境目に赤い帯のある車体は、僕が記憶しているとおりの姿でそこにあった。中を覗きこむと黒く湿った色の木の床とつり革が見える。僕は子供の頃、この市電に乗って振り子のように揺れるつり革を見ているのが、とても好きだった。
 隣に展示されているSLの前で、見学の生徒たちが記念写真を撮っている。彼らはこの電車が本当に走っていた光景を、もちろん見たことはないはずだ。だから写真を撮ってしまうと、こちらには寄りもせず公園のほうへ行ってしまった。僕はひとりで、隣の駐車場に停められた観光バスの排気ガスを浴びせられつづけている市電の車両を、しばらく見ていた。もう、あのつり革が揺れることないのだけど。

○5月26日
 FAXを買い替える。今まで使っていたのが壊れたわけではないのだが、感熱紙は印字が見にくくて書き込みもしにくいので、ゲラなどをやり取りするのに不自由していたのだ。で、普通紙FAXに変えたわけ。
 試しにニフティからFAXメールを送ってみると、なかなかきれいなプリントだった。これには満足。しかし相変わらずこの手の機械のマニュアルって分厚いんだよな。必要な機能の使いかたを覚えるのに、また時間がかかりそうだ。

○5月27日
 狩野俊介新作の舞台となる館(今度は館ものであります)の見取図を、マックの間取りソフト「タテドキ」で作成してみた。「お宅拝見」で公開している間取りも、このソフトで作ったものなんだけど、やっぱりこれ、特殊な建物の間取りを作るには機能が限定されすぎていると実感。いじっているうちにどんどんイメージと懸け離れた間取りになってしまう。
 やっぱり方眼紙に手書きでやるしかないか。

○5月29日
 神戸の小学生殺害事件は、僕には宮崎事件よりもオウム事件よりも、ある意味で衝撃的だった。
 前ふたつの事件は、相手との距離感を見誤った結果、殺人に至ったものだった。しかし今回の事件は(今まで報道されている事柄からの推測でしかないのだが)殺人そのものが目的であるように思えてならないからだ。
 例の手紙の文面といい、底知れない悪意が感じられて、本当に恐い。

 この事件では一部マスコミが、バラバラ殺人を扱ったミステリを捜し出しては「これが犯人に影響を与えたのか」と槍玉に挙げているのも(いつものこととは言え)気を滅入らせてくれる。いつぞやのように勘違いなバッシングが始まるのだろうか。
 そうなっても僕は、ただミステリを書きつづけるだろうけど。

○5月30日
『幻竜苑事件』文庫版の見本が届く。前作同様、黒を背景にしたとても渋い装丁となっている。幻竜苑のたたずまいがいい。書店には来月中頃には並ぶでしょう。

 館の見取図、なんとか完成した。最初は手書きで作成し、それを元に「タテドキ」で清書。ただ「タテドキ」では円形の建物が描けないので、データを一度PICTに変換し、それをクラリスワークで開いて描き足した。こういう「しなくてもいい面倒」が結構楽しかったりする。

 犯人のことを「とても人間とは思えない」なんて言うのはやめようよ。あんなこと、人間以外の生き物がするわけないって。


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋