不定期日記('97.4)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○4月1日
 消費税アップ最初の日に買ったのは、米とサラダ油と料理酒。我が家に経済観念というものは存在しない。
 やっとヘールポップ彗星を観ることができた。かすかな緒が確認できる程度だが。

 4月になって新潮社のホームページが本格稼動。予告どおり松本零士のまんがも連載されている。
 文芸家協会のホームページも無事にオープンしたようだ。どちらもこのホームページをリンクしてくれている。こちらからもリンクを張っているので「リンクの部屋」から行けます。

○4月6日

『3LDK要塞 山崎家』の感想が、ぼちぼちと届きはじめる。 みんな笑ってくれたようで一安心。自分にひとを笑わせる才能があるかどうか心許なかったのだが。 でもほとんどのネタは、ある年代のひとにしか通じないだろうな。

「メフィスト」の京極夏彦×森博嗣対談を読む。最近、我孫子武丸さんのホームページでの発言をきっかけにした一連の論争も合わせて、いろいろと考えさせられた。

 僕はこの日記では「公開してもいいと判断する日常生活」を公開するという方針でやってきた。でも、この件に関しては少しだけ、自分の意見を記しておこう。

 読者としての僕は、かなり尖がった本格ミステリ好きだと思う。

 本格の醍醐味とは、物語の中に構築されていた世界が謎解きの瞬間に瓦解し崩壊していく、そのカタルシスにあると信じて疑わない。ミステリにおける謎とは、一見堅牢にみえる世界を揺さぶり不安に陥れる魔物であり、そして探偵はその魔物を退治する勇者−−に見えて実は、世界に最終的な壊滅をもたらす存在に他ならない。探偵が「さて」と語りはじめるとき、それまで見えていた世界は一気に崩れさり、その下からまったく違った様相を露呈する。その快感なくして、良いミステリにはなりえない。
 そしてミステリに登場する人間は、世界崩壊のために奉仕する存在でなくてはならない。血の通った人間として描く必要など、さらさらない。人形で結構、いや、むしろ「良く出来た人形」でなければならない。そうでなければ美しく散華する世界の一員たり得ないからだ。

 だが、作家としての僕は、どうしてもそのような小説を書くことができない。

「人形」を書こうとしても、一行も進めなくなってしまうのだ。たとえば犯人のことを書こうとすると、彼(彼女)がどんな人生を送ってきて、どのような考えに囚われてこのような犯罪を犯すに至ったかを、自分で納得できるように書き込まないではいられない。被害者も同じ。そして探偵も。
 いわゆる「人間を描く」という作業をしないでは、僕は小説を書けない人間なのだ。
 だからどうしても、世界崩壊のカタルシスが犠牲になってしまう。どんでん返しとか意外な犯人とか、そういうものが書けないからだ。
 デビュー以来ずっと、僕は読者としての嗜好と作家としての資質の差に引き裂かれてきた。
 結局僕は、自分が望む本格ミステリを自分自身の手で生み出すことができないでいる。霞田兄妹シリーズは、そうした相克の中でギリギリ呻吟しながら書いているつもりだ。

 こんな人間だから、「第三の波」とかニューウエイヴ・ミステリに関して戦わされている問題については、読者として非常に興味をそそられるものの、作家としては蚊帳の外にいるような寂しさを感じないでもないのです。僕はどうしても、そっちには行けないようだから。

○4月8日
 新津きよみさんから「山崎家二階の寝室に出入口がありませんけど」との指摘。
 わ、ほんとだ。「タテドキ」で作成したとき、うっかりしてドアを消去してしまったらしい。
 それだけでなく、よく見ると客間の押入れがトイレに繋がってたり、寝室のウォークインクローゼットの出入口が階段についてたり……こりゃひどい違法建築だわ。
 うっかりしてたなあ。
 とりあえず、このホームページの「お宅拝見」にアップしてある分は、直しておきます。

○4月9日
 花粉症の減感化療法、今年は今日で終わり。週に一回の注射を10回。根気の要る療法です、ほんと。
 でも3年続けてやってきたせいか、今年は花粉の飛散量に比べると、かなり症状が軽かったような気がする。

○4月11日
 打ち合わせと吉川英治賞パーティ出席のため上京。
 行きの新幹線で森博嗣さんの新作『封印再度』を読む。犀川助教授の謎解きが始まった頃に東京に到着してしまったので、大丸のレストランで昼食を食べながら残りを読み切る。ああ、なんて美しいミステリだろう。一点の曇りもない。今のところ、今年のベスト。
 それにしても5作続けて読んできた人間は、この最後の作品での仕掛けに顔色をなくすだろうな。犀川さんはかわいそうだ。

 パーティ会場の帝国ホテルには1時間前に到着し、K社の編集さんと打ち合わせ。資料本をいただく。5月には書き始めねばならないなあ。
 授賞式は5時から。今年の吉川英治文学賞は野坂昭如氏、文学新人賞は馳星周氏と服部真澄氏。他に文化賞が5名。馳さんは髪を短くしていた。なんていうか、ピアスをした伊達者のビリケンみたいであった。
 授賞式の最後には各受賞者のスピーチがあったのだが、文化賞受賞のひとたちの言葉が、強く心に残った。長年老人福祉に尽力してきたひと、60年以上も塩田で塩を作りつづけてきたひと、発展途上国で奉仕活動をしている日本人神父や修道女を支援しつづけてきた団体、アカウミガメの保護を続けてきたひと……みな、言葉のひとつひとつが重く、強い。僕みたいな虚業の人間など、とても太刀打ちできないと思ってしまった。
 授賞式の後はパーティ。今日は知り合いと顔を合わせることもないだろうと思っていたら、奥田哲也さんに出会う。奥田さんも僕と同じく、今年初めて招待状を貰ったらしい。終始「僕はどうしてここに呼ばれたんでしょう?」と呟きながら、会場を徘徊していた。これは僕も同じ気持ちだったのだが。どうやら講談社の宇山さんが今年になって招待リストを改定したようだ。
 その宇山さんだけでなく、各社の担当編集者も顔を揃えていた。講談社、徳間書店、祥伝社、勁文社、アスキー、中公、実日……ほとんどオールスターである。挨拶を交わしているうちに、再来年以降のスケジュールまできっちり詰められてしまった。これだからパーティは恐い。
 小森健太朗さんとは同じ親指シフターとして連帯感を深めた。このまま親指シフトが廃れてしまうと、僕らも作家廃業に追い込まれるかも、という危惧を持っているのです。いずれなんらかの行動を起こさないと。
 パーティがお開きになった後は、ラウンジで話をする。出席者は僕と奥田さんと小森さんと宇山さん、それから篠田真由美さん、大森(いつのまに金髪に?)望さん、新保博久さん。お題は、ノベルスのあまり明るくはない将来について。書店でもノベルスの棚はどんどん小さく追いやられている。ほんとに近い将来、ノベルスという形態は消えてしまうかもしれない。あ、親指シフトと同じじゃないか。
 11時にはこれもお開きとなり、新宿のホテルに戻る。

○4月12日
 都庁周辺の取材をして、新幹線で名古屋に戻る。

○4月16日
 幻冬舎の担当さんが部長さんと一緒に名古屋訪問。慰労会を兼ねた昼食会。
 とりあえず『山崎家』はいい滑り出しをしてくれたようだ。初めての出版社で今まで手を付けたことのないタイプの作品を書いたので、かなり不安だったのだけど、まあ一安心といったところ。これで次の仕事もさせてもらえることになる。
 この件でも『山崎家』の続編は書かないという僕のわがままを通してもらえた。正直な話、ある程度の売り上げを出していて、しかも続編がとっても書きやすそうな話なだけに、かなり難色を示されるのではと危惧していた。でも担当さんも部長さんも、あの作品をちゃんと読み込んでくれてたおかげで、話は通りやすかった。やれやれ。
 あの作品に関しては「当然続編が書かれるだろう」「太田忠司は続編を書きたがっているに違いない」という感想を眼にするんですが、ここであらためて言明しておきます。『3LDK要塞 山崎家』に続編はありえません。
 だって、ラストできれいに着地しているではないですか。あれ以上何を書けばいいんでしょう?
 まあ、書こうと思えば続編を書けないこともないのは事実。でもね、無理に書いてもパターンの繰り返しにしかならない。とてもじゃないけど1作目のテンションを保てやしないでしょう。 きっと「1作目のほうがよかった」なんて感想が集まるに決まっている。そんなのは書きたくもないし、読ませたくもないのです。だから幻冬舎から出す次の作品は、まったく別物になります。まだ何も考えてないけどね。


 ついでだから、もうひとつ弁明というか、「タイトルに偽りあり」という感想に対して。ちょっとネタバレだけど。
 たしかに最初の山崎家は、要塞でも何でもありませんでした。でもこれは、意図的にそうしたものです。タイトルを眼にしたとき読者が当然予測するであろう展開――普通の3LDK 住宅が実は要塞で――には、したくなかった。ありきたりすぎますものね。だからわざと外して、タイトルの意味はラストで判るようにしたつもりです。正確に言えばあのタイトルは『3LDK要塞山崎家のできるまで』なわけです。
 兼智父さんが心から願っていたものが何であるかわかっていれば、僕の意図は理解してもらえると思うんですけどね。

○4月17日
 祥伝社の担当さんが『東京「失楽園」の謎』完成品をもって名古屋まできてくれた。
 僕の好きなイタリア料理の店で慰労会。連日であるな。
 本のほうは前作『巴里人形の謎』に雰囲気が似ているかも。帯に並んだ霞田シリーズ6作のタイトルを見ながらふたりで「よく続きましたねえ」としみじみ。最初に『上海香炉の謎』を書かせてもらったときは、次が出せるかどうか不安だったものなあ。あれから6年、よくやったと思う、ほんと。
 しかし本になってしまった作品はもう、作家にとっては過去でしかない。食事をしながら次の作品の打ち合わせとなる。次は一作、単独のものを書いてみたい。

○4月18日
 講談社の前の担当さんから電話。三省堂で『山崎家』が3位だったのを見かけて、嬉しくなって電話をしてきてくれたそうな。他の出版社で出した、しかもすでに自分の担当から外れている僕の本のことで喜んでもらえるなんて……これは、ありがたいことです。嬉しいです。僕はやっぱり、編集者に恵まれている。

○4月22日
 黙々と仕事をしているだけの生活。なのに原稿がはかどらないのはどういうわけだ?
 気が滅入ってくるので、名古屋駅にふらりと出かける。本屋で『東京「失楽園」の謎』が並んでいるのを確認し、立ち読みをして帰ってくるだけ。

 こうやって、ただ書きつづけるだけの生活を、これからあと何年続けるのだろう。好きで選んだ道とはいえ、そして他に才能がないとはいえ、ちょっと辛いものがある。
 そんなふうに感じてしまうのは、たぶん疲れているからだろうけど。

○4月23日
 朝起きてテレビをつけたら、ペルー大使館人質事件の劇的な解決シーンが眼に飛び込んできた。
 強行策をとってこれだけの犠牲で済んだというのは、たしかに奇跡的といえるかもしれない。
 でも、たとえ自分たちを監禁していた相手とはいえ、数ヶ月の生活を共にしてきたゲリラが全員殺されていく様を見せられた人質の気持ちは、どうだったんだろう。僕は、そんなことが気になってしまう。

 長編の原稿がなかなか進まないので、気分転換も兼ねて雑誌に依頼されているショートショートを書く。午前二時までかかって一気呵成に書き上げたら、少し気分が晴れた。

○4月24日
 ショートショートといえば、去年「月刊サイビズ」に載せたのがひとつあった。パソコンをテーマに、毎月いろいろな作家にショートショートを書かせるという企画ものだった。
 これも本に収められることはないと思うので、「ショートショート小劇場」で公開しておきます。

○4月25日
 脳死を人の死と認める法案が衆議院で可決された。
 この問題についての私見を書き留めておく。
 僕は以前から「脳死を人の死と認めるかどうか」という問題設定そのものに対して違和感を覚えていた。だって死とは生命活動の完全な停止を意味するものではないのか。たとえ脳の機能が停止していたとしても、心臓から鼓動が聞こえている人間は生きているに決まっているではないか。
 なのに脳死という生と死のグレーゾーンが存在するかのように言い立てているのは、そこに「臓器移植」というテクノロジーが存在するからだろう。このテクノロジーを利用するための方便として「脳死は人の死ではない」という詭弁を弄しているにすぎない。
 この問題は次のように設問し直すべきである。
「臓器を移植すれば助かるかもしれない人の命を救うため、まだ生きてはいるけどもう助からないかもしれない人の臓器を摘出することは許されるべきかどうか?」
 僕の意見は「否」である。どのような理由があろうとも、その生死に何の責も負わない第三者の命を犠牲にはできない。
 しかし衆議院では「脳死は人の死である」と法的に認めることとなった。このまま法案が成立すれば、医師によって脳死と判定された人間は法的に一切の保護を受けることができない、ただの死体となるわけだ。法案の付則として、脳死体にも「当分の間」健康保険法などの規定に基づく医療給付はされるとあるが、法律で死体と認定された人間が医療保険を受けつづけるというのは、あきらかに違法である。早晩この付則は削られる方向に向かうだろう。
 今はどんな死にかたであれ、脳死状態にだけはなりたくないと思う。

○4月26日
 徳間書店の担当さんが名古屋にやってきて、昼食会を兼ねた打ち合わせ。
 最近経営状態の悪化などで話題になっている徳間ではあるが、噂で流れているような文芸部門からの撤退ということは、ないようだ。狩野俊介シリーズもこれまでどおり出すことができる。よかったよかった。
 ただ徳間社長が「若者の活字離れから文芸部門の業績が悪化した」云々の発言については「それは違うでしょう」と言っておいた。いや、担当さんに言っても仕方ないことではあるんだけど。
 若い人だって、読む人はしっかり読んでるよね。でなきゃジュニア小説が商売として成り立っているわけがないもの。むしろフィクションを読みこなせるだけの柔軟さをなくしている大人たちを、なんとかすべきではないのかなあ。

○4月28日
 このホームページへの来客が10000人を突破しました。
 こんな地味なページに来ていただきまして、本当にありがとうございます。
 これからもテキスト主体の地味さを守っていきます。

 前のURLの方には9400人の来客があるから、実際には20000人近い人が来てくれているんだよね。すごいもんだ。


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋