不定期日記('97.3)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○3月1日
『東京「失楽園」の謎』(このタイトル、やっぱり渡辺淳一のパクリだと思われそうな気がする)の再稿ゲラと表紙カバーの見本が届く。
 カバーのデザインは予想どおり、レインボーブリッジと天使像。きれいだ。ただ、その天使がプット(キューピットみたいな丸々とした子供)なのも、予想どおりだった。作品に登場するのは大天使ミカエルなんだけどなあ。天使の細かな分類なんて、僕も勉強するまでは知らなかったんだから、しかたないんだけど。

○3月3日
 下の妹の娘が初節句。お昼に赤飯を持ってきた。今日は親戚縁者の間を駆け回るらしい。親ってのは大変だ。

『3LDK要塞 山崎家』のカバーイラストのラフがFAXされてきた。イラストは鈴木雅久さんに決まりました。
 しかしこのイラスト、太田忠司の作品としては画期的だな。「ご乱心」と言われるかもしれん。

○3月4日
 前々から欲しかった椅子を、とうとう注文してしまった。ハーマンミラー社のアーロンチェアという代物。教えてくれたマンガ原作者の七月鏡一氏いわく「これは悪魔の椅子です」
 ショールームで試しに腰を下ろしてみて、その言葉がジョークでも誇張でもないことがわかった。全身をスッと包み込んで、立ち上がる気をなくさせてしまうくらい、心地いいのだ。他にも井上雅彦氏や小中千昭氏も、この椅子に魅入られてしまったらしい。
 135,000円という金額に今まで躊躇していたのだけど、座って2時間で尻が痛くなる今の椅子(ジャスコで3,980円の商品)にはもう我慢できなくなっていたので、思いきってしまった。
 品物が届くのは2週間後。待ちきれない気分。

○3月6日
 宿少4の取材のため上京する。
 壮助たちが通っている学校のある場所として設定している代々木上原や歌舞伎町など、次に出す予定の場所をぐるりと廻った。街の様子をそんなに細かく描写するつもりはないのだけど間違ったことを書きたくはないので、自分の中にある街と現実の街の整合性をつけておく程度の取材は必要なのだ。
 夜は担当さんと打ち合わせを兼ねて食事。年に二作は書いてほしいと言われてしまう。いや、そうしたいのは山々なんですけどね。他の出版社でも同じこと言われてるんです、はい。

○3月7日
 都庁見学の後、渋谷へ向かう。これは取材というより趣味。東急BUNKAMURAという所でオートマタの展覧会をやっていると、NIFTYで開いている僕のHP(ホームページじゃなくて、ホームパーティです)で教えられたので、行ってみることにしたのだ。
 途中迷ったりしたが(辿りついたら東急文化会館だった)、なんとか展覧会を観ることができた。現代のオートマタなども展示されていて、なかなか面白かった。ただ実演時間になると係員が一斉にオートマタやオルゴールを動かすというのは、ちょっと興ざめだったな。音が混じり合ってしまって、よく聞き取れないんだもの。

 午後も歌舞伎町界隈を観てまわるつもりだったが、足が疲れてしまい断念。休憩のため映画館に潜り込む。そこで一眠りしようかと思ったのだけど、上映していた『ザ・クロウ』というのが思いのほか面白かったので、結局観てしまった。ダークな雰囲気が気持ちいい。街の様子がミットガルそっくりだったけど。

 夜は東口の紀伊國屋書店で、前述のHPのメンバーと待ち合わせ。急な上京だったのであまり集まらないかと思っていたが、結局七人も来てくれた。俊介君のイラストを描いてくれている末次さんまで駆けつけてくれて、感謝感謝です。
 たまたま空いていた中華料理屋で夕食となる。金曜の夜の新宿であれだけのスペースを予約なしに取れたなんて、奇跡だな。
 初めて顔を合わせたひとも多いのに、みんな同じアニメやまんがやゲームの話で盛り上がる。まさか『レインボー戦隊ロビン』ネタについてくる人間がいたとは。どうやら僕の読者は、みな同じ根っこを持っているらしい。
 このオフは途中で中村屋に場所を移し、十時にお開きとなる。その後は途中で合流した七月鏡一さんに連れられ、下北沢の店へ行く。そこで七月さんと同じくまんが原作をされている梶研吾さんというかたに紹介された。アビシニアンのファンで、僕の俊介シリーズに興味を持ってくれていたらしい。他に松竹の映画スタッフな方や映画監督という今まであったことのない業種の方々もいて、なかなか刺激的な話を聞くことができた。途中でCLAMPさんも四人揃って合流した。なんだかよくわからないうちに話はどんどんディープになり、僕も七月さんや末次さん相手にかなり突っ込んだ話をしてしまう。宿少シリーズのネタバレ、かなりやってしまったかな。あのことは他言無用に願います>七月さん。
 結局お開きになったのは朝の五時。タクシーで新宿のホテルに戻り1時間眠った。

○3月8日
 ひさびさの徹夜で頭がボーッとしている。しかも花粉症が爆発して鼻水と涙がひどい。早々に名古屋へ帰ることにした。
 新幹線の中で寝るつもりが、紀伊國屋で買った『電脳売文党宣言』(アスキー出版)があまりに面白くて、眠れなかった。これから電脳空間で日本語を使っていこうと思っているひとには必読書となるだろうな。

 名古屋に戻り、軽く居眠りをしたらもう午後四時。夜からテネシー・ウィリアムズの『ガラスの動物園』を観に行くので慌てて起きた。
 正直に言えば僕、ウィリアムズは戯曲も読んだことがなかった。趣味に合わなかったら途中で居眠りをしてしまうかもしれない。そんな危惧があったのだけど、これが思いのほか面白かった。1930年代のセント・ルイスを舞台にした、小さな希望とその崩壊の物語。足が悪くて極端に内気な娘ローラを演じた南果歩の透明な存在感が、特に強く印象に残った。
 やっぱり演劇ってのは、癖になるな。また観に行きたくなる。

○3月10日
 出かけることが多かったせいで、この2週間ほどアスレチックをサボってしまった。
 久々に行ってトレーニングしてみると、今まで持ち上げていたウエイトがやけに重く感じられる。少しでも手を抜くと駄目ってことか。

○3月12日
 スーパーで見かけた赤いチューリップの鉢があまりに綺麗なので、つい買ってしまった。花を買うなんて、ほんとにひさしぶりだ。
 どうも幼稚園の頃の「チューリップ」の歌に合わせたお遊戯をうんざりしながらやらされて以来、この花のことを幼稚な子供向けと思ってあまり好きじゃなかったのだが、改めて見ると洗練された美しさがあるのだね。最近の品種なんて、特に花の姿がシャープになってきていて、花束にしても様になるようだ。

○3月13日
「小説CLUB」にタイ米礼賛のエッセイを書いたせいか、夕飯は炒飯にした。我が家では炒飯はタイ米がベストとされているのです。
 ただ最近ではなかなか入手できないのだよね。志を同じくする人と共同購入した分を、細々と使っている状況。日本の食文化は本当に多様化したけど、ある意味でひどく貧しくなったような気もする。タイ米はたしかにそのまま炊いただけでは日本人の口には合わないかもしれないが、炒飯やパエリヤにすると絶品なんだよね。そうした美味しい食べ方に気づかないまま生ゴミ同然にタイ米が捨てられていったかと思うと、ひどく悲しくなる。

○3月14日
 本当に暖かい。チューリップの鉢は花が満開になった。
 アパート前の街路に植えられている白木蓮の花も、白い花弁を天に向けて広げはじめている。ここ数日が見頃だろう。
 今日の夕飯は、FSUIRIのTAKAKOさんから送っていただいたベーコンで、ポトフを作ることにする。三重県の「モクモク手づくりファーム」というところで造られた自家製のもので、スーパーなんかで売られているスライスされたベーコンと違って、塊というのが嬉しい。これなら煮込み料理に使える。
 なんか、料理の話ばかり書いてるな。

○3月16日
 午後三時少し前に、ちょっと大きな地震があった。震源地は豊橋で、名古屋は震度4だったとか。
 一瞬「遂に来たか」と思った。僕が高校の頃から「東海沖地震は明日やってきてもおかしくない」と言われつづけてきたから。幸いそんな大きなものではなかったが。
 でも、いつか必ず来るんだろうな。

○3月17日
 原書房という出版社から『ニューウエイブ・ミステリ読本』という本が送られてきた。『十角館の殺人』以降の新本格ミステリの作家と作品についてのガイドブックである。
 これは労作だ。作家へのインタビューとブックレビュー、新本格に連なる先駆者(鮎川哲也から東野圭吾まで)の紹介、新本格についてのエッセイなど、量としても質としても、満足できるものに仕上がっている。
 僕のところに送られてきたのは、中で『僕の殺人』がレビューされているからだろうが、こうした本で自作が語られたことがないので、なんとなく面映い。ま、最初は僕も「新本格作家」の看板を背負ってデビューしたわけなんだけどね。

 正直なところを言えば、僕はデビュー当初から意識して「新本格」のレッテルから逃げようとしていた。これは新本格を嫌っているからでは毛頭なく、この本のインタビューの中で若竹七海さんが言っているのとまったく同じ理由からだ。つまり自分みたいなのと一緒にしたら新本格の皆さんに失礼じゃないか、と思ったわけ。
 僕の理解では、新本格というのはオーソドックスな本格ミステリの形態を取りながら、なにか過剰な部分を持ち合わせている作品群だった。その過剰な部分というのが当時はよく説明できなかったのだが、今になって考えるとメタ・ミステリとしての資質だったのかもしれない。
 僕の書くものには、そうした過剰さはかけらもない。それは最初から自覚していた。ミステリとしての僕の作風を身も蓋もなく言ってしまえば、本格のコードを丁寧になぞるだけの、まさに「器のミステリ」と言えないこともない。そんなのは新本格ではない、と思ったのだ(今でも思っている)。
 だから『僕の殺人』の初稿を渡したときも、編集さんに「これを新本格のレッテルつけて出したら、新本格の枠組みを崩しちゃいますよね」と懸念を伝えておいたのだ。『美奈の殺人』のときには「新本格の看板は下ろさせてくれ」と頼みさえした。結局、営業的な問題から却下されちゃったけど(新本格と銘打ったほうが売れるから、というのが却下の理由。実際は売れなかったけど)。
 しかし今、このようなガイドブックが必要なまでに新本格の裾野が広がってしまった状況を見ていると、僕がどんな立場を取ろうと、そんなことは何の関係もないように思えてくる。実際、今から本格ミステリを書いてデビューする新人が新本格のレッテルを貼られずにいられるだろうか。講談社ノベルス出身であろうとなかろうと、このレッテル付けを免れる人間はいないだろうと思うのだ。新本格は何でもありとなってしまった。それがいいことか悪いことか、よくわからないけど。

○3月18日
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』を観た。
 頭に過負荷がかかったようになって、しばらくものが考えられなかった。早送りのテープを聞かされたような気分、というのが一番近いだろうか。
 エヴァや使徒の正体とかセカンドインパクトの真実なんかも一応説明されていたが、よくわからないことに変わりない。やっぱり夏まで待つしかないか。夏の劇場版2を観たところで、本当にすべてがわかるかどうか疑問だが。
 それにしても台詞が聞き取りにくかったな。ゲンドウなんて何言ってるのかよくわからなかった。これってビデオ版を買わせようという策略?

『3LDK要塞 山崎家』の価格とISBNコードがわかったので、「立ち読みギャラリー」に冒頭部分をアップしておく。今回プロローグだけでは何だかよくわからないだろうと思い、2章分公開とする。
 ちょっと長い文章となったが、よかったら読んでみてください。そして、面白そうだと思ったら、続きは買って読んでね。

○3月19日
 待望のアーロンチェアが届く。
 座り心地、すこぶる良し。これで仕事がはかどる……いや、気持ちよすぎて仕事にならんかも。

 例のクローン技術の問題について、最近いろいろな作家の方と意見を交換している。羊や猿のニュースを初めて聞いたとき、僕は妙に嫌な気持ちになった。「人間にはやってほしくないよなあ」と思った。だが、なぜそう思うのか、うまく言葉にできなくてもどかしかったのだ。マスコミの批判の論拠となっている「神への冒涜」とか「生命の神秘性を損なう」とかいう名目は、僕にはどうも馴染まない。神を信じていない者が、こんなときだけ都合よく神様を引っ張りだすわけがないでしょ。
 突き詰めて考えてみると、たとえば援助交際と同じように、僕は「こういう理由だから駄目」と言い切れるような論理的根拠を持ち合わせていないのだ。でも、いやだと思う気持ちは変わらない。
 そんな悶々とした気持ちを持て余しているとき、SF作家の森下一仁さんのホームページに書かれていた文章に出会って、文字どおり膝を打った。そこには僕が言葉にできなかったことが明確に書かれていたからだ。
 森下さんは思考を積み重ねていった結果、クローンはそれまで我々が培ってきた「人間」というもののイメージを突き崩し、危機に陥れるという結論に達する(この理解で合ってるかな。僕の勝手な解釈でなければいいのだが)。
 これまでの人生の中で積み上げてきた「人間」なるもののイメージ、そしてそのイメージを土台として作り上げた「自分」というもののイメージ。それがクローンという異質な生まれ方をする「人間」の登場によって足元を掬われてしまう。そのことに対する恐怖が、僕の嫌悪感の根底にあったのだ。
 これはイジメの問題にも繋がってくるかもしれない。いじめる側がいじめられる側に対しても持っているであろう「他者に対する怯え」と同じ根っこがそこにあるような気がするからだ。
 しかし他の作家さんと話してみると、そうした嫌悪感を感じない方も多くいるようだった。特にSF志向の強い方にその傾向があるような気がする。これはSFの世界でクローンというものがポピュラーな存在だから、ということだけではないように思う。クローンに嫌悪感を抱かない人は、多分差別意識から自由な、相対的なものの見方ができる理性の確立した人なのではないだろうか。逆にいえば僕は、根底に巣食った差別意識を払拭できないでいるのだ。この意識を消去するには自分というもののイメージ作りからやり直さないといけないかもしれない。思わぬところで課題を突きつけられたようだ。
 なお、森下さんにメールをお送りして、このホームページからのリンクを許可いただきましたので、「リンクの部屋」に入れておきます。よろしければ自分の眼で、森下さんの言葉を読んでください。ここで出会った宇都宮斉さんのエヴァと京極夏彦を見事に結びつけて論じた文章も必見。ミステリ評論の側からこのような京極論が出ているかどうかわかないけど、これも眼からウロコでした。

○3月21日
 アーロンチェアの微調整をしながら、原稿を書く。なにせこの椅子、シートの上下調節だけじゃなくて、背凭れのチルトテンション、腰当てパッドの位置、アームパッドの高さ、シートの傾きなども自由に調節できるのだ。それだけにベストのポジションを見つけるのに時間がかかる。それもまた、楽しい作業ではあるんだけどね。
 今は宿少4を一時中断して、週刊小説向けの短編にかかっている。久々にマックで執筆。MS-DOS+Vzという組み合わせに比べると、いくらPowerPCとはいえORGAIはのろく感じられてしまう。それでもせっかく環境を整備したのだから、使わないともったいないという気持ちがあって、短編はなるべくマックで書くようにしている。長編は……ストレスが溜まりすぎて、無理だな。
 WINDOSではQXエディタという原稿執筆に便利なソフトができたらしい。羨ましいなあ。

○3月22日
 映画を観て以来メロディが頭から離れないので『魂のルフラン』のCDシングルを買ってしまった。エンドレスにして一日中聴く。飽きるまで聴く。そうしないと憑き物が落ちないのだ。

○3月23日
 我孫子武丸さんも「ごった日記」に書いてらしたが、僕も『ニューウエイヴ・ミステリ読本』を読むまで、はやみねかおるという作家の存在を知らなかった。児童文学のコーナーなんて、行かないものなあ。
 一昨日書店で著作を見つけたので、4冊同時に買ってきたのだが、その中の一冊『そして五人がいなくなる』(講談社青い鳥文庫)を読んで、ひどく感心してしまった。
 これは、いい。
 伯爵と名乗る怪人による予告連続人間消失事件という話だけでもそそられるが、名探偵役の夢水清志郎、ワトソン役の三つ子の女の子、脇役の上越警部、そして怪人「伯爵」にいたるまで、キャラクターがしっかりとできていて、すこぶる楽しいミステリに仕上がっている。トリック構成にもそつがなく、なにより読後の後味がいい。同じく子供を主人公にしていながら、読者に痛い思いばかりさせている太田忠司なんかとは、えらい違いだ。なにより感心したのは「予告連続人間消失事件」という設定にちゃんとした必然性が与えられていること。
 続きを読むのが楽しみになった。

○3月28日
『3LDK要塞 山崎家』の見本が届く。
 やっぱり鈴木雅久さんの描く女性は可愛くて艶があるな。
 カバー裏の山崎家+1のキャラクターも、僕の頭の中にある彼らとほとんど同じ。嬉しい本に仕上がってくれた。
 書店に並ぶのは、たぶん4月中旬頃だろう。

 同じく4月に出る『東京「失楽園」の謎』のお試し版をホームページに公開することにした。でもこのプロローグだけ読んでも、どんな話が始まるのかまるっきりわからないだろうなあ。

 ついでと言っては何だけど、著作リストの改定も行う。
 新たに文庫やノベルスで書いた解説や巻末対談などのリストも加えておくことにする。
 あんまり意味はないかもしれないけど、こういう場所に纏めておかないと、僕自身何を書いたのか忘れてしまうのだ。

○3月30日
 白木蓮の花びらが雨で半分ほど落ちてしまった。この花の見頃は一週間もない。
 週刊小説の原稿を書き終え、メールで送る。及第点を貰えるかどうか。

「お宅拝見」に山崎家の見取図を追加する。まったく同じタテドキで作成した見取図が本にも載っているのだが、こちらで公開するのはカラー版である。今見直すと2階のトイレが大きすぎたりとか、ちょいと変な間取りになっている。タテドキを使い始めたばかりの頃に描いたものなので、しかたないところはあるんだけど。

○3月31日
 消費税3パーセント最後の日。だからって大急ぎで買い物をする気にもならないけど。
 このホームページからもリンクを張っていた小中ブラザースの映画『ザ・ディフェンダー』を観てきた。名古屋では上映しないと思っていたので、あやうく見逃すところだった。秋葉原を舞台にしたサイバーアクション。柳葉敏郎がアクションシーンで意外に健闘していた。でも相手役の菅野美穂に完全に食われてたな。彼女が演技しているのを見たのはこれが初めてなのだけど、単なる美少女ではなかったのね。


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋