不定期日記(2002.11)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む

○11月1日
 サスペリアミステリー1月号掲載予定の京堂夫妻シリーズの漫画『ミステリなふたり happy lukey Mix』のデッサンが届く。
 いろいろな漫画家さんに描いていただいているこのシリーズですが、今回また新しいかた(浦川まさる&佳弥さん)に描いていただくことになりました。原作を読んでくださっているかたなら、この話を今までと違う漫画家さんに描いていただく必然性が理解できますよね。
 その翌月の2月号には池田恵さんにまたまた漫画化していただく予定です。あと漫画化されてないエピソードはほんの少しだな。

 スカパーの音楽番組でプロモを観た瞬間、背筋にビビビと響くものあり。観終えた後も曲が頭から離れず、インターネットに入ってアーティストと曲について検索。10月30日にデビューしたばかりの新人だと知り、さっそくCDショップへ。名古屋駅地下街では一店だけ、エンドレスで曲をかけて大々的に宣伝していました。
 一青窈と書いて「ひとと よう」と読むそうです。曲のタイトルは「もらい泣き」
 とにかく、一目惚れ、いや一聴惚れしました。オフィシャルサイトで試聴できるので、聴いてみてください。沁みます。

 さて、今月はスニーカー文庫のミステリ倶楽部アンソロジーの原稿締切がある。『まぼろし曲馬団の逆襲』も今月中には書き終えてしまわねば。切羽詰まってるときにメインマシンが不在というのは辛いですね。
 と思っていたら、サイコムで注文していたWINDOWS2000マシンが到着。わお、早い早い。

○11月2日
 スカパーで「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」をやっていたので、観てしまう。
 やっぱりこの映画は凄いね。ゴジラ恐すぎ。全ゴジラシリーズ中でも屈指の傑作だと思う。

○11月3日
 やっと手が空いたので、新パソコンのセットアップに取りかかる。WINDOWS2000の参考書を片手に電源ON。意外にすんなり立ち上がり、LANを使ってのインターネットOK。ただモニタが16色しか出ないので、PriusのインストールCDの中にドライバか何かないかと探すつもりでCD−ROMドライブを開こうとしたら……あれ? トレイが出てこない。イジェクトボタンを押してもウィーンって言うだけでトレイが出ない。どうやら機械的に引っかかっているらしい。
 おおい、出荷前にちゃんとチェックしたよかよお?
 生憎と言うか、今日明日は連休でサポートも休み。どっちにへよ、返送するしかないよな。がっくり。

○11月4日
 パソコンを再梱包してメーカーへ返送。

 スニーカー・ミステリ倶楽部のアンソロジー向け短編のネタ作りに取りかかる。今回はダイイングメッセージがテーマで、しかも新しい探偵キャラを作ってほしいという依頼。
 ミステリのネタは呻吟呻吟呻吟ぐ。組み立てては崩し、練っては練り直しの繰り返し。ああ苦しい……。
 それに引きかえ新探偵のほうは、ほとんど苦労しませんね。ストックがたくさんあるから。出番を待ってるキャラの中から選び出せばいい。今回は……「彼女」にしよう。
 問題は名前。キャラはできてるんだけど、名前はつけていない。名前をつけたら頭の中で勝手に動き始めてしまうので、本当に使用すると決めたときにはじめて命名することにしているんです。で、いつもこの名前で苦労するんです。下手をするとトリックを考えるより大変かも。またまた呻吟呻吟呻吟ぐ。

○11月5日
 原書房の本格ミステリベスト・アンケートに、ぎりぎりで回答。今年は(今年も、か)国内本格の読書量が圧倒的に少ないので今年は(今年も、だよね)辞退しようかと悩んでいたんですが、どうしてもベストとして推したい作品があったので、結局送ることにしました。

○11月6日
 パソコンが返却されてくる。早い!
 さっそく開封して再セットアップ。CD−ROMの不具合はドライブを取っかえて対応したそうな。なんだ、初期不良だったのか。
 試してみると、今度はトレイが出てくる。CDを挿入してみても、ちゃんと読み込んでる。よしよし。
 ではまず、MOのドライブを組み込もう。これはフロッピーに落としてあるから、これを入れれば……あれ? フロッピーを読み込まないぞ!?
 フロッピードライブのアイコンをクリックしても「ドライブにディスクを挿入してください」の一点張り。他のフロッピーを入れてみても結果は同じ。
 おいおい、この前はとちゃんとフロッピー読んでたじゃん。CD−ROMを使えるようにすると、こっちが駄目になるわけ? 嘘でしょ?
 一度パソコンをシャットダウンし、フロッピーに起動ディスクを入れて再度スイッチON。が、フロッピーを読み込むことなくハードディスクから立ち上がってしまった。ううむ、これはどうしようもない。
 再度メーカーに連絡。もう一度送り直してもらうしかない、との返答。ううううううううううううううううう、もうやだ。

 さて、気を取り直して最近届いた本の紹介です。
 講談社ノベルスは西村京太郎さんの『読みたくても読めなかった傑作選2 午後の脅迫者』高田崇史さんの『試験に出ないパズル』の2冊。新刊案内には他にも出てるみたいなんだけど、遅れてるのかな。
 菅谷充さんの『灼熱の艦隊1』(実業之日本社)は架空戦記の新シリーズです。風見潤さんの『軽井沢高原鉄道幽霊事件』(講談社X文庫ティーンズハート)は京都探偵局シリーズの新刊。列車消失ものみたいですね。
 ちょっと驚いたのが法月綸太郎さんの『ノーカット版 密閉教室』(講談社)。その名のとおり法月さんのデビュー作『密閉教室』を初校状態で復活させたものです。

○11月9日
 パソコンが再度戻ってきました。
 フロッピードライブの不良は、ケーブルのゆるみが原因だったとのこと。うーん、単純なミスだよなあ。
 ともあれ、これでやっとセットアップできます。MOのドライブをインストールした後、何よりも大切なAirCraftのデータをMOからコピー。これでメール管理が一括できます。
 ところが、作業をしているうちにどうも画面が見づらいことに気づきました。なんだか拡大されてぽやけている感じ。ディスプレイの設定が変なのかも、と思い、タスクトレイに表示されているIntel Graphics Technologyなるもので調べてみると、解像度が600×480ドットになっている。接続したPriusのディスプレイの解像度は1024×768ドットなので、拡大されて表示されているわけだ。これじゃ見にくいのも道理だな。ではさっそく設定をし直し……あれれ? Intel Graphics Technologyでは600×480までしか設定できないじゃないか。どういうことだよ?
 こういうときは他人頼み。早見裕司さんに電話でいろいろアドバイスしてもらいました。どうやらIntel Graphics Technologyを外して別のドライブを入れないと駄目みたい。しかしIntel Graphics Technologyのアンインストール方法が、わからない。
 しかたなくパソコンメーカーのサイコムにSOSメール。でも明日は土曜だから、返答が来るのは月曜だろうな。ううむ、道はやっぱり長そうだ。

 講談社ノベルスの新刊第二陣が届きました。西尾維新さんの『サイコロジカル』は上下巻。それと内田康夫さんの『不知火海』です。
 そしてもう一冊、素敵な本が届きました。矢崎存美さんの短編集『冬になる前の雨』(光文社文庫)です。矢崎さんがこれまで発表してきた短編に書き下ろしの一編を加えた本。どれも結構恐い話ばかりです。作品の中には僕も参加していたショートショート同人誌「せる」で発表されたものも入っており、何とも懐かしいばかり。そしてセミプロ時代から矢崎さんの力量は冴えてたんだよなあとあらためて感心しました。
 でも「せる」時代のみーちゃん(矢崎さんのこと)というと、ぼくにはやっぱり連載エッセイ『誰も知らないわたしの痛み』が一番印象に残ってますね。子供の頃から体験していた「痛い記憶」について綴ったものです。もちろん痛みの話なんで悲惨ではあるんですが、それも矢崎さんの手にかかるとこれがもう抱腹絶倒の面白さ。いやあ、これも本にして世の中に発表してもらいたいよなあ。

○11月10日
 ディスプレイの解像度の問題ですが、いろいろいじっているうちに突然1024×768ドットの設定が出来るようになってしまいました。おお、これで一安心……と思っていたら、Norton SystemWorksをインストールして再起動をかけたとたん、またまた600×480までしか設定でくなくなってしまった。なんなんだ一体?
 ほとほと困り果てていると、いつも掲示板に顔を出してくれているかたからメールで「モニタのドライブを調べてみては? プラグアンドプレイモニタにしてみるといいかも」と言われ、旧PriusのインストールCDを突っ込んでドライバの更新をしてみたら……おおお、できるじゃん1024×768!
 ともあれ、これで問題解決。しかし、どうして今まで設定できたりできなかったりしたんだろう? その原因がわからないと、また同じことが起きそうで不安。
 ま、不安がってばかりもいられないので、Rboardを使えるようにしたりQXをス エディタやらWinFDやらPRTWinやらお仕事用のソフトをインストールして、やっと執筆環境を整えることができました。

○11月12日
 愛知県美術館へミロ展を観に行く。
 マグリット展を見逃しているので、今度ばかりは絶対に行きたかったんです。
 若い頃はロートレックやユトリロみたいな絵が好きで、それからダリやマグリットのようなシュルレアリズムに好みが移ったんですが、最近では単純な形や線で構成された抽象画が自分のツボにはまってきているんです。つまりミロが一番のお気に入り。
 年代順に絵が展示されてたんですが、僕としてはシュルレアリズムに目覚めた頃、1920年代の作品が好みかな。観ているだけで心がなごんできて楽しくなってきます。意味不明な形や線がうねうねと描かれているだけの絵なのに、どうしてそんな気持ちになるのかよくわかりませんけど。
 帰りには売店で絵葉書と図版、それにTシャツも購入。ミロの絵がプリントされたTシャツ。これ、すごくいい。

○11月13日
 新パソコンでの執筆もやっと順調にできるようになりました。『まぼろし曲馬団の逆襲』あと100枚くらいで終われるかな。その100枚が結構難行になりそうなんだけど。同時進行のスニーカー短編、探偵役の名前も決まって本格的に始動です。

○11月14日
 最近毎月通っているステーキ家。今日は上の妹一家と行ってきました。来年高校を卒業する姪も初参加。
 今月のメニューは鮪のローストコチュジャン風味レタス巻き、豚バラ肉のソテー中国風糖酢などアジア系。つい最近上海に行かれたそうで、その影響のようですね。とっても美味しゅうございました。林檎の冷製スープも絶品。姪も満足していたようです。
 某編集さんが来月ここで「打ち合わせ」をしたいと言ってきてるので、連続来店自己記録を更新することになるかも。
 こういうお店は自分だけの秘密にしておきたいと思う半面、いろいろなひとに教えてあげたいって気持ちも出てきますね。これまでただ「ステーキ家」とだけ書いてたのは、そんな気持ちの現れだったんですが、最近ではお店の営業担当を自任しているので、やはりもっと広めるべきかな。
 というわけでお店はこちらです。機会があったらぜひとも行ってみてください。ご主人の独創的な料理と、奥様の気さくな接待が心楽しいお店です。

○11月17日
『まぼろし曲馬団の逆襲』やっと400枚越え。予定では450枚だったんだけど、もう少し伸びるかな。今回、新宿のあちこちで戦闘があるんで、地図と首っ引きで書いてます。出来るだけ土地勘のある場所で書こうと思うんだけど、それではマンネリになってしまいますからね。
 書き終えたら後取材のために新宿に行かないとな。
 同時進行のスニーカー短編『八神翁の遺産(仮題)』のほうは、やっと30枚。新人探偵との付き合いは、手探り状態です。しかしこの話、スニーカー文庫向きかなあ。ちょっと不安。
 と、久しぶりに仕事の進行状況について書いてみました。どうもこういうことをきっちり書いておかないと、僕が仕事をしてないと思ってしまうひとがいるみたいで。まあ、自慢できるほど原稿が書けてるわけじゃないんですけどね。

 さて、最近届いた本の紹介です。講談社ノベルスは今月第3弾、はやみねかおるさんの『虹北恭助の新冒険』『虹北恭助の新新冒険』の2冊が届きました。響子ちゃん、怒るのはわかるけど、振り返りざま恭助に右フックを叩き込むのはやめましょう。
 二階堂黎人さんの『増加博士と目減卿』(原書房)、これ『ぞうかはかせとめべりきょう』と読むんですね。日本一のど本格ミステリ作家がメタ・ミステリを書くとこうなりますか。面白い!
 雑誌ではIN★POCKET11月号(講談社)が2002年文庫翻訳ミステリ・ベスト10の発表。僕もアンケートには回答してますが、第一位に選ばれた『飛蝗の農場』って、僕、全然知らなかった。毎年このアンケートではぶっちぎりに強かったコーンウェルを抑えてのベスト1ですか。読んでみよう。
 その他、小説すばる12月号(集英社)は小説すばる新人賞作家の特集。ジェイ・ノベル12月号(実業之日本社)には西澤保彦さんの腕貫探偵シリーズの新作が掲載されています。そしてHiミステリー12月号(宙出版)では、ついに矢崎存美さんの『クリスマスのぶたぶた』を掲載。画はこれまでどおり安武わたるさん。ぶたぶたさんのサンタ姿が、いいです。

○11がつ18日
 藤原竜也主演の舞台「エレファント・マン」を観る。
 リンチの映画でも有名な実在した人物ジョン・メリックを主人公にした物語です。藤原竜也はこの役をメイクなどをすることなく、体の動きだけで表現していました。醜い外見の中にある純真でナイーブな心を表現するのには、これが正解でしたね。相変わらず藤原君の迸るような演技は素晴らしく、観ていて震えがきました。お約束の全裸シーンもあったし。それにしても藤原君、舞台ではよく脱がされるなあ。
 しかし……それ以外の部分ではどうも冗長な印象を受ける舞台でした。他の役者さんの演技が、のっぺりとしてメリハリを感じなかったんですね。演出も手堅くはあったけどインパクトは感じなかった。なんて言うか、中日劇場か名鉄ホールの芝居を観ているような感じ、って、これは名古屋でしか通じないか。
 同じくエレファント・マンを扱った舞台としては遊気舎の「じゃばら」という舞台を観ているんですが、こちらはもう僕がこれまで観た芝居の中のベストといってもいいくらい好き。僕が芝居に求めているもの……インパクトのある場面、衝撃的な台詞、世界を一転させるようなストーリー展開、シュールな笑い、シュールな恐怖、役者が垣間みせる狂気……そういったものがすべて盛り込まれていました。こういう芝居は名鉄ホールじゃ観られないよな(って、だから名古屋にしか通じないって)。
 やっぱり僕は、藤原竜也や白石加代子や蜷川幸雄や後藤ひろひとが好きなんだな、ということがあらためて認識できた舞台でありました。

○11月21日
 短編『八神翁の遺産』完成。編集さんへメール送信。
 さあ、『まぼろし曲馬団の逆襲』を終わらせよう。

○11月22日
 早見裕司さんから「沖縄厳選」というタイトルのCDが届く。沖縄の音楽を早見さんが文字どおり厳選してくれたオリジナルのCDです。前にカセットでも同じものをいただいたんですが、運悪く僕のところのカセットプレーヤーが壊れてしまってたんですよね。それで今度はCDにしてくれたみたい。ありがとうございます。お手数をおかけしました。
 沖縄で独自の音楽文化が息づいていることが、よくわかえます。どの曲も気持ちいいんだけど、骨はあるなあ。

 最近届いた本は田中芳樹さんの『書物の森でつまずいて……』(講談社文庫)。田中さんの対談や文庫解説などの文章を纏めたもの。対談の中で突然僕の名前が出てきたり、拙作『月光亭事件』文庫版に書いていただいた解説が収録されていたりと、なかなか縁の深い本です。
 問題小説12月号(徳間書店)では芦辺拓さんがエノケンを、鯨統一郎さんが萩原朔太郎の登場するミステリを寄せています。小説NON12月号(祥伝社)では柴田よしきさんの新連載『少女大陸』がスタート。これってファンタジーっていうよりSFじゃありませんか? 小説NONにこういう作品が掲載されるとは、ちょっとびっくり。そして大いに期待。

○11月26日
 サスペリアミステリー1月号が届きました。もう1月号?
 京堂夫妻シリーズ『ミステリなふたり happy lucky Mix』が掲載されています。作画は浦川まさる&佳弥さん。

『まぼろし曲馬団の逆襲』予定していた450枚を超えても、まだ終わらない。シリーズ初の500枚超えか?

○11月29日
 世の中何が困るって、床屋の椅子に座ったときに店の人に「今日はどうします?」と聞かれることほど困ることはないです。
 どうしますって言われても、どうしていいのかわかんない。「こういう風にしてほしいなあ」という漠然とした思いはあるものの、それをどんな言葉にして相手に伝えればいいのかわからない。結局のところ「あ、その、まあ、あんまり短くしない程度で……」なんて適当なことを言ってしまう。生まれてこのかた、ずっとそんな感じ。
 今日も今日とて、同じように「まあ、短くない程度で……」と曖昧に頼んだんですが、理容師さんは僕の髪を触るなり「細くて腰がないから、あまり長くすると髪の重さでペッタリしちゃいますよ。頭の天辺を半分くらいの短さにカットしませんか」と提言してくれました。で、言われたとおりにカットしてもらったら、おおお、ほんとだ、髪が立ってボリューム感がアップしてるじゃん。
 今まで焼き海苔みたいにペッタリしてしまう自分の髪を持て余していたのだけど、こうすればよかったのか。眼から鱗が落ちた気分ってのは、こういうことですね。理容師さんに感謝。
 ただ、最近の床屋でもうひとつ困っていることがあって、それは散髪の途中でいきなり始められるマッサージなんですけど、この店でもそれがありました。僕の髪を的確にカットしてくれたベテランの理容師に代わって坊主頭に顎髭にピアスの若者が担当したんだけど、これがまあ力に任せて肩と言わず背中と言わず腰と言わずグイグイグイグイ押してくるのね。ツポの部分に指を押し込まれたりするんで痛いのなんの。でも、こういうときに「止めてください」と言えないのが僕の悪いところで、結局我慢してしまった。そしたら帰ってから肩凝りと頭痛がひどい。長年の髪型問題が解決された喜びなんざ、ふっ飛んじまいましたよ。

 最近届いた本の紹介です。芦辺拓さんの『明智小五郎と金田一耕助』(原書房)はタイトルどおり、有名な名探偵を登場させたバスティーシュ集。芦辺さんならではの楽しい本です。
 渡辺浩弐さんの『デジタル時代の仕事論「ひらきこもり」のすすめ』(講談社現代新書)はネットを利用してクリエイティブな仕事をするための提言書。帯に「「会社で仕事をする」時代から「好きなことが仕事になる」時代へ」と謳われているんですが、どうだろうなあ。すべての人がクリエイター志向というわけではないし、クリエイター志向の人間すべてが好きなことをして成功できるわけでもないんで、この提言をすべての人間に提示するってのは無理があると思う。ネット上で作品を発表して、「おひねり」や「お布施」みたいな金を受け取ることができる、というのもe-NOVELSに関っている経験からすれば、かなり実現性のない理想論という気がします。


ホーム][掲示板][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋