不定期日記(2002.9)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む

○9月2日
 まずは最近届いた本と雑誌の紹介。
 ドラゴンマガジン10月号には『笑う月 レンテンローズ』第4回が掲載されています。
 はやみねかおるさんの『「ミステリーの館」へようこそ』(講談社青い鳥文庫)は名探偵夢水清志郎シリーズ10作目。全体の1/3近くが袋綴じになってて、その封印を解くと……なるほど、これは新機軸。ミステリとしての仕掛けも充分楽しめました。
 祥伝社ノン・ノベルの新刊は4冊。『紅と蒼の恐怖』は書き下ろしホラー・アンソロジー。執筆しているのは菊地秀行さん、倉坂鬼一郎さん、牧野修さん、小川勝已さん、五十嵐貴久さん、柴田よしきさん、北川歩実さん、森青花さん、黒武洋さんの9人。森さんの『砲丸のひと』という作品が何とも奇妙な雰囲気で好みです。他に西村京太郎さんの『十津川警部「初恋」』はタイトルどおりのストーリー。南英男さんの『毒密 裏始末』広山義慶さんの『女喰い 人妻地獄』はバイオレンスもの。
 新津きよみさんの『ルーム』(実業之日本社 ジョイ・ノベルス)は相変わらず恐そうなサスペンス。
 綾辻行人さんの『最後の記憶』(角川書店)は、7年ぶりの長編。うわ、そんなに経ってたのか。しかも本格ホラーだって。今から読むのが楽しみです。
 そして文藝春秋の新シリーズ、本格ミステリ・マスターズからは柄刀一さんの『凍るタナトス』を拝受しました。とうとう始まったか、このシリーズ。第一回配本を手にして、いささか複雑な心境です。何年もかけて書いていながら結局中絶させてしまった長編『月読』は、本来このシリーズのために書き下ろすはずのものだったんです。完成していれば来年にも出せただろうに。どうしてこんな不甲斐ないことになったのかなあ。
 本に挟まれているパンフには今後の執筆予定者の名前が並んでいて、その中に「太田忠司」もある。つまりまだ、見捨てられてはいないってことですね。なんとか期待に応えたい。応えたいんだけど、なあ……。
 考え込んでいると、今書かなきゃならない藤森涼子の短編や宿少まで停滞してしまう。ああ、悪循環。

○9月3日
 某企画本のために自分のパソコンをデジカメで撮影してコメントを付け、某所に送信。
「某」ばっかりの記述ですが、お知らせできるときがきたら公表します。

○9月6日
 9月6日はホシヅルの日。星新一先生のお誕生日です。毎年この日に有志が集まり、お墓参りをしています(御命日は年末押し迫った頃なので、わざと外しているのです)。
 今年も参加してきました。青山墓地は雨の中、かなり足元が悪かったんですが、そのぶん毎年悩まされる蚊が出てこなかったのは良かった。奥様とお嬢様も一緒にお墓に花を手向け、参列者ひとりひとりがお参りをするという、いたってシンプルな集いでした。
 その後はSF作家クラブの総会。こちらも特に大きな議題もなく、予定時間より大幅に短く終了。
 ちょうど向かい側にトルコ料理店があったので、井上雅彦さん図子慧さん江坂遊さん荻野目悠樹さんと行ってみました。後から久美沙織さんや巽、小谷夫妻も合流。
 前菜とピラフ、カバブとかを注文したんですが、ちょっと量が多すぎました。食後のトルコアイスも、スーパーで買ったもののほうが粘りがあったような気がする。うーん、ちょっと外したかな。
 食後、久美さんと東京駅まで行って、そこから僕は新幹線で名古屋へ帰宅。

 さて、最近届いた本の紹介です。講談社ノベルズ9月の新刊は、倉知淳さんの『猫丸先輩の推測』、椹野道流さんの『鬼籍通観 隻手の声』、森博嗣さんの『赤緑黒白』、密室本で秋月涼介さんの『迷宮学事件』、蘇部健一さんの『木乃伊男』
 もう一冊、篠田真由美さんの『幻想建築術』(祥伝社)も届いています。タイトルからしてそそられますね。

○9月8日
 やっと藤森涼子短編『追憶の猫』を脱稿。
 たかだか100枚の作品にこんなに時間をかけてたら商売にならないんだけどな。しかし今は、これで精一杯。
 まだ手直しが必要なので、少し間を置いて見直ししよう。でも、すぐに『まぼろし曲馬団の逆襲』にも戻らないと。

 某社から短編執筆の依頼メールが届く。がしかし、宛名が別の作家さんのもの。これって、宛て先間違い? それともメールアドレス間違い? 

 夜、テレビで巨大タコが潜水艦や客船を襲うという『オクトパス』なる捻りも何にもないタイトルの映画を観る。以前テレビで『ビースト』という、こちらは巨大イカの出てくる映画をやってて、こちらは全編本当にイカで、それなりに面白かった。でもこちらのほうは、ちょっとタコ度が低かったな。密室状態の潜水艦の乗組員は愚連隊みたいで、すぐに下着姿になりたがる女性がなぜか乗り組んでるところは『エイリアン』の影響でしょうか。あまり生きてなかったけど。

○9月11日
 依頼メールはやはり、メールアドレス間違いでした。設定されてた締切がキツすぎたんで、ちょっとホッとした気分。短編の依頼は断れないものなあ。無理しても書きたいと思ってしまう。

『まぼろし曲馬団の逆襲』執筆再開。まあ、悪くないペースです。全盛期に比べると、今日の貴乃花の土俵並の状態ですが。
 久しぶりに原稿書きながら笑ってしまった。美香ちゃんと紅天蛾って、結構笑える取り合わせだったのね。

 今日までに届いた本は、まず文藝春秋の本格ミステリ・マスターズ第一回配本の残り、島田荘司さんの『魔神の遊戯』山田正紀さんの『僧正の積木唄』、どちらも大御所、しかも御手洗潔に金田一耕助にファイロ・ヴァンスと名探偵がどんどん出てきます。それにしても柄刀さんの『凍るタナトス』を含めたこの3冊、なぜか厚みまで揃ってますね。「あまり厚くならない長さで」という程度の枚数制限しかなかったと思うのだけど。
『キネマ・キネマ』(光文社文庫)は井上雅彦伯爵監修の異形コレクション最新刊。新刊が出るたびに「あ、このテーマなら僕も書きたかった」なんて思っちゃうんですよね。今回はタイトルどおり映画ネタ。僕が書くならデ・バルマかな。
 そして鈴木輝一郎さんの『何がなんでも作家になりたい』(河出書房新社)は、小説家になるためのハウツー本ですが、これまでの百凡のハウツー本と格段に違っているのは、小説家という職業についた場合にしなければならない「業務」の数々が、しっかりと明かされていることです。税務処理の方法とか、編集者との打ち合わせの実態とかね。こういうことって実際その職についてないとわからないもので、だから小説家の実態を明らかにしたという点では出色の本と言えるでしょう。これくらいのことを覚悟しておかないと小説家にはなれません。鈴木さんご本人が書かれているように小説家の仕事というのは個人差が激しくてスタンダードが示しにくいものですが(実際、この本に書かれている小説家運営の方法と僕自身の方法ではかなり違ってます)、ひとつの指針として重要なものでしょう。とにかく必読の本です。小説家志望者はすぐに買いなさい。
 ちなみにこの本、カバーを外すと小説家にとっては見飽きるくらいお馴染みで、しかしそれ以外のひとはまず眼にしたことがないものが現れます。もうすぐまた、こいつがやってくるんだよなあ。

○9月14日
 坂本九のシングル曲を集めたCDと、80年代洋楽のプロモを集めたDVDが届く。一日、ひたる。
 あらためて九ちゃんの歌の上手さに感じ入りました。昔の録音なので音は薄っぺらいし、曲によってはモノラルのものもある。でも、彼の歌声はそんなものを超越して響いてきますね。60年代の大らかな天真爛漫さも懐かしい。『新八犬伝』のオープニングテーマが収録されているのも嬉しいおまけでした。
 DVDのほうはチープ・トリックの「ドリーム・ポリス」とかポール・ヤングの「エヴリタイム・ユー・ゴー・アウェイ」とか、大好きな曲が収録されていて嬉しかった。でも聴いたことのない曲、見たことのないプロモも混じっている。ネーナの「レッテ・ミッヒ」なんて存在自体知らなかった。「ロックバルーンは99」は当然耳タコなんですが。ひとつのレーベルで集めてるから玉石混淆なのは仕方ないか。でも観ている(聴いている)とフラストレーションが溜まってきますね。デュラン・デュランの「リフレックス」が見たいとか、80年代ならマイケル・ジャクソンがなきゃ嘘だろうとか。

 なぜか速達で届いた森博嗣さんの『臨機応答、変問自在2』(集英社新書)は、あの本の続編。今回はネットで募集した質問に答えています。前作以上に質問のトンデモナサに笑わされました。みんな、子供のころに抱いた疑問を後生大事に抱えてたんですね。あらためて検証することさえなく。「火は何故、水をかけたら消えるんでしょうか?」なんて質問、現在の自分に問いかけてみればすぐに回答が得られるだろうに。
 田中芳樹さんの『春の魔術』(講談社ノベルス)は、待望久しかった来夢&耕平シリーズの最終巻です。
 Hiミステリー10月号(宙出版)には『刑事ぶたぶた』最終回が掲載されています。この後『クリスマスのぶたぶた』もコミック化されるそうな。他には森脇真末味さんの短編『砂の泣く浜』がじつにいいテイスト。次号には倉田江美、樹村みのりといったビッグ・ネームの作品も載るそうで、この雑誌、豪華ですね。

 大矢博子さんのサイトで大絶賛されていたクラフト・エヴィング商會の作品が気になり、『どこかに いってしまった ものたち』(筑摩書房)を読んでみました。ああ、これはいい。ほんとうに、いい。かつてクラフト・エヴィング商會が扱っていたという不思議な商品の数々を、残された取り扱い説明書や広告文から紹介するという本。つまり肝心の商品そのものは「どこかにいってしまった」わけですが、これはもう、失ってしまうのが惜しいものばかり。万物結晶器とか月光光線銃とか、一度この手に取ってみたかったなあ。

○9月15日
 創元推理倶楽部大阪分科会のお招きで、大阪に行ってきました。
 ミステリ作家を呼んで話をしようという企画のゲストに呼ばれたんです。
 会場は大阪駅近くの貸会議室。参加者は20名ほど。じつはミステリ関係のこうした集まりには縁がなかったので(なぜかSFのほうなら何度か顔を出してるんですが)、ちょっと緊張してました。何話せばいいのかわかんないし。
 でも司会のかたが僕の本をよく読んでくれていて、話のきっかけとなる質問をいいタイミングで出してくれたので、なんとか持ち時間喋り通すことができました。デビューに至るまでの経緯とか、各作品の解題とか。内容が参加者の皆さんにとって有意義なものだったかどうかは疑問ですが。
 休憩を挿んで太田作品に関するクイズ。前もって問題と回答を見せてもらったら「三条刑事の着メロは?」という問いの答えが「ルパン三世のテーマ」となっていたので「『紅の悲劇』では「ラムのラブソング」に変わってますよ」と指摘したんですが、いざその問題を提示したら、即座に「ラムのラブソング」と回答してくれたひとがいて、これには感激しましたね。よく読んでくれてるなあ。
 その後はゲーム。全員の半数が読んでいそうなミステリの作品をひとつ挙げ、その誤差を争うというもので、その場のひとたちの読書傾向とかが読めないとなかなか上手くいかないものです。僕は勝負度外視で小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』と松本清張の『点と線』を挙げたんですが、どちらも過半数のひとが読んでいたので大満足。うん、まだ日本も捨てたもんじゃない。
 一次会を終え、喫茶店で一休みした後で二次会の居酒屋へ。大阪名物の「とんぺい」というのを初めて食べました。豚の薄切り肉が卵焼きに包まれているもので、ピカタよりは卵の層が厚い。なかなか美味しゅうございました。宴席での話題は……一番インパクトがあったのは「耽美とボーイズラブの違い」かな。僕はケータイの待受けにしているパフモモの写真を見せたり、懲りもせずWWEの布教をしたり。
 午後9時前にはお開きとなり、僕は名古屋へ。とてもとても楽しい一日でした。久しぶりに喋り倒したので喉は嗄れ口のまわりの筋肉が疲労してましたけど。

○9月17日
 小泉首相の訪朝を日本中が固唾を呑んで見守っている中、乱歩賞パーティ出席のため状況。新幹線のお供は綾辻行人さんの『最後の記憶』。
 常宿にしているホテルにチェックイン後、会場の帝国ホテルへ。もう大丈夫だろうと高をくくって傘を持たずに出たら、地下鉄日比谷駅からホテルまでの間、降られてしまいました。
 ほぼ時間どおりに始まり。今年の受賞作は三浦明博さんの『滅びのモノクローム』。理事長のスピーチがあり、選考経過の説明があり、後援している講談社とフジテレビの社長の祝辞があって、賞品と記念品の贈呈。これまで記念品はシャーロック・ホームズ像だったんですが、今年から江戸川乱歩像に変わったそうです。とっても欲しい。これから応募してみようかな。
 受賞者のスピーチの後で乾杯となり、後は歓談。逸早く屋台に張りついて(というか、授賞式のときすでに屋台近くにスタンパっていたんですが)、山かけ丼をいただきました。長年パーティに顔を出していると、こういう要領の良さは身についてしまいます。
 歓談と言っても知り合いの作家さんと旧交を温めたり、編集さんと打ち合わせをしたりといった具合。7月に会っている編集さんに「痩せましたね」と言われたのには少し驚きました。そんなに短期間で変わったかな。
 今回とても珍しいことに装丁家の辰巳四郎さんが出席されていたんです。さっそくご挨拶させてもらいました。『僕の殺人』以来、本当にたくさんの作品を装丁してくださっているんですが、お会いするのはこれが初めて。前々から聞いてたとおり、仙人のような風貌のかたでした。「最近、僕を刺激してくれる作品が出てこない」というお言葉には、なんだか重い課題を突きつけられたような気になりました。辰巳さんを発奮させ冒険させるような作品を投げ返さなくてはなあ。自分にできるだろうかしらん。
 他にもいろいろお会いして話をしたんですが、プライベートな話題が多かったので割愛ね。ただ、「屋内スキー場がそろそろクローズするんでそれを目的に上京したんですけどついでにと思ってパーティに顔を出してみましたはははははははは」と爽やかに言ってのけた黒田研二さんの名前だけは、ここに記しておこうと思います。推理作家協会に推薦した人間の目の前でこのような言葉を吐いてみせるとは、いやあ、偉くなったもんだねえ。
 パーティがお開きになった後は、そのままホテルに直帰。『最後の記憶』の続きを読了。ある意味、とてもリアルに恐い話でしたね。
 テレビでは拉致されたひとたちの安否についてのニュースが報じられていました。思うことは多々あるんですが、感情論的論調が強い今の状況では、ちょっと公にできないですね。

○9月18日
 朝9時半にホテルのラウンジで富士見の担当さんと打ち合わせ。編集さんには辛い時刻ですが、こちらも予定があって、ね。
『笑う月 レンテンローズ』の連載最終回のゲラ受け取りと、単行本化のスケジュールについて話をしました。支障がなければ年内には文庫になるでしょう。
 担当さんと別れた後、取材のため新宿を歩き回る。西新宿の高層ビル街から新宿御苑まで。すべて今書いている『まぼろし曲馬団の逆襲』で舞台として登場する場所です。デジカメで写真を撮り、頭の中で風景をデッサンする。もちろんこのデッサン、言葉でやります。自分の言葉で風景を描写してみるんです。これはプロになる前からやっている方法ね。
 昼になって東京駅に移動。昼食をとって午後の新幹線で名古屋へ帰還。
 帰ってきたらNTTから電話料請求が来ていて、これはまあいいんだけど、同封していたお知らせに「9月からISDNからADSLに乗り換える場合でも電話番号の変更をしなくて済むようになりました」とあったのを読み、一瞬眩暈がするほどの怒りに駆られました。電話番号を変えたくないから高いBフレッツに加入したんだぞ。それが、今になってこれかよ。できるんならできると、さっさと言えよ!
 まあ、今さらBフレッツを捨てることもできないし、このままいくしかないんですが……なんだか釈然としません。こういうサービスの開始は早めにアナウンスしてくれよな。
 それにしても最近、こんなのばっかり。携帯電話も僕が新機種変更をした後でキャッシュバックキャンペーン始まるし。こういうのって、すっごく損をした気になりますね。 

○9月19日
 近くの電器店でLANカードが2780円で売られているのを見かけ、衝動買いしてしまう。ノートパソコンのほうに組み込めばこっちでもBフレッツでアクセスできるよな、と思って。
 パソコンのほうがいささか時代遅れなんで駄目もとで組み込んでみたんですが、意外なくらいあっさりとインターネットに接続できてしまいました。さっそくWINDOWSやらIEやらのファイルを更新してみました。いや、早い早い。

『笑う月 レンテンローズ』の最終回ゲラチェック。同時に文庫に収録する際に差し替えるラストシーンもチェック。重なるところは多いんで、そこは整合をつけておかないとね。できれば連載分もこっちのラストにしたかったなあ。太田忠司という作家を知ってもらうためには、こっちのほうが絶対にいいもの。

 CSで「メメント」を観る。妻を殺されたときに負った傷が元で10分間しか記憶を保てなくなった男が、妻を殺した犯人を探しつづけるという物語。複雑なのはこの映画、物語の終結から時間を遡行していくんですよね。冒頭で「犯人」を殺害するシーンがあり、その次に「犯人」と落ち合うシーンがあり、といった具合。つまり時系列が逆転しているだけなんですが、こういう流れになれていないから最初に観たことをついつい忘れてしまう。「あれ? これ、どういうことだったっけ?」って感じで。つまり映画を観る者も主人公と同じく短期記憶を失ってしまうんですね。だから観ている間、いわく言いがたい不安感に駆られてしまいます。とても面白い映画でしたが、疲れました。

○9月20日
「ミステリーサスペリア」11月号が届く。今回は「2大作家本格ミステリー特集」と銘打って、僕と恩田陸さん原作の作品が2編ずつコミック化されています。恩田さんと並ぶなんて、なんか面映いです。
 僕のほうは『ミステリなふたり』から第一作の『ミステリなふたり』を池田恵さんの作画で、そして『狩野俊介の肖像』から[誰も気づかない 誰も傷つかない』を大塚あきらさんの作画で。恩田さんのほうは『ある映画の記憶』と『あなたと夜と音楽と』の2編です。
 それにしてもこの雑誌、今月も豪華ですよ。コミック化されている作品を挙げると内田康夫さんの『横山大観殺人事件』、法月綸太郎さんの『都市伝説パズル』、二階堂黎人さんの『ビールの家の冒険』、芦辺拓さんの『殺人喜劇の不思議町』、そして別冊付録が横溝正史の『傘の中の女』に『まぼろしの怪人 社長邸の怪事件』ときたもんだ。

○9月21日
 11回目の結婚記念日。鋼婚式というそうです。「鋼」って、なんだか無骨なイメージですね。
 今年はシンプルに「風来坊」で手羽先唐揚を食べながらお祝い。やっぱり手羽先は美味い。カレイの唐揚も骨までぱりぱりと食べられて美味しゅうございました。

○9月26日
 鮎川哲也さんの訃報に接する。
 たとえば一作や二作なら本格ミステリの名作を著わした作家は数多くいますが、名作を次々と産み出した作家となると、日本ではやはり横溝正史、高木彬光、そして鮎川哲也の三人ではないでしょうか。
 しかも鮎川さんは、横溝が捕物帖に、高木が社会派に属する小説も書いているのに対し、ただ一筋に本格ミステリを書きつづけたひとです。その真っ直ぐさ、本格ミステリに対する愛情の深さに、並ぶ者はいないでしょう。。
 埋もれた探偵作家の再評価や新人発掘に尽力したのも、ミステリが本当に好きだったからだと思います。
 僕は高校時代から、鮎川さんの読者でした。当時は角川文庫で作品が次々と刊行されていて、まさに浴びるように読んでいました。それまで評価の低かった『りら荘事件』(角川文庫版では『リラ荘殺人事件』)を鮎川本格の代表作として押し上げたのも、たぶん僕らの世代からではないかと思います。僕も、大好きです。もちろん『黒いトランク』や『憎悪の化石』も好き。怪作といってもいい『死者を笞打て』も諸手を挙げて絶賛します。緻密な構成と明快な論理で楽しませてくれる鮎川ミステリは、本格ミステリの王道でした。
 心から、ご冥福をお祈りします。

○9月27日
 久しぶりに嫁さんとふたりで旅をする。といっても行き先は同じ県内。それでも一泊二日の旅です。
 名鉄特急に乗り込むと、旅のお供は二十歳のときに買った鮎川哲也さんの短編集『密室殺人』(集英社文庫)。たぶんこうした形で鮎川さんを追悼している読者は、日本中にたくさんいるんでしょうね。今読み返しても『赤い密室』『白い密室』は大名作です。

 昼前には知多奥田駅に到着。生憎の雨模様のうえ平日なので、降りる客はほとんどなし。とぼとぼと徒歩で南知多ビーチランドへ。園内は遠足の小学生がいるおかげで、少しはにぎやかでした。
 とりあえず昼食をとり、アシカとイルカのショーを観る。調教のお兄さんが客席と舞台を仕切るフェンスを開け、アシカたちを客席まで連れてきたのには少しびっくり。僕が電話のためちょっと離れている隙に、嫁さんの目の前にもやってきて挨拶したそうです。嫁さんの感想は「凶悪な顔してた」でしたが。
 イルカショーでは一頭だけゴンドウイルカ(かな?)がいて、餌をねだるだけでなかなか芸に身を入れないところが微笑ましかった。バンドウイルカたちがきれいにジャンプを決めてるのに、その子だけなかなかできなかったし。
 ショーの後は「海獣館」とか「極地どうぶつ館」とか、施設を巡りました。「極地どうぶつ館」に何がいるのか嫁さんと予想してみたんだけど、思いついたのが「越冬隊員」。いたら感動ものだよね。実際にいたのはセイウチでしたけど。
 サメ展とかいう企画もやっていて「さわる 学ぶ 食べる 驚く サメ展」とか看板に書いてある。「さわる」ってのも恐いけど、「食べる」って何よ? 「食べられる」の間違いじゃないのか。ああ、そういえば先程の食堂には「サメ展協賛特別メニュー フカヒレラーメン800円」ってのがあったっけ、などと思いつつ会場へ。これがまた閑散とした倉庫みたいなところで、見学者は僕らふたりだけ。中にはサメの標本とか小型のサメを入れた水槽とかが陳列してありました。いつも食卓に出てくるインスタントのフカヒレスープの素も、うやうやしく展示されてましたね。なるほど、これが「食べよう」か。
 で、「さわる」のほうですが、たしかにサメに触ることができるようになっていました。冷凍庫にかちんかちんに凍ったホオジロサメが納められているんです。これを自由に触ってくれってことなんだけど、あんまり触る気になれませんでしたねえ。冷たいし。
 と、これでは面白くなかったような印象を与えてしまうかもしませんが、けっこう楽しかったんですよ。なにせペンギンやらトドやらスナメリやらアザラシやらを観ることができたんだから。川に迷いこんだアザラシに押しかけて怯えさせるくらいなら、みんな南知多ビーチランドに来ればいいのに。アザラシ観放題なのに。「極地どうぶつ館」に越冬隊員とかがいたら、もっと楽しかっただろうけど。

 三時前にはビーチランドを出て、またもや名鉄で内海駅へ。ここから送迎の車で今日の宿である源氏香へ。
 僕の『紫の悲劇』を読んだかたなら、この名前に覚えがあるかもしませんね。源氏香というのは組香の一種です(詳しくはここで)。
 その名のとおりこの旅館は「香」をテーマにしています。館内に入れば清々しい香の香りに包まれます。個室に通されると、そこでも5種類の中から好きな香りの香を選んで、それを焚いてもらえます。夜には聞香のアトラクションもあり、もちろん香を売る売店もあります。
 もし『紫の悲劇』執筆中にこの旅館のことを知っていたら、絶対に登場させてたろうなあ。じつはここ、妹夫婦が泊まりにいって大絶賛していたので、今回利用してみたんです。
 部屋に落ち着くとすぐに屋上の露天風呂へ。生憎の曇り空でしたが、夕刻の風にあたりながらの温泉は、気が遠くなるほど気持ちよかったです。
 温泉を出てからは夕食。お造りも土瓶蒸しも美味しかったんですが、圧巻はなんといっても鯛の塩竃焼き。大きな鯛をまるまる一尾、荒塩と卵白を混ぜたものに包み込んで焼いてあります。食べるときは木槌でコンコンと叩いてやると、焼き固められた分厚い塩の層の中から鯛が顔を出す。ひょっとして塩辛いのではと思ったんですが、それがまた絶妙の塩加減でしたよ。蒸し焼き状態なので身も柔らかく、脂も抜けていない。ほんとにもう、こんなに美味しい焼き魚、ここ最近食べたことない。ただ惜しいのは、鯛が大きすぎて全部食べきれなかったこと。今思い返しても、惜しいなあ。この料理、宿泊客には必ず供されるものらしく、あちらこちらで木槌を使うコンコンという音が鳴り響いておりました。
 腹一杯食べた後は、一休みしてまた風呂へ。少々奮発して露天風呂付きの個室を頼んだので、今度はプライベート露天風呂に入ってみました。いやあ、こっちも素晴らしい。桧の湯船に花がいっぱい浮かんでいるんだもの。すごく優雅な気分。夜空は曇って星も月も見えないんですが、伊勢湾を挟んだ対岸の三重県から、街の明かりがぼんやりと浮かんでいるのが見えて、これはこれで風情のあるものでした。
 風呂から上がると、売店でお土産を買い、部屋に戻ってテレビをつけてみると、「筋肉バトル」をやっている。夫婦揃って飛び箱のファンなので、ついつい見入ってしまいました。やっぱりケインの雄叫びがないと、画竜点睛を欠くなあ。
 テレビを観終えると、窓の向こうの波音を聴きながら就寝。

○9月28日
7時に起きて朝一番で屋上の露天風呂へ。今朝はひどい雨模様だったけど、それにもめげず風呂に入ってきました。
 朝食には好きな干物を選んで焼いてもらえました。僕はアナゴ。嫁さんは太刀魚を選んだけど食べきれないというので、僕が食べてしまった。こんなに食欲盛んな朝って久しぶりだなあ。
 売店で自分へのお土産として香のセットを買い、10時過ぎには出立。内海駅まで送ってもらって、後は特急で一時間、名古屋から本当に近い場所なんですが、うんと遠くへ旅をしたような気分になりました。
 家に戻り、パフモモと母親の世話を頼んでいた妹にお土産を渡し、パフモモの「お帰りなさい攻撃」受け、ほっと一息ついてから、この日記を更新しています。今でもまだ香の香りが漂っているような気がします。あの旅館に一泊した間に、焚き込められたのかもしれない。つまり匂うの宮状態。今日一日は、ほんわかしていましょう。


ホーム][掲示板][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋