方言辞典が謎を解く

(「本の窓」2003年12月号に掲載)


 こんにちは、小説にもっと方言を取り入れよう運動推進評議会最高幹部会議長の太田です。この組織、たった今、設立しました。でも志は高いのです。ほんとです。
 名は体を表す。我々(実際のところ、会員は僕ひとりですが)小説にもっと方言を取り入れよう運動推進評議会の目的はひとつ、小説にもっと方言を取り入れることです。
 最近の小説は標準語に偏りすぎている、と我々(しつこいようですが、会員は僕ひとり)は考えます。地方が舞台となっても、その土地に代々住んでいる人物が登場しても、使われる言葉は標準語のみ、ということも多々あります。しかし日本語のもっとも豊潤な部分である方言をお座なりにしたままで、小説の発展はあり得ないのです。このままでは日本の小説は衰弱の一途を辿ることになるでしょう。  しかし幸いなことに、我々(この場合は僕ひとりでなく、読者の皆さんも含みます)にとって強い味方が現れました。このたび刊行されることになりました『標準語引き 日本方言辞典』がそれであります。日本各地の方言を網羅しただけでなく、標準語から各方言を検索することができるという画期的な辞典です。  早速我々(僕)はこの辞典を入手し、精読いたしました。その結果、この『日本方言辞典』には想像以上の利用価値があることを発見いたしました。作家にとってこの辞典は、またに宝の山なのです。
 その具体例につきましては、以下の物語をお読みいただければ了解されるであろうと確信しております。  

§

 それは、ある十二月の寒い朝のことであった。
 前夜から降り積もった雪が溶けきらぬ国道を、玉坂警部をはじめとする捜査一課の面々を乗せた車が、ある惨劇が行われた屋敷に向けてひた走っていた。
 その屋敷の名は流命館、天然温泉と露天風呂が売り物の旅館である。
 玉坂警部は現場に到着するなり、別館と呼ばれている離れに案内された。そこは本館とは完全に隔絶された建物で、広い庭を突っ切って行かなければならなかった。
「ご覧ください。私の足跡しかないんです」
 庭の手前で、第一発見者である旅館の主人は巨体を揺らしながら言った。
「私が朝の七時半にご挨拶に伺ったときは、誰の足跡もなく、きれいに雪が降り積もっておりました。そのことは本館からご覧になっていた皆様も証言してくださると思います」
「本館から見ていた、とは?」
「はい、別館と庭を挟んで向かい合わせに本館の食堂がございまして、朝七時頃からお客様がおいででした。皆様、庭に積もった雪をご覧になりながら朝食を召し上がっていらっしゃいまして、私が別館に向かうところもご覧になってたのです」
「なるほど、衆人環視の上に雪の密室、というわけですか」
「それだけではございません。現場をご覧になればおわかりでしょうが、別館の扉は内側から閂が掛けられていました。私が無理矢理扉をこじ開けて中に入りますと、寝室のドアにも内側から鍵が掛けられておりました。それも私が豪腕で引き千切ったのですが、さらにトイレのロックが内側から掛かっておりまして、いい加減うんざりしながらドアを蹴破ったのですが、そこに……」
「被害者が倒れていたのですね」
「はい。後は現場をご覧ください」
 案内されるまま、玉坂警部と一行は別館に向かった。
 被害者は発見されたときのままの姿だった。ドアを次々と破ることのできる腕力自慢の主人でも、さすがにこの被害者を外に出すことはできなかったようだ。
「第七十代横綱楓山……なんと酷い姿に……」
 浴衣姿の横綱は便器に腰を下ろしたまま、事切れていた。二百キロの巨体は狭いトイレに隙間がないほどぴっちりと収まっている。そして肩と頭に埋もれてしまった首のまわりに、麻紐のようなものが食い込んでいた。
 鑑識医がてきぱきと検死を始めた。
「死因は絞殺ですな。死亡推定時刻は昨夜午前四時から七時半の間でしょう」
「このあたりで雪が降り止んだのは?」
 玉坂警部が尋ねた。
「午前二時頃でした」
 旅館の主人は証言する。
「となると犯人は、雪が降り止んだ庭に足跡も着けることなく姿を消したわけか。しかも家の中に三つの鍵があり、本館からは監視されていたと。つまりこれは、五重密室殺人事件だ」
「たしかに恐ろしいことです。犯人は一体、どこに消えたのでしょうね?」
「ご主人、被害者である楓山関は今日、近くの神社で奉納土俵入をする予定だったそうですな?」
「はい、今日の朝九時から行われることになっていました。お付きの皆様は本館にお泊まりでしたが、横綱だけは別館に泊まりたいというご希望がありまして」
「最後に横綱と会ったのは、いつですか?」
「昨夜の午後十一時過ぎです。お酒を相当召していらっしゃいました。雪がひどく降っている中を、おひとりで別館に向かわれたのを多くのひとが見ております」
「なるほど、それが彼の最後の姿か」
「ええ、しかし警部さん、姿を見たのはそれが最後でも、声となると違います」
「というと?」
「今朝の七時に内線電話を差し上げたんです。目覚まし代わりと朝食のご案内も兼ねまして」
「そのとき、横綱は電話に出たんですね?」
「はい」 「何と言っていましたか」
「今、廻しを締めているところだと」
「廻しを?」
「ええ、たしかにそうおっしゃいました」
 玉坂警部はあらためて横綱の遺体に眼をやった。トイレに入っていた横綱は当然のことながら、廻しなど締めてはいなかった。
 早速、関係者への捜査が行われた。楓山は巨体から繰り出す豪快な技で人気の力士だったが、性格は「最悪」の上に超の字が延々と並びそうな人間であったようだ。今回の奉納土俵入のために横綱の他、太刀持ち、露払い、行司、呼出、それに付き人や部屋の親方など、総勢二十人におよぶ関係者がやってきていたが、誰ひとりとして楓山のことを褒める者がいないという始末だった。付き人も楓山には相当苛められていたらしく、横綱の死を知って逆に喜んでいるかのような素振りさえ見せていた。
 さらに驚いたことには、旅館の者に訊いても同じように楓山に対する悪口雑言が返ってきたのである。どうやら楓山は会う者すべてを不快にし、憎まれてしまうという特異な性格の持ち主だったようだ。
 楓山本人も多くの人間に恨まれていることは自覚していたらしく、だからこそ宿泊するときも自分ひとりだけ別館に泊まったようだ。
「容疑者には事欠かないようですねえ」
 仮の捜査本部として間借りした流命館の一室で、部下の羽村刑事が溜息混じりに言った。
「ああ、たしかにそう見えるな」
 玉坂警部は、どこか上の空の様子で頷いた。
「見えるなって、違うんですか」
「本当の容疑者は、ひとりだ。つまりそいつが犯人だよ」
「え? もう犯人がわかってるんですか!?」
 羽村刑事は文字どおり飛び上がった。
「わかっている。だが」
 玉坂警部の表情は冴えない。
「犯人云々より、不可解なことがあるんだ」
「何ですか」
「楓山関が最後に言った言葉だよ。なぜ朝食前に廻しを締めなければならなかったんだ? しかも実際には、廻しは締めていなかった」
「たしかに変ですね。しかし……」
「その謎が解明されない限り、犯人が特定されようと事件を解決したことにはならない」
「そ、そうでしょうか……?」
 羽村刑事はいささか懐疑的だったが、数々の名推理で事件を解決に導いてきた上司の言葉を否定する勇気はなかった。
「相撲関係者に訊いたところによると、廻しは奉納土俵入を始める前に締めることになっていたらしい。だからあんな時間に締めようなんて思うわけがないんだ。いやそもそも、土俵入のための化粧廻しは付き人が本館で保管していて、別館で廻しを着けることなどできなかったはずなんだ」
「ひょっとして、旅館の主人が聞き間違えたんじゃないですか」
「そうとは思えないが……もう一度、訊いてみるか」
 主人が再び呼び出された。
「すみませんが、楓山関が電話で言った言葉を、正確に再現してくれませんか」
 玉坂警部に言われ、主人は記憶を辿りながら、 「たしか、こんなふうだったと思います……『今、廻しをしとるで、待っとれ』と」 「廻しをしとるで、待っとれ……」
 玉坂警部はその言葉を繰り返した。
 突然、彼の瞳に光が宿った。
「ご主人、失礼ですがこの旅館に小学館の『標準語引き 日本方言辞典』はありますか」
「もちろんございます。事務室に置いておりますが、お持ちしましょうか」
「いや、あれは大部ですから、こちらから伺います。羽村、君はその間、楓山関の出身地を調べておいてくれ」
 そう言い置くと警部は、主人とともに部屋を出た。
 一時間後、玉坂警部は何かを確信したような晴れやかな表情で、関係者を旅館の一室に集めた。
「今回の事件は私の長い刑事生活の中でも、その難解さにおいて特筆すべきものでありました。しかし私は、遂にその謎を解き明かしたのです」
 一同は固唾を呑んで警部の言葉を聞いていた。誰もが奇怪なる五重密室殺人事件の謎が彼の名推理によって解明されようとしている、と確信していたのだった。
「この事件でもっとも不可解だったのは、楓山関が最後に残した言葉です。彼は『今、廻しをしとるで、待っとれ』と言いました。しかし殺害時は廻しなどしていなかった。第一あの別館には廻しは置かれていなかったのですから、廻しを着けることなど不可能だったのです。なのになぜ彼は、そんなことを言ったのか」
 ここで玉坂警部は勿体をつけるように言葉を切り、一同を見回した。当惑と緊張感の入り交じった異様な空気が、室内を覆っていた。 「ここでひとつ、重要な手がかりを示しておかなければなりません。それは楓山関の出身地です。羽村刑事、報告したまえ」
 警部に促され、傍らにいた羽村刑事がメモを読み上げた。
「楓山関は、愛知県名古屋市の出身です」
「ありがとう羽村刑事。さて、いかがです?」
 玉坂警部が意味ありげに関係者を見つめた。しかし彼らは途方に暮れたような表情を浮かべているだけだった。 「まだ、おわかりになりませんか。ではもうひとつの手がかりです」
 警部は一冊の本を一同に示した。
「これこそは小学館より刊行された方言辞典です。標準語から日本中の方言が検索できるという画期的な本なのです。さて、この辞典である言葉を検索してみましょう。それは『準備をする』という言葉です。するとここに、名古屋弁ではどんな表現をするか、ということについても説明がされています。すなわち『まわしをする』というのですよ」
 ほお、とか、へえ、とかいった感心の言葉が漏れた。
「つまり楓山関はあのとき『廻しを着けるから待ってろ』と言ったのではなく『準備をしているから待ってろ』と言ったのです。それを旅館の主人が名古屋弁と気づかず、勘違いをしてしまったのです。これが、事件の真相です」
 玉坂警部はそう言うと、誇らしげに胸を張ったのだった。

§

 いかがでしたでしょうか?
 方言を巧みに取り入れたミステリと一例、楽しんでいただけたでしょうか。
 方言辞典があれば、このような作品を書くときにも、大いに役立つのです。あなたがもし作家を目指しているのであれば、是非ともお手許に置いてください。もし作家を目指していなかったとしても、日本の豊かな言葉を味わうために最適なこの辞典を、あなたの書棚に置かれることをお勧めいたします。
 え?
 肝心の犯人とトリックがわかっていないって?
 何を言っているんですか。犯人は明々白々ではないですか。彼は衆人環視の中、自分の足で雪の積もった庭を横切って別館に赴き、三つの鍵を叩き壊してトイレの中の楓山関を絞殺したのです。
 そう、犯人は旅館の主人なのです。Q.E.D.


ホーム][著作リスト][ショートショート][不定期日記][リンクの部屋