その他・単独作品



書名
初版刊行
出版社(形
態)
価格






(上)
1994.3 ログアウト冒
険文庫

520

 めるへんめーかー氏が企画編集したオリジナル・アンソロジー。
 現実世界を侵食する架空の「街」を舞台にして18人の作家が短編を競作し、今はなき雑誌『ログアウト』に連載したものが、文庫にまとめられている。
 僕の作品はその上巻に『欅荘の怪事件』と題して収録されている。舞台設定そのものを利用したトリックものである。
 ちなみに、同じ収録されている他の作家は、以下のとおり。

上巻:斎藤肇/妹尾ゆふ子/岬兄悟/小野不由美/神代創/菅浩江/矢崎麗夜/久美沙織
下巻:深沢美潮/篠崎砂美/谷山浩子/羅門祐人/高瀬美恵/大和眞也/波多野鷹/水城雄/大原まり子



書名
初版刊行
出版社(形
態)
価格

L
D
K


 


1997.4 幻冬舎(新
書)
781
1999.11 幻冬舎(文
庫)

600

「書き下ろし家庭内冒険小説」という売り文句は、僕が考えた。作家にここまでやらせてくれるなんて、珍しいことだ。
 小林信彦のオヨヨ大統領シリーズみたいな軽いノリの作品を目指したのだが、やっぱりどこかに太田忠司の尻尾が残っているような気がする。しかし初めて両親と子供の揃った家庭を舞台に選んだということでは、画期的な作品かも。カバーイラストは鈴木雅久氏。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格






1997.11 勁文社(文庫)

571

 僕の編著によるホラー・ショートショートのオリジナル・アンソロジー。
 長年の夢であったショートショートの本を、志を同じくする人たちと一緒に作り上げたという点で、とても印象に強い本となった。
 内容はホラーというより、奇譚集といった趣である。「記憶」「躰」「蟲」「訪問者」「家」「夜」「死」という7章から成り、各テーマに沿った作品が集められている。全26編。
 収録作家は僕の他に井上雅彦、奥田哲也、小中千昭、斎藤肇、津原泰水、早見裕司、矢崎存美。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格











1998.1 祥伝社(新書)

800

2005.1 祥伝社(文庫)
600
 1980年の大学キャンパスを舞台にしたミステリ。
 当時の大学生の姿を描こうとしたのだけど、なぜかオタクしか出てこなかった。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格










1998.3 廣済堂書店(文
庫)

762

 日本屈指のホラー作家である井上雅彦氏が監修する書き下ろしホラーアンソロジー。
 その3巻目に短編『痩身術』を書かせていただいた。
 前半部はほとんど実体験だったりする。
 それはともかく、このアンソロジー、恐らく日本の怪奇幻想小説の歴史の中でも特筆すべき存在となるはずだ。さらなる続刊を望みたい。
 収録作家は他に、安土萌、飯野文彦、井上雅彦、江坂遊、大原まり子、奥田哲也、加門七海、菊地秀行、草上仁、久美沙織、倉阪鬼一郎、斎藤肇、中井紀夫、南條竹則、早見裕司、藤水名子、牧野修、岬兄悟、矢崎存美。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格

1998.5 幻冬舎(新書)
800

 星新一ショートショートコンテストで優秀作となり、僕のデビュー作となった『帰郷』をはじめとする、ショートショート34編を集めた本。
 中身はファンタジー、ホラー、推理、サスペンス、ユーモア、SFと、なんでもあり。
 たぶん、もっともプリミティブな形で、太田忠司という作家の姿が見えてくる本だと思う。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格














1998.10 廣済堂書店(文庫)
762


『変身』と同じく井上雅彦氏が監修する書き下ろしホラーアンソロジー。
 今回は『子供という病』なるショートショートを掲載。
「子供ネタなんて、僕のためにあるようなテーマじゃないですかあ」と参加表明させていただいた。
 かなりシュールな作品だが、井上さんはさすがに作品の意図を見抜いてくれた。嬉しいなあ。
 なお、このアンソロジーは1998年の日本SF大賞特別賞を受賞した。快挙である。

書名
初版刊行
出版社(形態)
価格



1998.12 廣済堂書店(文
庫)

552


 星新一ショートショートコンテストに入選した作家による、オリジナル・ショートショート・アンソロジー。著者名は「ショートショート作家」
 かつての書き手を集めた同窓会的な本だが、新しいショートショートの可能性を示す指標ともなっていると思う。
 僕は『みんな、ここに来る』と『いつか見た子』の2編を掲載。
『みんな、ここに来る』はコンテストで優秀作に選ばれた『帰郷』と同じブラウントゥリーものである。
 巻末には井上雅彦、斎藤肇、そして僕の3人による座談会も収録。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格








14






1998.10 廣済堂書店(文
庫)

762

 三度目となる異形コレクション参加。今回の『黒い天幕』はダーク・ファンタジー風味。これも井上雅彦さんに言い当てられた。僕にとってサーカスとは「子供をさらう怖いもの」である。いまだに。

書名
初版刊
出版社(形態)
価格



12

2000.1 エニックス(四六
版)
1429
2002.5 講談社文庫
629

 津原泰水さん監修によるホラー・アンソロジー。12の星座にまつわる物語を、それぞれの星座生まれの作家が執筆するという趣向のもの。僕はトリの魚座で『万華』という作品を書いた。近親相姦風味の幻想譚である。こーゆーのも書けるんですよ、僕。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格






2000.7 原書房(四六版)

2000

2003.9 講談社(文庫)
1067
 二階堂黎人さん監修による書下ろし密室ミステリ・アンソロジー。
「密室殺人」「足跡のない殺人」「閉鎖空間での人間消失」をテーマに、真っ向勝負のミステリを書いて欲しい、という監修者の依頼に応えて、新進本格作家が書き上げた作品に、カーや鮎川哲也の名作や評論も加えた、本格マニアには最高の贈り物。
 僕は上巻に霞田兄妹ものの短編『罪なき人々VS.ウルトラマン』という人間消失ネタの作品を寄せました。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格










2000.9 光文社(文庫)

800

 版元を光文社に移しての復帰第一弾。
 このシリーズが今後も続けられることになり、ほっとしてます。
 収録したショートショート『リカ』は、結構気に入ってる作品です。


書名
初版刊行
出版社(形
態)
価格







2001.3 幻冬舎(四六
版)
1600
2003.2 幻冬舎(新書)

838

2005.3 幻冬舎(文庫)
686
2011.10 幻冬舎(文庫)
686
初めての四六ハードカバーです。
とてもお洒落な本になりました。満足。
帯のコピーも自分で考えました。講評なら続編も出るでしょう。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格









2001.10 幻冬舎(文庫)

600

『3LDK要塞 山崎家』に続く家庭内冒険小説第二弾。
文庫書き下ろし作品です。カバーは前回に引き続き鈴木雅久さん。

書名
初版刊行
出版社(形態)
価格








2001.11 角川書店(文庫)
495

 スニーカー・ミステリ倶楽部第一弾として企画されたオリジナル・アンソロジー。
 狩野俊介ものの短編『神影荘奇談』が収録されています。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格





2001.11 秋田書店(漫
画)

514

「サスペリア」に掲載されたコミック版狩野俊介シリーズのうち『幻竜苑事件』と『金糸雀は、もう鳴かない』を収録。
 作画は大塚あきらさん。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格









2002.2 講談社(四六版)

1800

2007.2 講談社(文庫)
714
「メフィスト」に掲載した短編に書き下ろし一編を加えた怪奇幻想小説集。
「怪奇幻想小説の本を出したい」「美しい本を作りたい」というふたつの夢が、一気に叶った本です。
 装丁は藤原ヨウコウさん。渾身の出来です。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格

宿




2002.6 秋田書店(漫画)

390

「サスペリアミステリー」に連載された、こやみ基夫さん作画によるコミック版宿少です。
 見事な活劇まんがに仕上がっています。


書名
初版刊行
出版社(形態)
価格





2003.3 角川書店(文庫)
600

 『名探偵はここにいる』に続いてスニーカー・ミステリ倶楽部のオリジナル・アンソロジー参加。
 新キャラクターデュパン鮎子&奈緒が初登場です。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格








2003.5 徳間デュアル文庫
743

「SF Japan Vol.03」に掲載された手塚治虫作品のカバー小説を纏めた本。
【エロス篇】と【タナトス篇】があり、僕は【エロス篇】に『W3』のカバー小説『モナド』を収録してもらいました。
 まさか手塚さんの作品を小説でカバーする時がくるとは思わなかった。とてもとても名誉なことです。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格






2004.2 講談社
2000

「かつて子どもだったあなたと少年少女のためのミステリーランド」という蔵書の一冊。
 ハードカバー函入り、壮麗な装丁と、今どき考えられないような贅沢な本作りをしていただきました。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格




2004.11 小学館
1600

e-NOVELSおよび「遊歩人」にて連載されたオリジナル・アンソロジー。
「黄昏ホテル」と呼ばれるホテルを舞台に、それぞれの作家がそれぞれの趣向で短編を競作しました。
僕も『名前を変える魔法』という短編を書いています。「休日探偵ムナカタ氏」の外伝的な作品です。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格






2004.12 講談社(文庫)
714

 以前講談社ノベルズで刊行された『本格ミステリ01』を文庫化したものです。
 霞田兄妹シリーズ短編『四角い悪夢』(『ベネチアングラスの謎』収録)が収められています。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格




2004.12 講談社(文庫)
714

イタリアで発刊された幻想小説アンソロジー
英米とイタリア、日本の作家の短編を収録しています。
日本人収録作家:浅暮三文、早見裕司、飯野文彦、井上雅彦、篠田真由美、津原泰水、そして太田忠司
収録太田作品:『硝子の家』『シンボル・ツリー』



書名
初版刊
出版社(形態)
価格


2005.1 文藝春秋
1857
2008.1 文藝春秋(文
庫)
819

文藝春秋の本格ミステリ・マスターズという叢書の一冊として刊行。
700枚というのはこれまでのところ最長です。力が入ってます。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格







2005.4 角川書店
1500
2013.2 角川書店
781

上記スニーカー・ミステリ倶楽部を再編集したもの。
『神影荘奇談』が再収録されています。


書名
初版刊
出版社(形態)
価格





西




2005.12 中央公論新社
(新書)
900
2010.12 中央公論新社
(文庫)
686

 なんと金子修介監督に推薦文をいただきました。
 願いって口にしてみるもんですね。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格





2006.3 光文社(新書)
800
2013.10 光文社(文庫)
640

『維納音匣の謎』以来、久しぶりのオルゴールものです。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格



2006.8 徳間書店(新書)
819
 遺品をテーマにしたホラー短編集。
 問題小説に不定期掲載したものを主に纏めました。
 初めてのホラーです(『黄昏という名の劇場』は怪奇幻想小説)。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格









2006.8 角川書店
819
2010.2 角川書店(文
庫)
552

高校生を主人公にしたハードボイルド。
目指したのはロスマクではなくリューインです。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格









2007.3 文藝春秋
1400
2011.3 文藝春秋(文
庫)
629

『月読』の続編。連作短編集です。
あまりミステリの形にこだわらずに書いてみました。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格





2007.11 中央公論新社
1600

C★NOVELS創刊25周年アンソロジーです。
予告探偵シリーズの短編『予告探偵 カタコンベの謎』が収録されています。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格








2007.12 講談社(新書)
950

五つの鍵を巡る五つの物語。
『黄昏という名の劇場』に連なる怪奇幻想連作集です。
一作ごとに挿まれたフジワラヨウコウ氏のイラストが素晴らしいのです。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格








2007.12 光文社(文庫)
895

「異形コレクション」の39巻目。全編ショートショートです。
 僕は『ATM』という作品を載せてもらいました。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格






2008.1 東京創元社
1500
2011.11 東京創元社
680

 安楽椅子探偵ものの変形、といったところでしょうか。
 舞台は日本ですが、雰囲気は海外の「奇妙な味」短編を心がけてみました。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格












2008.7 幻冬舎
1700
2011.10 幻冬舎
686

『ミステリなふたり』に続く京堂夫妻シリーズです。
前作より一編の枚数が増えているので、その分余裕を持って書けました。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格













2008.8 中央公論新社
900
2011.5 中央公論新社
(文庫)
686

『予告探偵 西郷家の謎』に続く第二弾。
 まさか続編が出るとは作者自身、思ってもいませんでした。


書名
初版刊
出版社(形態)
価格






2008.11 理論社
1600
2012.9 PHP研究所
(文庫)
762

「ミステリーYA!」というシリーズの一冊として刊行されました。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格






2009.2 光文社
933

 異形コレクション42作目は探偵という幻想。
 僕は『琥珀の瞳』という作品を書かせてもらいました。


書名
初版刊
出版社(形態)
価格













2010.2 角川書店
1400
2012.2 角川書店(文
庫)
552

 高校生探偵甘栗晃シリーズの第2作です。
 シロノワールというのは名古屋では有名な喫茶店チェーン、コメダ珈琲店の人気メニュー。
 タイトルに使うに当たってはコメダ珈琲店の了解をいただきました。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格







2010.3 理論社
1300
2013.9 PHP(文庫)
552

 理論社のサイトで連載させてもらったショートショートに書き下ろし5編を加えて刊行しました。
『帰郷』に続く二冊目のショートショート集です。
 ひとつの町を舞台にし、そこに住む40人の人々のお話を書きました。
 装丁が素晴らしく凝ってます。



書名
初版刊行
出版社(形態)
価格









2011.1 講談社
840

 前記『異形コレクション』の『幻想探偵』収録の短編『琥珀の瞳』を発展させ、主人公の設定などを変えた上で連作化したものです。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格









|


2011.3 祥伝社
1800
 太田忠司名義としては初のSF。そして初の長編ハードカバーです。
 といっても連作短編としても読めるような作りになっています。



書名
初版刊
出版社(形態)
価格









2011.10 秋田書店
419
 週刊少年チャンピオンで連載された狩野俊介の漫画版。
『金糸雀は、もう鳴かない』とこの漫画のためのオリジナル原作作『降霊会事件』を収録。




書名
初版刊行
出版社(形態)
価格









2011.11 光文社(文庫)
895
 異形コレクション48作目。物語の力を信じる作家たちのショートショート集。
 僕は『キリエ』という作品で参加しました。


書名
初版刊
出版社(形態)
価格










2013.1 光文社
1600
 近藤史恵さんリクエストによるペットがテーマのアンソロジー。
 僕は『小犬のワルツ』という作品で参加しました。


書名
初版刊
出版社(形態)
価格




2013.1 光文社
1600
 警察小説のような出だしから、とんでもない方向へと進みます。

書名
初版刊
出版社(形態)
価格









2013.5 角川書店(文
庫)
590
 文系の名探偵刑事と理系の御曹司、そして彼らに振り回される新人刑事の物語。

書名
初版刊
出版社(形態)
価格








a
la
carte
2013.8 東京創元社
1600

 京堂夫妻シリーズ三作目。出版社が変わりました。
書名
初版刊
出版社(形態)
価格









2013.9 角川書店(文
庫)
590

書名
初版刊
出版社(形態)
価格



使







2014.6 文藝春秋
1600