『悪夢が嗤う瞬間』序文より


○ショートショートについて

 ショートショートという小説形式の説明として僕が最も信頼するのは、都筑道夫氏の言葉による以下のようなものである。

「非常に長い棒をはしっこからはしっこまでずっと書いているのが長編小説。その中ほどを適宜に任意にちょん切って、そのちょん切った部分のはじからはじまでを書くのが短編小説。ショート・ショートというのは、それをちょん切ってもいいし、ちょん切らなくてもいいんだが、棒を横にしないで縦にして小口を覗かせたもの」

 これは「別冊小説宝石 ショート・ショートのすべて」(一九六一年七月号)に掲載された都筑道夫、星新一、山川方夫という日本のショートショート先駆者三人による座談会からの抜粋である。この雑誌を入手したのはつい最近だが、それ以前に小林信彦氏の著作でこの都筑氏の言葉に出会ったとき、それまで眼の前を覆っていた霧が一気に晴れたような気がして、かなり興奮したのを覚えている。そう、ショートショートの本質とは短さにある。だが、ただ短いだけでは駄目なのだ。都筑氏は続けて言う。

「一瞬のフラッシュの中に全人生を描き出す」

 読まれる物語は、たしかに短い。しかしその物語の中に途方もなく広くて深い世界が描かれている。それがショートショートなのだ。

○ホラーについて

 人が恐怖に駆られるのは、たいてい判断不能な状態に陥ったときである。今まで自分を律してきた常識や知識、習慣などでは説明不可能な出来事に遭遇したとき、人は対処の仕方がわからずに恐慌をきたす。判断のミスが致命的な危機をもたらすかもしれないからだ。原始、人の周囲に危険が満ち満ちていた頃、そうした恐怖は日常のものだったろう。人は次々と襲ってくる恐怖に立ち向かい、克服していった。それが「生きる」ということだった。
 現在、自ら構築した人工的なシステムの中に閉じ篭った人は、そうした恐怖とは無縁な生活を送ることができるようになった。それはそれで結構なことだ。しかし人の心の奥に住みついている原始の魂は「「恐怖に出会いそれを乗り越えることで「生きる」という実感を得てきた魂は、安穏な生活の中に一抹の不満を感じないではいられない。波風の立たない生活は、何も存在しないのと同じだ。少しくらいは「今ここに生きている」という実感を味わいたい、と。
 だから人は、娯楽としての恐怖を求める。ジェットコースターを、お化け屋敷を、そしてホラーを。

○ホラー・ショートショートについて

 ショートショートにおいて恐怖が扱われることが多いのは、だから故なきことではない。
 ショートショートが一瞬の閃きの中に垣間見せる深遠、恐怖こそはそこに住まうのにもっとも相応しい住人だからだ。
 事実、これまで数多くのホラー・ショートショートが世に送り出されてきた。
 星新一『夜の声』、山川方夫『夏の葬列』、小松左京『牛の首』、内田百間『件』、夏目漱石『夢十夜』、川端康成『片腕』、筒井康隆『池猫』、ウェイクフィールド『目隠し遊び』、ブラッドベリ『乙女』、ブロック『ルーシーがいるから』、アポリネール『オノレ・シュブラックの失踪』……列挙するだけで本一冊分を費やしてしまうだろう。

 僕たちは、その広大な版図に、ささやかながらも新たな一歩を記そうと思う。
 この本に収められた作品は、ホラー・ショートショートの正当な嫡子たちであり、そして新たな開拓者たちである。
 長大な物語が好まれている現在において、原稿用紙にして十枚前後の小説は、いかにも軽く思われるかもしれない。
 だが、もう一度言おう。一瞬の閃きの中には千万語にも匹敵する世界が広がっているのだということを。
 願わくば、読者の皆さんがその深遠なる世界を存分に楽しんでくださいますように。

 一九九七年十月

             太田忠司

参加作家(五十音順)
井上雅彦/太田忠司/奥田哲也/小中千昭/津原泰水/早見裕司/矢崎存美


ホームへ