『予告探偵 西郷家の謎』お試し版


中央公論新社刊
定価900円+税
ISBN4-12-500924-4 C0293


 序章 予告状

 私は、自分を特別な人間だと思ったことは一度もない。生まれも育ちも至って平凡であるし、他人に瞠目されるような才能に恵まれたわけでもなかった。
 もちろん、時代の趨勢という何人たりとも避けがたい運命の下で幾つかの困難に遭遇し、文字どおり命懸けで乗り越えてはきたのだが、それとても自分だけに課せられた宿業ではない。同時代を生きた者なら、誰しも経験してきたことである。
 要するに私は、ごくごく凡庸な人間なのだ。誰も私の自伝など読みたがらないであろうし、私の人生訓など聞くつもりもないだろう。
 しかしどんなに穏やかな日であっても時折は強い風の吹くことがあるように、こんな私にも長い人生のうちには思いもかけない出来事に遭遇することがあった。
 例えば……と試しに数例を挙げてみようと思ったのだが、本筋から外れてしまうので止めておく。ここでは私の数少ない特異な経験談の中でも、とりわけ不可思議だった出来事について語りたい。
 それは常人には思いも寄らないほど奇怪で神秘的で常識を疑いたくなるような事件であった。それを体験する前と後で私の世界観人生観はほぼ百八十度変わってしまったと言えるほど、衝撃的な出来事だったのだ。
 今こうして当時のことを思い返していても、あれが本当のことであったのかどうか心許なく感じないではいられない。もしかしたらあの事件は、私が夢の中で見ただけの幻影だったのではないか、と、そんな疑念がふと頭をもたげてくるのだ。
 いや、そうではない。あれは事実だ。私と、私の奇妙な友人が遭遇したあの事件は、紛れもなく実際に起きたことだった。だからこそ私は、その詳細を今でも事細かに思い出すことができる。
 それをできるだけ正確に、一篇の物語として記してみようと思う。

 物語は、私がその舞台に登場する以前にすでに始まっていた。
 発端については後に聞いた話を元にして、少々脚色を加えつつも事実を客観的な視点で語っておこう。

 時は一九五〇年。戦禍の記憶がまだ色濃く残っている頃であった。人々の心は未だ恐怖と荒廃がもたらした傷から完全に癒えることができぬまま、しかし復興を告げる槌音は高らかに響き渡り、新しい時代の到来を予感させていた、そんな時代である。
 だが、そのような時代の流れとは隔絶するかのように、悠久の時の中にひっそりと佇む屋敷があった。
 鬱蒼とした辺境の森の中に建つその屋敷は、所有し居住する一族の名を取って西郷邸と名付けられていたが、その存在を知る一部の人々の間では、屋敷を防守するように生い茂る木々の名を取って「ユーカリ荘」と呼ばれることもあった。
 十二月三日、そのユーカリ荘のエントランスに置かれた大時計が荘重な鐘の音と共に十五時を報せた。
 太陽は天頂近くにあり、書斎の窓からは明るい陽射しが差し込んでいた。暖房の効いた部屋には静穏な空気が満ち、聞こえるのはページを捲るかすかな音だけだった。。
 西郷瑛二{さいごうえいじ}氏はその日、終日その部屋に籠もって本を読んでいた。彼が趣味とする明治維新期の研究書である。書斎には同じような内容の書物が既に数多く収蔵されていたが、新しく手に入れたその本は東京からわざわざ取り寄せたもので、長年実物を手にしたいと切願していたものだった。瑛二は本の手触りを楽しみながら、一字一字味わうように読み耽っていた。
 その風貌は四十二歳という年齢を疑うほど若々しく、しかも長年にわたって培ってきた知性が瞳に強い力を与えていた。由緒ある西郷家の当主として屋敷と周囲の土地を守りつづけてきたという矜持が、背筋を伸ばしたその姿勢からも充分に感じられる。
 その静かな時間が破られたのは、大時計が時刻を報じ終えてすぐのことだった。
 本から眼を上げた瑛二の表情が険しくなる。彼が書斎に入っているときは誰であろうと邪魔をしてはならない、というのは屋敷内での不文律であった。読書に邪魔が入るのを何よりも嫌っていることは、館の住人なら充分に承知しているはずだからだ。
「誰だ? 何の用だ?」
 耳の補聴器を押さえながら誰何する声もまた険しくなった。
――桐野でございます。お忙しいところ申し訳ございません。
「どうした? 何があった?」
 瑛二の声音が変わる。桐野は執事として長い間彼に仕えてきた男だった。家族よりも瑛二のことを知り尽くしている。そして誰よりも瑛二に忠実だった。その桐野が慣習を破って彼の読書時間を邪魔したのだ。
――はい、じつは……手紙が参りました。
「手紙? 手紙だと?」
――はい、封書でございます。
「……わかった。入れ」
 瑛二が声をかけると、木製のドアが音もなく開いた。
 桐野はその手に、白い封筒を持っている。
「それか」
「はい」
 桐野は一礼して瑛二の前に立つと、恭しくその封筒を差し出した。
 受け取った瑛二は封筒の表を見る。そこには屋敷の住所に「西郷家御一同様」という宛名が書かれている。やや癖のある、しかし端正と言えなくもない文字だった。裏返してみたが、送り主の名前も住所も書かれていない。
「危険物ではないようです。中身は紙のみかと思われます」
 桐野が申し添えた。すでに下調べは終えている、ということだ。
 瑛二はしばらくの間その封筒を見つめていたが、やがておもむろに封を切った。
 中には桐野の言葉どおり、一枚の便箋が入っているだけだった。

"十二月四日午後十二時、罪ある者は心せよ。すべての事件の謎は我{われ}が解く 摩神尊"

 書かれている文字を、瑛二はしばらくの間黙って見つめていた。
「差し出がましいことを申しますが、書簡には何と?」
 桐野が尋ねる。瑛二は何も言わず、便箋を彼に差し出した。
「……これは、どういうことでございましょうか」
 一読後、桐野は訊いた。
「わからん」
 瑛二は言った。
「多分、何者かの悪ふざけだろう。事件の謎を解くだと? 解くも何も、事件など何ひとつ起こってはおらんではないか」
 瑛二の顔に嘲りとも怒りともつかない表情が浮かぶ。
「このような悪戯をする者といえば大方の見当はつく。“まがみそん”だか“まじんそん”だか知らんが、くだらんことをしおって。しかも、よりによって四日だと? 戯言にも程がある」
 瑛二が苛立たしげに椅子の肘掛けを叩いた。
「桐野、すぐに涼馬{りょうま}と倖也{こうや}を呼べ。儂が問い質す」
「では涼馬様か倖也様が?」
「他に考えられるか。あいつらのどちらかがやったことに違いあるまい。ふたりとも四日のことがどれほど重要なことか承知しているはずだろうに、それをこのような……まったくもって怪しからん。すぐにふたりを呼べ!」
 いきり立つ主に恐れをなしたように、桐野は一礼して書斎から立ち去った。
 ひとりになった瑛二は、再びあの便箋に視線を落とす。
“すべての事件の謎は我が解く”
 便箋を持つ手が、かすかに震えていた。


(続きは、買って読んでね)