『3LDK要塞 山崎家』お試し版


幻冬舎ノベルス刊
定価781円+税
ISBN4-87728-907-0


●プロローグ−−作文つき

 それは、まさに「異形」と呼ぶ他はないような存在だった。

 篝火に照らし出されたその姿は、揺らめく陰影に命を吹き込まれたかのように見える。節くれだった幾本もの脚にも、ごつごつした岩のような背中にも、そして途方もなく巨大で狂暴な腕にも、炎の影が躍っていた。
 見る者が威圧感を覚えずにはいられない、醜悪で、しかし圧倒的な力を秘めた姿だった。
 それの前には椅子が置かれていた。象眼を施された金色の椅子だ。その背凭れには、背後のそれと同じ姿形が刻まれているはずだった。
 しかし今は、椅子に腰をおろしている人物に隠れて、見ることはできなかった。
 その人物は、白い衣服に金の装飾品をつけ、炎の明かりが届くかぎりの視界を見渡していた。
 幾人もの男たちが、そこに控えていた。膝を屈した姿勢のまま誰ひとり身動きすることもなく、時が来るのを待っていた。
「総統」
 闇の奥から声がした。明かりの中に飛び込んできた男は、深々と頭を下げてから報告した。
「AZおよびUY地区、配置完了いたしました」
「第一ターゲットは?」
 椅子に座った人物から、声が発せられた。
「動きません。予定どおりです」
「第二ターゲットは?」
 続けて問う。
「現在、第一ターゲットに向かって進行中です。行動はすべて捕捉しております」「……よろしい」
 ゆっくりと頷くと、その人物は椅子から腰をあげた。身動きしない男たちの間を、眼に見えない興奮が波のように伝わっていった。
「諸君、時は熟した」
 立ち上がった人物は両手を広げ、男たちに向かって告げた。
「我々はこれより、積年の屈辱を晴らし、ふたたび我々の許に栄光を取り戻すため、決起する。忍従の日々は、今日ここに終わりを告げるのだ。
 我々の悲願が達成されるか否かは、ひとえに諸君らの奮闘如何にかかっている。知ってのとおり、敵はあまりに強力である。かつて我々の先達は雄々しく立ち向かっていったが、憎きあの敵を打ち砕くことはできなかった。以来十年の長きに亙って我々は、屈辱にまみれ闇に身を隠さねばならなかった。
 しかし諸君、今や形勢は逆転した。かつての敵は平和に溺れ、戦いの牙をすっかり鈍らせている。それに引き換え我々は、屈辱をバネにしてさらに強く、大きくなったのだ。
 敵にどれほどの力が残っているにせよ、それは怖るるに足らない。あえて言おう、カスであると!
 今度こそ、勝利は間違いない。我らが偉大なる神の栄光により、敵は粉々に蹴散らされるであろう。そして全世界に、我々の力を顕示するのだ。
 立て! そして戦え!」
 檄に応じるように、男たちは立ち上がった。
「総統、万歳!」
「総統、万歳!」
 拳を突き上げ、鬨の声をあげる。
 その声を一心に受けていた人物は、身にまとっていた白衣を鷲づかみにすると、一気に引き剥いだ。
 男たちの間から感嘆とも畏怖ともしれない声が洩れた。
 ゆったりとした白衣の下には、体にぴったりと張りついた艶めかしい衣服があった。
 剥いだ白衣をつかんだまま、彼女は言った。
「さあ、行くわよ!」

                ※

 ぽくのお父さん

           五年二組 山崎滋

 はじめにいっておきたいんだけど、五年生にもなってこういう題名で作文を書かせられるのって、けっこう屈辱的なことだと思う。

「ぼくの(わたしの)お父さん」……ナニこれ?
 せめて「父のこと」とか「父親について」とか、そんなタイトルにしてほしい。別に「現代日本における父親像について」なんてむずかしい題にはしなくてもいいけど、せめてこれくらいにはしてもらわないと、高学年としてのメンツが立たない。
 とはいっても、学校では先生の命令は絶対だからね。書けといわれたら、書くしかない。小学校で落第なんかしたくないものね。え、落第はない? わかんないよな。日頃の行いが悪すぎるから。
 とにかく書きます。はいはい、書きますってば。
 先生から言われた、この作文で書かなければならない内容は、次の三つである。

一、父親の紹介。

二、父親の好きなところ。
三、父親になおしてもらいたいところ。

 順番にいこう。父の名前は山崎兼智(かねとも)という。でも本当の名前はちがっていて、それは源兼智という。大河ドラマに出てきそうな名前だ。山崎よりはずっとかっこいい苗字だと思うんだけど、結婚するときに養子になったので、母の姓を名乗ることになったらしい。母の名前は山崎朋子という。
 父は今年三十七才になる。東京でオリンピックがあったとき、もう生まれていた。すごい年寄りだ。
 APEフードという食品卸の会社で係長をしている。ときどきカツオブシやコンブのにおいをさせながら家に帰ってくることがある。
 好きなものはゴルフとビールとカラオケと焼肉。この前まで内田有紀のファンだったが、今は安室に乗りかえたらしい。父が自分でそう言っていた。「今日から父さんもアムラーになるぞ」って。
 なにか、かんちがいしてると思う。
 最近、頭が薄くなってきたといって気にしている。母に「おい、俺の頭、薄くなってきてないか?」と何度も聞いていた。母がそのたびに「そんなに薄くなってませんよ」というのだけど、父は信用してないみたいで、アポジカとか不老林とか買い込んで、頭にかけている。でも母がいうとおり、父の頭は気にするほど薄くなっていないと思う。
 もうひとつ、お腹の脂肪も気にしているみたいだ。風呂上りなんかに「俺の腹、出てきたよなあ。中年太りかなあ」とかいいながら、ビールをグイグイ飲んでいる。気にはしてても、なおす気はないみたいだ。でも、そういいながら父の腹筋は、ちゃんとムキムキに見えてるんだからふしぎだ。
 どうも父は、中年ノイローゼになっているのかもしれない。
 そんな父の好きなところは……あるかな? 特にないような気がするのだけど……。
 とりあえず、大声で怒ったりなぐったりしないところは、評価してもいいと思う。よくキャッチボールとかしてくれるし。でもほんとうのことをいうと、ぼくはキャッチボールなんてしたくない。あんまり野球に興味ないし。なのに父は、休日でゴルフにいかない日は、ぼくを公園につれていって、キャッチボールをしたがる。「どうだ、これが父と息子のふつうの姿なんだぞ」なんていいながら。最近のふつうの親子って、キャッチボールなんかしないと思うんだけど。
 なおしてほしいところは、逆にたくさんありすぎる。リビングのソファを占領して昼寝するのはやめてほしいし、ビールを飲んだあと大きなゲップをするのもやめてほしい。ご飯にソースをかけて食べるのも、やめてほしいな。
 それと涙もろいのも、なおしてもらいたい。恥ずかしいから。
 スーパーで三人で買い物をしてたとき、カートを押していた父が急に目を真っ赤にして「ああ、これが家族の幸せってもんだよなあ」といいながら泣きだしたことがある。ほかのお客さんたちが、呆れたような顔をして父を見ていた。ぼくは顔から火が出るくらい恥ずかしかった。
 父はビデオで映画を観ても泣く。この前なんか『ガメラ/大怪獣空中決戦』を観ながら泣くんだ。「俺は、こういう怪獣映画を観たかったんだ!」って。このときはさすがに、ついていけないと思った。
 こういうところは、なおしてもらいたいと思います。

●ご近所の戦車隊

「あーあ……」
 山崎滋は今日六回目の溜息をついた。
 見上げた空には憎々しいほどに成長した入道雲が浮かんでいる。梅雨明けが宣言された七月の昼過ぎ、首都圏からは少し離れた雨水(うすい)市の新興住宅街であるここ任那(みまな)町の学童通学路を、彼は人生の重みを持て余しているかのような足取りで、家に向かっていた。
「もう、気にするのやめたら?」
 一緒に歩いていた黄色いTシャツにデニムのミニスカート姿の少女が、滋の顔を覗きこむようにして言った。長い髪をふたつにまとめ、無造作に流している。赤いランドセルを背負っていなければ、中学生くらいに見られないこともない。
「もともとさ、山崎があんな作文書いたからいけないんだもの。あれじゃ先生だって文句言うって」
「だけどさあ、俺、全然嘘書いてないんだぞ」
 シカゴ・ブルズのロゴが入ったキャップの下に、滋の不満そうな表情が浮かぶ。「俺が見たとおりの父さんを書いたのに、どうしてハムのやつ、あんなに怒るんだ?」
 ハムというのは、彼の担任の渾名である。ボンレスハムのように寸胴な体つきからついたらしい。
「先生が怒ってのたのは、作文の最初のほうでしょ。言い訳みたいなことぐだぐだ書いてたじゃない」
「あれだって、ほんとうの気持ちを書いたんだ。小学生には自分の思ってることを自由に言う権利はないのかよ」
「あたしに怒ったってしかたないじゃない。つまりさ、丸い卵も切り様で四角、ってことなんじゃないの?」
「なんだよ、それ?」
「ものも言い様で角が立つ、ってこと」
「……なんだかわかんない」
 滋はまた空を見上げた。
「北村はいつも、そうやってわけわかんない諺でごまかすんだもんな」
「ごまかしてなんか!」
 北村と呼ばれた少女は、同級生の顔をきっ、と睨みつけた。
「ごまかしてるのは、そっちでしょ。自分でやったことなのに、いつまでもぐじぐじ悩んじゃってさ。もう少し男らしくしなさいよ」
 いきなりきつい言いかたをされて、滋は少し驚いたように仁美の顔を見た。
「あたしね、山崎のそういうところ、ついていけないの。先生に反抗するんなら、もうちょっとカッコよくやってよね。後で文句言うくらいなら、あたしみたいにうまくごまかした作文書けばいいのよ」
「おまえ、どんなの書いたんだよ?」
「見せたげましょうか」
 仁美はランドセルから原稿用紙を取り出すと、滋に渡した。

 わたしのお父さん

          五年二組 北村仁美

 わたしのお父さんは小説家です。ほんとうの名前は北村一郎ですが、六村瞳というペンネームを使っています。女の人みたいなペンネームですが、わたしの「ひとみ」という名前の漢字を変えたのだそうです。
「仁美が好きだから、自分にも瞳という名前をつけたんだよ」とお父さんは言います。わたしは、そんなお父さんが大好きです。

 惚けたように口を半開きにしたまま、滋はその作文を読んだ。
「北村のお父さん、ほんとにこんなこと言ったの?」
「言うわけないじゃん」
 仁美はそっけなく言葉を返す。
「パパがそのペンネーム使いはじめたの、二十年も前からだって。だから本当は逆なのよ。『瞳』ってペンネームが好きだから、自分の子供に『仁美』ってつけたわけ」
「ふーん、よっぽどその名前が気にいってるんだな」
「あたしの考えじゃあ、きっとママと結婚する前に『ひとみ』って名前の女の人とつきあってたんだと思うの。ほんとはそっちと結婚したかったんじゃないのかな。でも、それができなかったから、せめてペンネームと娘の名前に、その永遠の恋人の名前をつけたんじゃないかな、きっと」
「……北村、おまえ、よくそんな想像できるな」
 滋は少々あきれていた。
「自分ちに波風立てたいわけ?」
「あたしが立てなくたって、とっくに波風立ってるもん。別にパパにママ以外に好きな人がいたって、おかしくないでしょ」
 仁美の態度は、あくまでクールであった。
「とにかくね、ほんとのことなんてどうでもいいの。作文なんて先生が喜ぶように適当に書いちゃってさ、それで充分。怒られもしないし、うまくいけば誉めてもらえるし」
「うーん……、そういうのって、なんかなあ……」
 滋は唸った。
「自分に嘘はつけないって?」
 仁美は茶化すように言った。
「そんなんじゃないけどさ……なんて言うか、やっぱりそういうの、俺の趣味に合わないな」
「わかってるって。山崎って、そのへんはガンコだもんね」
 仁美は微笑んだ。
「あたし、山崎のそういうところって、好きだよ」
「なんだよ、さっきは『ついてけない』とか言ってたくせに」
「いいじゃん」
 仁美は滋の手を握った。
「ちぇっ……」
 滋は照れ隠しにうつむきながら、仁美の手を握り返した。内心、このまま仁美に主導権を握られっぱなしにされていたら、将来どうなるのだろうと思いながら。
「でも、山崎のお父さんって面白いひとだよね」
「そうかな?」
「うん、作文読んで笑っちゃった。ほんとに急に泣き出しちゃったりするの?」
「うん、困ったもんだよな。いい大人がさ。昨日なんて、テレビから流れてきた音楽を聴いて泣いてるんだ」
「何を聴いたの?」
「えっと……たしかホテル……」
「『ホテル・カリフォルニア』でしょ」
 不意に声をかけられ、滋は思わずふりむいた。
 国道と県道が交わる大きな交差点の前だった。いつもなら人通りも多く、車もひっきりなしに往来している時間帯なのに、今日はなぜか静まりかえっている。
 立っているのは、たったひとりだった。
「あの男が泣く曲と言えば、『ホテル・カリフォルニア』か『真っ赤なスカーフ』に決まってるわ。そうでしょ?」
 深紅の薔薇色に塗られた唇が、笑みを作っていた。滋も仁美も、言葉をなくしたままその場に立ちつくした。
「あら、そんなにびっくりして、どうかしたのかしら? もしかして、わたしの美貌とスタイルに度肝を抜かれたとか?」
 その女、年齢は二十代後半から三十代前半といったところだろうか。臆面もなく自画自賛するだけあって、たしかに美しいと言われる部類の女性だった。
 ワンレングスの髪は、ぴっちりとした虎皮模様のミニドレスに包まれた夕張メロンのような胸のあたりまで伸びている。かなり派手なメイクを施した顔は、テレビの画面を賑やかすために使われている二流タレントよりはずっと魅力的だ、と滋は思った。ストッキングに包まれたスタイルのいい脚に、蹴られたら突き刺さりそうなほど細くて高いヒールのパンプスを履いている。
「扇子を持ってたら、ジュリアナだな」
 滋は思わず呟いていた。
「なんなのよ、それ?」
 仁美が訊く。
「何年か前に流行ってたディスコにいた女の人たちだよ」
「どうして、そんなこと知ってるのよ?」
「この前『トゥナイト2』に出てたんだ」
「山崎ってば、あんな番組観てるの? やだあ」
「だってさ「「」
「あなたたち、ひそひそ話はおやめなさい。そんなことより、他にすることがあるでしょ?」
 女が妖艶な笑みを浮かべながら、滋たちの会話を打ち切らせた。
「他にすること……って?」
 滋が、おずおずと尋ねた。
「ほら、『おまえは誰だ?』とか『どうして父さんのことを知ってるんだ?』とか、訊くことがあるでしょう」
「そういうの、訊いてほしいの?」
「そりゃ、ね。そうしないとお話が進まないでしょ」
「……そっか。じゃあ、訊くね。おまえは誰だ? なぜ父さんのことを知っているんだ?」
「……なんだか、わざとらしい質問のしかたね。ま、いいでしょ。答えてあげるわ」
 女は肩から下げていたシャネルのバッグを開けると、中から一枚の名刺を取り出した。
「わたし、こういうものよ」
 滋は名刺を受け取った。
「わあ、俺、人から名刺もらったのって、初めてだ」
 滋は少しばかり興奮している。
「でも……ねえ、おば……お姉さん」
「おばさん」と言いかけたのだが、相手の眼がぎらりと光ったので、あわてて言い直した。
「これ、なんなの?」
「あら? 見てのとおりよ」
 女は平然としている。滋はあらためて、その名刺に眼を落とした。仁美も隣から覗きこむ。
 名刺には「CRAB」とだけ書かれていて、その横には蟹の絵が添えられていた。
「あの……つかぬことを伺いますが」
「なにかしら?」
「お姉さんはひょっとして……」
「ひょっとして?」
「かに道楽のひと?」
 コキッ、と音がした。女のパンプスのヒールが、もげたのである。
「なによお、あんたが変なこと言うから、ヒールが折れちゃったじゃないのよ。どうしてくれるの?」
 女は眉を吊り上げて怒りはじめた。
「あ……ごめんなさい」
 滋はひたすら恐縮する。
「しかたないわね……。東苑寺(とうおんじ)! 代わりを持ってきなさい!」
 女が呼びかけると、どこからか黒服にサングラスという、いかにもな衣装に身を包んだ男が小走りにやってきて、女の前に新しいパンプスを差し出した。女がその男の肩につかまって靴を履き替えると、男はヒールの折れた靴を大切そうに胸に抱きながら、またいづこともなく退場した。
「さて、と……どこまで話を進めたかしらね?」
「えっと、お姉さんが、かに道楽のひとじゃないってところまで」
「あ、そかそか。じゃあ、あらためていくわね。そのとおり、わたしはかに道楽でもかに将軍でもないわ。わたしは、CRABの者よ」
「クラブって……それじゃ、父さんが通っているお店かなにかの?」
「そっちのクラブじゃないってば! もー、物分かりの悪い子ね」
 女はむっとしている。
「わたしのほうはC・R・A・Bでしょ。わかんないの?」
「だって……英語はまだ習ってないんだもん」
 滋は言い訳した。
「あたし、わかるわ」
 仁美が手を挙げた。
「CRABって、蟹のことでしょ」
「え? じゃあやっぱり、かに道楽じゃ「「」
「そうじゃないってえーの!」
 女は大声をあげた。滋も仁美も飛び上がった。
「……ったくもう、大人を馬鹿にするのも、いい加減にしてよね」
 女は肩で息をしている。
「ねえ、君、山崎滋君よね?」
「あ、はい」
「あんたのお父さんは、今は山崎兼智と名乗ってる。そうよね?」
「え、えっと、そうですけど……?」
「間違いないじゃない。だったらどうして……あ」
 女は、ふと思いついたように、
「ひょっとして君、お父さんから何も聞いてないの?」
「何もって、何をですか」
 相手の言葉が理解できなかった滋は、ただ問い返すことしかできなかった。
「はあ……」
 女は大袈裟に溜息をついた。
「それじゃしかたないか。でも調子狂っちゃうわね。あのね、お父さん、今日はお家にいるでしょ?」
「うん、今日は年休取って、朝から家で寝転がってる」
「うっ……」
 女はなぜか、ひどく傷ついたような顔をした。
「あの男が、年休取って家でごろごろ……そんなことって……悪夢だわ、末世だわ……とにかくね、お父さんにその名刺を見せて。そうすれば何もかも教えてもらえるはずよ」
「はあ……」
 なにか納得いかないものを感じながら、滋は頷いた。
「じゃ、頼んだわよ。忘れないで見せてね」
 そう言うと女は、腰を振りながらさっさと歩き去ろうとした。
「あ、ちょっと待って」
 滋は呼びとめる。
「なんか俺、まだよくわかんないんだけど……」
 女はふりかえると、またもや妖艶な笑みを浮かべた。
「そのうちわかるようになるわ、坊や。わたしがみっちり教えて、あ、げ、る」
 真っ赤な外車が、滑るように走ってきた。滋にもう少し車への関心があったなら、その車がロールスロイスであることを一目で見破っただろう。
 運転席のドアが開くと、先程の黒服男が飛び出してきて、後部座席のドアを恭しく開けた。女はゆったりとした仕種で中に乗り込む。
「じゃあ滋君、くれぐれもお父さんによろしくね。そのうちこのわたし、クミコ・エリス・ハスターが直々にごあいさつに伺うわ」
 投げキスとともにドアが閉まる。男は大急ぎで運転席に戻り、車を発進させた。
 滋は声もなく、その車を見送った。
「ださあい」
 仁美が吐き捨てるように言った。
「さいてーの趣味よね。そう思わない?」
「う、うん……。でも……」
「でも?」
「ちょっと、色っぽかった」
 ぐしっ、と仁美の掌底が滋の後頭部に炸裂した。
「痛てっ! なにすんだ−−」
 抗議しかけた滋の口が、惚けたように動かなくなった。
「なによ、なんか文句ある?」
 応戦しようとした仁美は、しかし滋の表情を見て、彼が見ている方向へ眼をやった。
 そして彼女も、同じような顔になった。
「なによ、あれ?」
 三車線の国道をすべて塞ぐようにして、それは移動していた。タイヤのものとは違う音が、耳を弄しはじめる。
 まぎれもなく、それは戦車だった。無気味な砲身を前方へ向けた戦車が三台。整列したまま国道を移動しているのだった。
 それらの前には、あの赤いロールスロイスがいた。
「あの女の人の仲間、みたいね」
「そうみたい、だな。でも……」
 それ以上滋は言葉を続けることができなかった。もし彼にもう少し戦車に関する知識があったなら、眼の前をすぎようとしている戦車が旧ソ連軍七十年代の主力戦車であったT「72であることは、容易に見抜くことができただろう。
 しばらくして、パトカーのサイレンが近づいてきた。しかしその頃にはもう、戦車もロールスロイスも、姿を消してしまっていた。


(この続きは、買って読んでね)