『甘栗と金貨とエルム』お試し版


角川書店刊
定価1300円+税
ISBN4-04-873716-3


     1

 その人生の中で彼は、人間を観察することこそが自身の本分なのだと会得したのかもしれない。
 少しなだらかな下り坂が続く路地の途中、雨に黒ずんだ灰色のブロック塀の上から顔だけを覗かせた彼は、一瞬も視線を逸らすまいと決意しているかのようなひたむきさで、こちらを見ていた。
 対する私は道の真ん中あたりに突っ立ったまま、その視線をまともに受け止めていた。右手にはコンビニのレジ袋を持ち、左手でジャイアントを支えている。
 少々釈明が必要かも。私は巨人に寄り掛かられても支えきれるほど立派な体格をしているわけではない。ジャイアントというのは私が所有しているフラットロード・タイプの自転車のことだ。
 そしてついでに言えば、私を見つめているのが本当に「彼」なのかどうかについても確信はない。もしかしたら「彼女」なのかもしれない。性別を顔つきだけで判断できるほど、犬に精通しているわけではないからだ。
 そもそも「人生」という言いかたもおかしいか。
 でも便宜上「彼」および「人生」と呼ぶことにする。
 彼とはいつも、この場所で顔を合せる。多分彼は一日中こうして坂道の往来を眺めているのだろう。以前「めざましテレビ」で同じようなことをしている犬が出ていた。いつもこうして人々の行き来を見つめながら季節の移り変わりを感じている○○なのでした、というやつだ。
 彼もひょっとしたら、あの番組に出たことがあるのかもしれない。
 ここを通るたびに自転車を停め、しばらくの間彼と無言の対決をすることが私の習慣となっていた。彼が視線を逸らさない限り、私も眼を逸らさない。
 そんな対決をしなければならない理由は、当然のことながらひとつもない。ただ彼が自分から視線を逸らすかどうか興味があっただけだ。
 実際のところ、いつも彼のほうから視線を逸らすことでこの対決は終わる。といってもそれは、誰か他の人間が通りかかったり車がやってきたりして彼の関心を他に逸らしてしまうからだった。もしも他に邪魔をするものが何もなかったときには、果たして彼は私から眼を逸らさずにずっと見つめつづけるのだろうか。それともずっと、私が根負けするまで見つめつづけるのだろうか。それが知りたかった。
 つまり、私も暇なのだ。
 今日の対決も、彼の負けで終わった。先生に引率された幼稚園児の一群がやってきて、ブロックから顔を出している彼に歓声をあげたのだ。園児たちは「ジャムだジャムだ」と喚いている。ジャムというのが彼の名前なのか。見たところ柴犬系の雑種らしい犬にジャムという名前が相応しいかどうか、私にはわからない。それに男か女かも、やはりその名前からは類推できなかった。
 ともあれ、私がここに留まる理由はもうなくなった。ジャムに触ろうとブロック塀にジャンプする園児たちを引き止めている先生を後目に、私はジャイアントを走らせた。
 下り坂は三叉路で終わる。私は右に曲がり、レジ袋の中身が振り子のように揺れるときの遠心力を感じながらペダルを漕いだ。梅雨明けを宣言されたばかりの七月の空は滲んだような青色に染まっている。積乱雲が形の崩れたソフトクリームのように伸び上がっていた。汗が首筋をぬるま湯のまま流れ落ちていく。
 太閤通りに出た。東に向かって走ると人通りが多くなってくる。
 高架を潜り抜け笹島の交差点に出る。名古屋駅の南側、午後三時すぎ、サラリーマンとOLと学生と買い物客がサーティーワンのポッピングシャワーのように混ざり合いながら信号待ちをしていた。ちなみに私はポッピングシャワーは好みではない。子供の頃からキャラメルリボン一筋だ。
 交差点を越え、名駅南のビル街に入る。このあたりにもコンビニはあるのだから、わざわざ自分の家の近くで買い物をしなくてもいいのに、とここにくるたびに思う。しかしわかっていても私は、自分の習慣を変えることができない。生活面では頑固なまでに保守的なのだ。
 大小様々なビルがひしめき合う中、際立って古びた五階建てのビルの前にジャイアントを停めた。
 ビルの一階には「うどん きしめん まつや」という日焼けした藍色の暖簾が掛かっている。私が自転車から降りたとき、その暖簾が内側から押されて、禿げ頭に豆絞りの鉢巻きを巻いた年寄りがバケツを持って出てきた。
「なんだ、甘栗んところの坊主か。今日はどうした?」
 生粋の名古屋生まれだと聞いているのだが、その喋りっぷりはどう聞いても江戸弁風だ。鉢巻きを頭に巻くと、ああいう物言いになってしまうのだろうか。たしか「源さん」という名前だった。親父がそう呼んでいるのを聞いた記憶がある。源さん……これもまた江戸っ子っぽい呼び名だ。
「片付けに」
 私はなるべく無愛想にならないよう気をつけながら、答えた。実際それほど無愛想なつもりはないのだが、私はいつも他人から無愛想だと言われることが多いのだ。不当な評価だと思うが、致し方ない。
「そうか、おまえも大変だな。ま、頑張んな。帰りに寄ってけよ。ころ食わせてやるからよ」
 そう言うと源さんはバケツの水を舗道に撒き、また店に引っ込んだ。
 店の横には上への階段がある。エレベーターなんて気の利いたものは、このビルにはなかった。自転車を街路樹の支柱にチェーンで固定すると、私は暗くて埃っぽい階段を駆け上がった。
 二階には三つの事務所用スペースがある。ひとつはネジの卸売会社の名古屋営業所が入っていて、その隣は現在空き部屋となっている。
 その向こう、廊下の突き当たりに私の目的地はあった。ところどころ塗装が剥げ、錆の浮いたスチール製のドア。顔の高さのところに模様ガラスの窓がある。その窓には、こう印字されていた。

――甘栗探偵社――

 キーホルダーから鍵を取り出し、ドアを開ける。埃と湿気と、他に何だかわからないものが籠もった空気が、どっと溢れ出してきた。
 事務所の中を閉めているのは古びた応接セットとふたつの事務机、それとスチール製の書類棚に旧式のファックス、積み上げられた段ボール箱といったものだった。探偵事務所といったところで、特別なものが収まっているわけではない。タイプライターもカリフォルニアの乾いた空気もコカインもバイオリンもない。机の抽斗に拳銃とウイスキーのボトルが入っているわけでもなく、屋上に蘭の温室が作られているわけでもない。ごく普通の、ありふれた、つまらないオフィスだ。
 エアコンのスイッチを入れると、発電所が一基分起動したような音と共に生ぬるい風が天井あたりから噴き出してきた。私はところどころ破れている箇所をガムテープで貼りつけるという粗雑な補修を施したビニール張りのソファに腰を下ろし、持ってきたレジ袋から生茶のペットボトルを取り出して一気に呷り、天井を見上げた。規則正しく穴の開いた天井ボードはあちらこちらに染みが浮き出ている。溶けかけた馬みたいな形のものや、ロールシャッハテストの問題みたいなものもある。見様によっては人の顔に見えないこともない。誰かの怨念がこの部屋に籠もっているのだろうか。妻に浮気された男とか、結婚詐欺師に有り金を搾り取られた女の怨念だ。そういう人間がきっと何人もこの部屋を訪れただろう。その中には抱えきれなくなった恨みの念を、ここへ放り出していった人間もいたかもしれない。
 自分でも毛ほども信じてはいない想像を弄びながら、私はぼんやりとしていた。冷房が効いてきて、室内は過ごしやすくなってきた。いろいろなわけのわからない臭いも気にならなくなってきている。そろそろ「片付け」に取りかかってもいいい頃合いだった。
 しかし私は、動かなかった。片付けといっても何を最初に片付けるべきか決められなかったし、片付けたものをどうすればいいのかもわからなかった。この部屋の中にある一切のものを「片付けた」と宣言できるようになるまでの手順が、思い浮かばないのだ。
 何よりも問題なのは、まだ時間があるということだった。この部屋の賃貸契約は、丸々一年残っている。家賃さえ滞りなく払っていれば、家主も追い出すつもりはないようだった。それどころか、契約の更新さえ可能だと言われている。私は同情されているのだ。
 そうなのか? 私は同情されているのか?
 借り手の見つからない、かといって改修するほど手もかけられないおんぼろビルだからこそ、こういういい加減な条件を呈示されているのかもしれない。そして私は、そのいい加減さに乗じて片付けをだらだらと引き延ばしているのだ。
 また生茶をひと呷り。空になったペットボトルを潰そうとしたが、うまくいかなかった。どうやら簡単に潰せるのは二リットルボトルだけらしい。せっかくペコロジーに貢献しようと思ったのに。
 もっとも、ペットボトルを潰すだけで地球に優しいことになるのかどうか、私にはよくわからないのだが。
 レジ袋に空のボトルを戻す。片付けられないならせめて、ごみは増やさないようにしよう。
 ソファから立ち上がり、窓のブラインドを上げた。汚れた窓ガラス越しに夏の陽差しが入り込んでくる。窓の外からはここと似たような古いビル、建ったばかりの新しいビル、空き地にできた駐車場などが見えた。あまり絵心を刺激する景色ではない。
 窓際の事務机の前に立った。その机は三ヶ月前まで奥山さんという女性が使っていた。この机の中だけは、きれいに片付けられている。奥山さんが最後に整理していったのだ。
 彼女は年齢も探偵社勤務の経験も親父より上だった。ただし実務のほうではなく、経費の管理とか請求書の作成とか源泉徴収の計算とかいった仕事専門だったそうだが。彼女の息子は今年の春大学を卒業して製菓会社に就職した。最後に奥山さんに会ったとき、息子は研修でチョコレートの工場にいると言っていた。
「苦労して大学に入れたのに、チョコレート工場で働いてるのよ」
 と彼女は愚痴っていた。私は少しだけ彼の息子を羨ましく思ったのだが、そのことは口にしなかった。奥山さんがロアルド・ダールの小説を読んでいたかどうかわからなかったのだ。
「何かあったらわたしに相談してね」
 とも奥山さんは言った。
 しかし彼女の言う「何かあったら」とはどんな事態を指しているのだろう?
 見事なまでに整理された抽斗の中身を見ながら、私は思った。この事務所をきれいに片付けることも、その中に含まれているだろうか。彼女ならきっと、完璧なまでにやってくれるに違いない。
 しかし奥山さんに頼むことはできないとわかっていた。今、彼女は別の探偵社に勤めている。そこで完璧な仕事を披露しているに違いない。
 もうひとつの事務机の前に立ち、軋んだ音を立てる椅子に腰を下ろした。こちらの机の上は雑然としたままだ。灰皿はさすがにきれいになっているが――たぶん奥山さんが片付けたのだろう――その傍らには封を切っていないマイルドセブン・ライトが一箱置かれたままだった。親父が予備に買ったものだ。家でも仕事場でも、手を付けていない煙草を最低一箱は用意しておくのが習慣だった。あの日も帰ってから、この煙草の封を切るつもりだったのだろう。
 電話機の横には銀行の名前が印刷されたメモパッドと黒のボールペンが置かれている。このメモ帳が使われることは、もうないだろう。電話はとうに契約解除している。
 抽斗を開けた。便箋やセロテープや爪切りやクリップといったものが雑然と放り込まれている。一品一品必要なものかどうか、使えるかどうか確かめていたら、わけがわからなくなる。一緒くたにして不燃ゴミの袋に入れてしまえばいいのかもしれない。
 そのときになって、また不燃ゴミの袋を忘れたことを思い出した。この前可燃ゴミと資源ゴミの袋は持ってきたのに、不燃ゴミの袋は忘れてしまったのだ。名古屋はゴミの分別が殊の外うるさい。きちんと分けないと市民失格の烙印を押されかねない。
 近くのコンビニかスーパーで買ってくるか、それとも今日は――今日も――片付けは取りやめにして帰るか。
 私の中の決断力判定ゲージが「帰る」に少し傾きかけてきたときだった。半開きにしていた入り口のドアの隙間から、人の顔が覗いた。
 私は椅子に腰掛けたまま、その顔を見つめていた。相手も私の顔を見ている。ひどく驚いているようでもあり、そうでないようでもあった。つまり、私にはそのとき相手が何を考えているのか、そしてどうして部屋に入ってきたのか、まったくわからなかったのだ。
「あんた、誰?」
 不意に、相手が訊いた。最初の質問にしては、的確な問いかけだった。しかし答える側としては、同じくらい適切な答えを呈示するのは難しい。
 はて、私は誰だろう? 答えはいくつも存在する。例えば外に停めているジャイアントの持ち主であるとか。しかし相手がそのような答えを望んでいるとは思えなかった。
 代わりに、私は言った。
「そっちこそ、誰だ?」
 質問に対して質問で応じるというのは、あまりいい手段ではない。少なくとも相手には好かれないだろう。案の定、問い返された相手は露骨に不満そうな顔になった。
「最初に訊いたのは、あたしなんだから、あんたから答えなさいよ」
 なるほど、もっともだ。しかし正論ほど人を苛立たせるものはない。
「いやだ。答えない」
 少々子供っぽく聞こえることは承知で、そう言った。かまうものか、どうせ相手はこちらより年下だ。
 多分、小学校五、六年から中一くらいだろう。ピンクで縁取りした黒いタンクトップにジーンズのミニスカート、キャップとポシェットとスニーカーはピンクで統一されている。口のききかたはともかく、ファッションのセンスは悪くないようだ。
 相手は私の態度に業を煮やしたのか、ずかずかと部屋の中に入ってきた。
「警察を呼ぶわよ」
「警察? どうして?」
「勝手に他人の家に入ってるんだもの。警察を呼ばれて当然でしょ」
 最後通牒のつもりだろうか、相手は私を指差した。
「いいわよね?」
「勘違いしていることが、ふたつある」
 私は溜息を堪えながら言った。
「ひとつ、ここは家じゃない。事務所だ」
「そんなこと、どうだっていいじゃない」
「よくはない。家は別にあるんだからな。そしてもうひとつ、俺は他人じゃない。この事務所の持ち主なんだ」


(続きは、買って読んでね)