不定期日記('96.11)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。



○11月1日
 思い切って漢字Talk7.5.3のアップデートに挑戦した。原稿を書いている間は使えなくなるのが恐くて手が出せなかったのだ。
 アップデート自体はわりと簡単にできたのだが、試しに文章を打ってみると「ろ」の字だけが出なくなってパニックを起こす。でもこれはRboard(マック用の親指シフト・キーボード)の設定をやり直すことで解決した。やれやれ。
 今のところ、ドラッグするときにアイコンが半透明になること以外、あまり目立った変化はない。でも鈴木輝一郎さんに言われてフォントキャッシュに4Mほど当ててみると、たしかにさくさく文章が書けるようになった。これはいい。

 講談社ノベルス11月新刊が届く。
『絡新婦の理』……『鉄鼠の檻』より4ページ長い。

 コミック版エヴァ3巻が出ていた。シンジもレイもアニメとは少し性格が変わってきている。シンちゃんなんて、もうアニメ最終話の域に達しちゃってるし。
 でも今回の目玉は、何と言ってもレイの笑顔。アニメでのぎごちない笑みもよかったが、こちらのほうはもう、至宝である。

○11月3日
 FSUIRI統一オフ参加のため、上京。
 昨年は僕も幹事に加わって名古屋で開催したのだけど、そのときは80人を越える程度の参加者だった。しかし今回は東京という場所柄もあってか、100人を優に越えていた。
 会場は恵比寿の桐杏学園という所。昼間は企画ごとに別れての活動だったので、僕は4人ほどのグループで恵比寿ガーデンプレイスへ行き、ビスクドール展と江口寿史作品展を観る。
 夜のパーティはガーデンプレイス内のビアホーフで行われた。参加した作家は僕のほかに斎藤肇さん、二階堂黎人さん、芦辺拓さん。早見裕司さん。少し遅れて大森望さんも顔を見せた。
 大森さんはガーデンプレイスまでの動く歩道に乗りながら『絡新婦の理』を読了したとのこと。はえーなー。
 去年のパーティでは食べ物が30分もしないうちに消えて僕等は大いにあわてたのだけど、今年はその教訓を生かしてくれたのか、十分な量があった。
 今回はくじ引きの賞品のひとつとして「太田忠司の作品への出場権」を提供した。当たったかたのお名前は、次回の霞田兄妹シリーズで使わせていただく予定。
 パーティがお開きになってからはホテルに戻り、早見さんの部屋に集まったひとたちとしばらくお喋りした後で自分の部屋に引っ込む。明日もあるので寝てしまうつもりだったが、ふとTVをつけるとフォアマンの試合をやっていたので、つい最後まで観てしまった。

○11月4日
 オフ二日目。
 この日の目玉は古本のオークション。あまり買うつもりはなかったのだけど、出品された本の凄さと安さに、ついつい手を上げてしまった。戦利品は以下のとおり。
『夜の恐怖』ロバート・ブロック(ポケミス)500円
『女は魔物』ピーター・チェイニイ(ポケミス)300円
『街の博物誌』河野典生(ハードカバー)300円
『別冊宝石102・ブルーノ・フィッシャー/ニコラス・ブレイク篇』500円
『別冊宝石107・ショートショートのすべて』700円
 他に古本安売りコーナーで『犠牲者は誰だ』J.R.マクドナルド、『深夜の囁き』スティーヴン・グリーンリーフ、『失踪当時の服装は』ヒラリー・ウォー、『枯葉色の街で』仁木悦子を買う。
 オフは午後3時に無事終了。しかし帰りの新幹線は混んでいて、ずっと立ちっぱなしだった。痛む足を我慢しながら戦利品の別冊宝石ショートショート特集を読む。
 これが意外な儲けものだった。日本で初のショートショート・アンソロジーだと書いてある。1961年というのは、まだショートショートが目新しいジャンルだったのだ。載っているのは星新一、都筑道夫、山川方夫、谷川俊太郎、城昌幸、レイ・ブラッドベリ、フレドリック・ブラウン……といった大御所ばかり。でもこの当時は、みんな新人だったんだよね。
 作品もよかったが、読み物として中原弓彦(小林信彦が昔使っていたペンネーム)『ショートショート作法』が載っていてびっくり。小林信彦のエッセイ集に収録されていたものだ。僕はこれでショートショートの基本を勉強したのである。
 もうひとつ、星、都筑、山川3氏の座談会という、今考えるとものすごく贅沢な企画も載っている。まだみんな、ショートショートを書き始めたばかりで、新しいものに対する逆風(ショートショートなんてただのコントを引き伸ばしただけのものにすぎないとか、そんな愚にもつかない評論めいたものが、同じ号に掲載されている)に立ち向かいながら、なんとかショートショートを根付かせようとする気迫が伝わってくる。
 なんだか、またショートショートを書きたくなった。今はほとんど絶えてひさしいジャンルなのだけど、それだけに新しいものが生まれる可能性はあると思うのだがなあ。

○11月6日

 小中千昭さんに教えられて、Adobe Pagemill 2.0 日本語β版をダウンしてみた。3MBもあるので、かなり時間がかかったが、噂どおり、こいつはすごいかも。フレームもテーブルも簡単にできそうだ。

 ただ今はゆっくり機能を試している暇はない。明日7日から10日まで次作の取材のため上京しなきゃならないので、その準備があるのだ。どこへ何の取材をしに行くかは、内緒。

○11月10日

 帰ってきました。ひたすら歩き回り、疲れました。

 取材の内容はまだ明かせないけど、そのうち形になります。それまでお待ちください。

 それにしても、Pagemill 2.0では、どうして改行するとこんなに行間が開くんだろう? 

 わわわ、HTMLソースを調べてみたら、キーボードでリターンキーを押すたびに、改行タグじゃなくて段落タグが入っているではないか。これでは行間隔が開いて当然だ。どうしてこんな仕様になっているのだろう?これじゃ使い物にならんではないか。しかも中央揃えしてあるテキストやグラフィックが、触ってもいないのに左に寄せられている。Pagemillではまともに見えるのに、Netscapeで見てみると、左に寄っているという、なんとも奇妙な現象。なんなんだ、これ?

○11月12日
 タグのことはよくわからないので、とりあえず日記等は旧バージョンで更新することにする。

 取材旅行から帰ってくると、徳間からゲラが届いていた。これを校正して15日までに返さなくてはならない。ま、半分は雑誌掲載のときに校正しているから楽なもんだ……と思っていたら、やはり読み返すと直したくなる箇所が出てくる。自分の文章って、
直そうと思うと際限なく直したくなるものである。

○11月13日
『八つ墓村』を観る。
 前評判は聞いていたが、やはり少々不満な出来だった。あんなにたくさん人殺しがあるのに、どうも淡々と見せられてしまったような気がする。はっとさせられるような画が出てこなかった。
 市川崑の横溝映画には欠かせない白石加代子はもちろん、岸田今日子や吉田日出子といった良い役者が脇を固めている分、主役級の俳優たちのブリ大根、いや、大根ぶりが気になってしまうのも問題かな。
 それとトヨエツ、あんた役作りに失敗してるよ。古畑の真似して、どこが面白い?

 帰ってきたら、講談社から奥田哲也『絵の中の殺人』の文庫が届いていた。
 僕が解説を書いているのだ。
 奥田さんには拙作『昨日の殺人』の文庫解説を書いてもらった。知り合いが少ないと、どうしても昔からの友達関係に解説を頼み合いになってしまう。互助会みたいなのもかな。

○11月16日
 Pagemill 2.0での改行タグの入れ方がやっとわかった。「SHIFT+リターン」でいいんだ。

○11月19日
 浜田省吾3年振りのアルバム『青空の扉』を聴く。
 前作『その永遠の一秒に』がかなり重い作品で構成されていたのに比べると、ラブソングばかり集めたせいか、ずっと明るい作風になっている。前作のラストを飾っていた『初秋』という曲は浜田省吾の到達点ともいえる作品だったけど、それを経てこれだけノリのいい、しかも質の高い歌が作られるとは。正直な話、もう新しいアルバムは出ないんじゃないかとまで思ってたんで、とても嬉しい。
 12月には名古屋でコンサートもある。もちろん、行く。

○11月20日
 白石加代子の独り舞台『百物語』を観る。
 これは日本の恐い話を白石加代子が朗読するという、ただそれだけの舞台。でも、一見の価値あり。僕は江戸川乱歩の『押絵と旅する男』『人間椅子』を観て以来(本当に椅子の中に入ったまま朗読したのだ!)、この芝居に、そして白石加代子という役者にのめり込んでしまった。
 名古屋で彼女の芝居があると、必ず観にいっている。『メアリ・スチュアート』も『身毒丸』も観た。『八つ墓村』だって彼女が演ずる濃茶の尼を観たいがために行ったようなものだ。
 いつもは3、4話くらいなのだが、今回は短い話を11もやってくれた。
 演題は田中貢太郎『猫の踊』『室の中を歩く石』『平山婆』『赤い牛』『瘤の運動』『天上からぶら下がる足』、和田誠『おさる日記』、西丸震哉『釜石の幽霊』、内田百けん(なんと「けん」の字がないぞ!)『花火』、小泉八雲『破約』、吉行淳之介『追跡者』。
 田中貢太郎のと西丸震哉のは実話ものだったのだが、オチやサゲがない分、突き放したような終わり方がなんとも恐ろしい。ただ怪異があった、それだけの話。観客は呆気なさに笑ってしまっていたが(僕も笑っちゃったけど)、後になると寒気がする。
 今回は本来の百物語風に行灯をひとつだけ置いた舞台で、話がひとつ終わる度に行灯の灯を少しずつ暗くしていって、最後の話が終わったときには真っ暗になるという趣向。終わった後には清めの塩まで撒いてくれたりして、シンプルでいて凝った演出だった。見終った後、全身が緊張しているのに気づいた。気の抜けない舞台だ。でも、そこがまたいい。
 じつは、明日も観に行くのだ。

○11月21日
 で、『百物語』二日目。
 今日はアンコール公演。演題は江戸川乱歩の『押絵と旅する男』に三遊亭円朝の『江島屋騒動』。どちらも一度観ているものだが、やっぱりいいものは、いい。
 朗読という形で接すると、小説の言葉ひとつひとつが直に肌に触れてくるような感覚を覚える。もちろんこれは、白石加代子という役者の力があればこそ、なのだが。
 あらためて『押絵と旅する男』という作品の凄さを認識させられた。一言たりと無駄な文章のない、奇跡のような小説だ。

○11月23日
 小中千昭さんから『怪人大鴉博士』『摩天楼の悪夢』の表紙カバーをスキャナで取り込んで送っていただいた。これを元に著作リストを作りなおしてみたのだが……フレームの作り方がよくわからない。Pagemill 2.0のマニュアルが英語のままなので、読解できないのだ。情けなや。
 とりあえず宿少シリーズの著作リストだけ作ってみた。

○11月24日
 ヨジラこと福山庸治さんにフレームの作り方を教えていただいた。まだ中途半端なので公開できないが、来月にはなんとかしたい。しかし全著作の表紙カバーの画像を貼りつけることはできないだろう。スキャナを持っていないのです、僕。

 フレーム遊びに疲れたので、マックで年賀状の印刷をやってしまう。オフィシャルのほうは「宛名職人」に付いてきたイラストと文例でチョイチョイとできてしまったが、プライベートのほうに難渋する。自分自身のデザイナー的感覚の無さを思い知らされる(ホームページ作りで、いやと言うほど思い知ったんですけどね)。

 狩野俊介シリーズのイラストをお願いしている末次徹朗さんから電話。12月に出る新作『狩野俊介の肖像』のカバー・イラストについての意見交換がメインの話だったが、「今度の話、かなりキツいですねえ」と言われてしまった。
 ま、そういう反応が来ることを覚悟の上で書いたのではあるが、ちょっとだけ後悔を感じてしまった。
 本が出た後の反響が恐くもある。

○11月28日
 名古屋駅地下の三省堂で角川mini文庫のキャンペーンをやっていた。ハッピを着たおじさんが呼び込みをしたりして、まるで歳末大安売りのようだった。
 ヘッセの詩集を買ったが、想像していたよりもコンパクトだ。たしかにこれなら、女性のバッグにも無理なく納まるだろうな。
 でも、これって、ショートショートを出すのには理想的な形態かもしれない。やらせてくれないかな。誰か僕にショートショートを書かせろ!

○11月29日
 霞田シリーズの新作を書き始める前に、「タテドキ」というマック用の間取りソフトで霞田邱の見取図を作ってみた。手書きの見取図は作ってあったのだが、それを清書しておきたくなったのだ。
 もともとこのソフト、個人的な理由のほかに小説に出てくる犯行現場の見取図が簡単に作れるのでは、という目論見で買ったものだ。実際、今度の『狩野俊介の肖像』では、このソフトで金糸雀の禽舎を設計した。なかなか面白い。部屋も家具もドラッグするだけで簡単に組み込めてしまう。曲線の部屋が作れないのが難点だが。
 ついでに、石神探偵事務所と野上さんの自宅も清書してみた。そのうち公開しようかな。

戻る