不定期日記('98.3)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○3月1日
 週刊小説用短編を仕上げ、メールで送信。なんとか締切りに間に合った。
 今回、ひさびさに藤森涼子ものを書きました。でも50枚という制限もあって、ちょっと雰囲気の違ったものになってしまった。彼女を主人公に据えた場合、やはり100枚前後が適当なのかな。

「Kindai」という雑誌に宿少映画の情報が載っているのを発見(最近、この手の雑誌を立ち読みしておるんです)。ロケ風景の写真とかストーリー紹介もある。出演するジャニーズJrのコメントもあり。蘇芳様役の横山君、しっかりとネタをバラしてますぜ。

 松竹のホームページで宿少映画の情報を載せはじめた。といってもタイトルだけ。しかも(仮題)としてある。タイトル変える気かしら?
 またここでCSシネマジャパネスク・チャンネルで放映されているらしい宿少映画のCM画像を見ることができます。新宿の夜景が映ってるだけの短いものだけど。

○3月5日
 3月に入って、ついに花粉症の症状が出てしまった。
 ここ数年減感作療法(スギ花粉を少量ずつ体内に注射していって抵抗力をつける方法)を続けていたのだけど、やはり根本的な治療はできなかったようだ。
 今年は減感作療法はやめて(なにせ10週間連続で注射しなきゃならないんで面倒なの)通院と薬だけで対処してみるつもり。とりあえず毎年通っている病院で薬をもらってきた。
 ついでに床屋に飛び込み、髪も切ってもらう。最近ずっと髪を伸ばしていて、高校三年のとき以来の長髪だったのだけど、花粉症が出ると皮膚も過敏になってしまって、髪の毛が顔に触れるたびにむずむずしてしまうのだ。
 それでもパッサリやるのは惜しいので、「前髪は眼にかからない程度、横は耳が半分出るくらい。後ろも衿に触れる程度で切りそろえないで」と注文する。が、散髪が終わった後鏡を見て唖然。前髪はともかく、耳はかすかにかかる程度、後ろは思い切り短くされて、しかもきれいに切りそろえてあるではないか。がーん。
 どうして髪型って、注文したとおりにならないんだろうね。やはり床屋じゃなくて美容院に行ったほうがいいのかしらん。でも僕、美容院未経験なので敷居が高いのですよ。ほんと、自分の髪なのに自分の思いどおりにならないなんて……。

 帰ってきて泣きながら宿少5の原稿を書いていると、講談社の佐々木さんから電話。宿少映画の公開が4月29日に決まったそうな。記者発表が近々あるので、ひょっとしたら僕も上京して出席するかもしれない。

 上京といえば明日、僕は日帰りで東京に出かけることになっているのだが……雪、大丈夫かなあ。

○3月6日
 雪の影響はほとんどなく、無事に新幹線で上京。
 秋葉原へ行き、『バクダッド・カフェ』のDVDなどを買った後、神田川本店といううなぎ屋へ。ハイテクな店ばかりが並んでいる中に、時間の流れを塞き止めたような古いたたずまいの建物でした。
 今日はここで親しい作家さんとの昼食会。出席されたのは菅谷充さん妹尾ゆふ子さん、そのご子息、谷甲州さん、たらさわみちさん水樹和佳さん(谷さんと妹尾さんのお子さん以外はみんな、ホームページを持っているなあ)。
 もともとは谷さんが仕事の関係で上京されるというので、みんなでお昼でも食べようという話になり、僕も名古屋から参上した次第。
 妹尾さんのご子息はピカチュウのリュックを背負って登場。仲居さんたちに大受けでありました。
 じつは僕、関東の蒲焼きはこれが初めて。名古屋は関西風なんだよね。
 いやあ、びっくりしました。関東の蒲焼きって、本当にふっくらとしてるのだね。脂っこさも感じられず、とろけるような舌触りで、美味しゅうございました。関東風のほうが僕の好みに合ってるかもな。あ、でも、このお店が特別うまいってことも考えられるか。なにせ百数十年間、タレを継ぎ足しつづけてきたって自慢してたもの。名古屋の蒲焼きだって、美味しいところは美味しいんだし。
 この昼食の席での嬉しい出来事。みなさんが宿少映画化祝いに、こんな素敵なものをプレゼントしてくれました。韓国の青磁香炉です。蓋に乗っているのは麒麟ね。この眼がいいなあ。
 他に水樹さんからはできたばかりの「イティハーサー」のCDをいただく。ジャケットの絵は水樹さんのホームページで見ていただきたい。これはもう、素晴らしいの一言。僕も俊介君テレカを配りました。
 食事の後、ルノアールでお喋り。普段名古屋でひとり黙々と仕事をしているので、こういう機会に小説家や漫画家の皆さんと話をするのが、とても楽しく、また刺激的なのですよ。
 翌日には鈴鹿でお仕事という菅谷さんと一緒に、午後五時すぎの新幹線で名古屋へ帰る。途中僕はゲラの校正、菅谷さんは睡眠を取るつもりだったのだけど、ふたりとも小説の話に熱中して結局名古屋まで喋り通し。やれやれ。

○3月10日
 なんとか、やっと宿少5の原稿が完成。
 今回は『霧の恐怖』『鴇色(ときいろ)の仮面』というふたつの中編で一冊という形になる。『怪奇大作戦』みたいな雰囲気を出すために、長編として膨らませずにアイディア中心に書いてみた。はてさて、首尾やいかに。
 とにかく、これでやっと心置きなく明日、撮影所見学ができるぞ。

○3月11日
 新横浜で講談社佐々木さんと待ち合わせ。昨日完成したばかりの原稿を渡して昼食。本としての通しタイトルはインパクトの強い『鴇色の仮面』を使おう、ということに決まる。長さとしては『霧の恐怖』のほうがメインになるのだけどね。

 新横浜から東海道線で大船へ。ここで松竹の椿プロデューサーと今回映画のキャラクターデザインを担当された漫画家/イラストレーターの山田章博さん(山田さんが宿少のキャラデザやったんです。すごいでしょ)、それからキャラクター・プロデュースをされた梶研悟さんと待ち合わせの筈だったのだが、梶さんは仕事が残ってしまったそうで欠席となった(あ、代わりにいらした方の名前をお伺いするの忘れてました)。山田さんとはもちろん初対面。
 大船撮影所は鎌倉シネマワールドのすぐ隣り、というより同じ敷地内にあった。あれじゃシネマワールドに来た客がうっかり撮影所の中に迷いこんでしまうのではないだろうか。
 撮影所自体は、なんとなく工場みたいな雰囲気だった。スタッフルームで他のプロデューサーさんと顔合わせをした後、いよいよ撮影スタジオへ乗り込む。
 プロデューサーさんに一日数分しか撮れないから、見ててもあまり面白いものではないですよ、と言われたのだけと、僕は撮影所にいるだけでかなり興奮していた。
 スタジオの中は薄暗く埃っぽい。照明器具や材木が無造作に置かれている中、急ごしらえっぽい梯を上がると、映画のクライマックスで使われるセットが広がっていた。
 そこで最初に眼を惹いたのは(そして、僕がスタジオにいる間中眼が離せなかったのは)……実物大の機獣シータでありました。
 一目見て、もう驚嘆賛嘆絶賛狂喜。めちゃくちゃカッコいいっすよ。椿さんから「映画公開までは秘密ですから」と言われたので詳しい描写や写真の公開はできないのだけど、このシータを見るためだけに映画館へ足を運んでもいいと断言できる出来。デザインをした山田さんによると、動かすときに干渉する部分を小さくした他は、ほぼデザイン画どおりの出来だとか。
 用意されたシータはFRP製のハードなもの、ゴムで作ったソフトなもの。それから頭部の動きをリアルに操作できる上半身のみのものの3体。どれも寸分違わぬほど同じ形に出来てるのも驚き。一体にン百万かかってるというのも、頷けるなあ。
 で、そのシータを使って撮影していたのは、シータと七月響子との格闘シーン。響子役の加藤あいさんがシータに蹴りを入れて弾きとばれれるところを、何度も何度も繰り返している。アクションのたびに監督からチェックが入り、さらに同じアクションを繰り返す。回し蹴り一発決めるだけでも大変な体力が必要だろうに、リハで何度もやった後、本番も数回撮るのだから大変だ。しかも本番のときはシータは外して何もない空間に向かっての演技。シータは後でCGをはめ込むのだそうな。なるほど、これじゃ一日数分ってのも頷ける。
 そこでは他に、小道具として制作された銃も見せてもらった。これは山田さんがキャラクターデザインをする際に思いついたデザインが採用されたものだそうな。単にキャラの服装などを描くのではなく、その人物が持っていそうな小道具類まで考えないではいられない山田さんのこだわりに、ただ感服。これもめちゃカッコいいです。思わずその銃を構えてシータの前で写真撮ってしまった。ひょっとしたらこの写真が、宿少5の著者近影に使われるかも。
「太田さん、アブない人になってますよ」と山田さんに指摘されてしまった。シータの顎を撫でたり銃を構えたりしてる間、ずっとニヤついてたようだ。だって楽しいんだもん。

 撮影の合間に撮影所全体の案内もしていただけた。このへんの写真なら公開しても大丈夫だろうな。これが編集の部屋。ちょうど宿少のフィルムを編集しているところ。すべて手作業なんですね。ここで今まで撮影された宿少のシーンを見せてもらえました。
 これは小道具の部屋。さすが歴史ある大船撮影所だけあって、小道具たちも年期が入ってます。
 そしてそして、これがスタジオ天井のキャットウォーク。『女優霊』というとてもとても怖い映画を観たことがあるひとなら、わかるはずです。そう、あそこです。なぜこの写真だけ、何かが舞っているように見えるんだろう。怖いじゃないか……。
 なんだかもう、社会見学みたいだったな。

 もう一度スタジオに戻ると、今度はシータ上半身の撮影。ぐいっと体を回して睨みつけるシーンらしい。操演担当のスタッフが数人掛かりでシータを動かし、リモコンで眼や顎や首を動かす。これにも監督のダメが何度も入っていた。「もう少し首の動きを力強く」とか「顎を大きく開いて」とか、人間の演技への指示とほとんど変わらない。映画の制作って、ほんとに地道な仕事の積み重ねなのだね。実感しましたです。

 夕食をプロデューサーさんと一緒に食べて、6時すぎに撮影所を辞去。そのままホテルに直行してばったり。はしゃぎまわった分、一気に疲れてしまったみたいだ。

○3月12日
 昼過ぎに名古屋へ帰還。やはり疲れてます。でも原稿も終わったし、心もはればれ……あ、もう次の仕事が待ってるんだ。

 最新のパフの写真を貼っておきます。もうすっかり赤毛になりました。もうすぐ5ヶ月になります。前歯がかなり生え換わりました。むずむずするのか、あたり構わず噛みます。おかげで家も家具も僕たちもぼろぼろです。

○3月13日
 マックのワープロソフト「ORGAI」のバージョンアップ品が届く。
 今回のバージョンから電子ブックモードというのが選べるようになった。原稿を本に印刷したようなフォームで読み書きできる。さっそく週刊小説に書いた短編を文庫や新書の形に整形してみる。でも、フォントがナニなので、やはり読みにくい。マックのフォントって、じつは気に入ってるのがひとつもないのだよね。どこか読みにくくて不満。読むだけならエキスパンドブックのほうがはるかにいい。
 もうひとつ加わったエディタモードは謡い文句通りに軽快ではあるが、わざわざここでエディタモードを使うより、本当のエディタで書いたほうがいいような気も。

○3月14日
 買い物に出かけたジャスコの一画にパソコンショップがオープンしていた。
 どんなもんかと覗いてみたら、Thik Pad 535Eが20倍速CD-ROMドライブ付でかなり安い。少し前の機種だけどニフティのFKBOARDで「もっとも親指シフト化しやすいノートパソコン」として推奨されていたので、思い切って買ってしまった。
 とうとう、僕もWINDOWSユーザーですわ。
 帰ってから少しいじってみたが、WINDOWSってマックとDOSの中途半端な妥協品みたいな、そんな感じがするな。アイコンはあるけど、その裏に見えないものがたくさん隠れてるみたいな。

○3月15日
 Thik Pad の環境整備に勤しむ。だが、最初でつまずいてしまった。
 とりあえずインターネットとニフティには繋げるようにしておこうと、バンドルされているNetscape NavigaterとNIFTY Managerを起動させてみたのだけど、何故かどちらもうまくいかない。ネスケはとりあえずプロバイダーに接続できるところまではこぎつけたのだけど、いざホームページを覗いてみようとしても「このサーバーに対するDNS項目がありません」とメッセージが出て、どこにも移動できない。アドレスを入れ間違えたのかと思ったが、ネスケに最初から入っているIBMやネットスケープ社のホームページにも行けないのだ。
 ニフマネのほうはダイヤルさせようとすると即「接続失敗」と蹴られてしまう。IDやパスワードや電話番号を何度入れ直しても駄目。ところが試しにオンライン・サインアップを起動させて新しくIDを取得してみたら、今度はあっけなく接続できた。で、ニフマネに記録された新IDを今まで使っているものに変えたら、問題なくアクセスできるようになったのだ。
 いったいこれは、どういう訳だ? まさか何もかもイチから始めないと動かないように設定されてるのか? だとしたらインターネットのほうもインターネット接続ウィザードから始めないと駄目なのか?
 ああああ、なんだかわからない!

○3月16日
『ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ』を観に行く。
 ティガの最終回に涙したひとは必見の映画です。子供に対する甘えの姿勢もなく、それでいて大人に擦り寄るようなところもなく、いいストーリー展開。特撮映画としても高水準。TV 放映当初は独立愚連隊みたいだったスーパーGUTSの面々も、演技がこなれてきたのか良い味を出してきたね。特に山田まりや。TVで最初に観たときの違和感は、この映画と最近のTV(前後編のやつ)で一掃されました。
 平日だから子供はいないだろうと思っていたが、小学校前の子供と母親(あるいはおじいちゃんおばあちゃん)が結構観にきていた。
 映画に先立つ予告編では『釣りバカ日誌10』と一緒に宿少の特報も流された。撮影所見学のときにプロデューサー氏が「ティガを観に来た人のための予告編を作りました」と言ってたけど、実際に見て納得。Jrの面々よりも機獣シータを前面に押し出した予告編になっていたね。ああ、やっぱり動くシータはかっこいいぞ。

 映画の帰りにThinkPadとプリンタを繋ぐケーブルと、WINDOWSの雑誌を買う。DOSマシンに繋いでいるEPSONのHG-4000というプリンタに繋ぎたいと思ったのだが、なにせ6年前の機種なんでケーブルが存在するかどうか心配だった。ところがパソコンショップの店員さんが僕の疑問を一蹴してくれた。
「DOS/Vのケーブルは世界でたった一種類しかないんです。だからこれでどんなプリンタでも繋がります」
 あまりに自身たっぷりに言われたんでかえって心配だったのだけど、試しに繋いでみたらあっさり成功してしまった。テストプリンタも問題なし。こういうのってトラブルが起きて当たり前と思ってたから、なんだかあっけなく思えたくらい。
 でも用紙に印刷されたWINDOWSのロゴマークを見て、ちょっと感動してしまった。僕のDOSマシンにはテキストの印字ソフトしか組み込んでないから、購入して6年目にしてはじめて、わがHG-4000はグラフィックをプリントしたわけだ。
 WINDOWSの雑誌は、付録のCD-ROMが目当て。バンドルされていたネスケがどうもうまく動かないので、あらためてブラウザを入れてみようと思う。どうせならIEにしてみようかな。マイクロソフトべったりって嫌なんだけど、自分のホームページが他の環境でどう見えているのか確認したいし。
 ところで前々から疑問に思っていたのだけど、どうしてパソコンには肝心要の圧縮・解凍ソフトがバンドルされていないのだろう? これはマックでも同じだよね。購入者が使うかどうかわからないバンドルソフトに割くメモリがあるなら、絶対にいれるべきだと思うのだけど。これって何か入れてはいけない問題でもあるのだろうか? まず最初に圧縮・解凍ソフトを手に入れるのがパソコンを手にした者の作法になってるとか。
 ニフマネでニフティにアクセスしてAir Craft 97を入手。ずっとDOSのAir Craftを使ってニフティにアクセスしているから、WINDOWSでもやはりエアクラを使いたかったのだ。でも起動させてみると当たり前のことだけどDOSのとは全然違う。ログの閲覧ソフトまで組み込まれてるのか。それはいいんだけど、好きな閲覧ソフトを選べるエアクラの特質がなくなってしまったのは、寂しいぞ。僕はNIFPを使いたいのに。

 こうやって新しいパソコンの環境を整備しているときって、時間がいくらあっても足らないね。何日でもやっていられそうだ。でも、そんなことをしている暇はないのだ。手許には宿少5(5月に出ます)と『倫敦時計の謎』文庫版(4月に出ます)のゲラが来ているのだ。さらにもうすぐ幻冬舎から出すショートショート本(5月に出るそうです)のゲラもやってくるし。次の原稿も書かなきゃならないしなあ。

○3月19日
 ゲラを校正しつつ ThinkPadの通信環境整備に取り組む。
 前の日記を読んでくださったThinkPadユーザーの丸山さんから助言のメールをいただき、ダイヤルアップネットワーク、TCP/IP、ダイヤルアップアダプタを調べてみる(メールありがとうございました>丸山さん)。
 どれも間違いなく入ってるな、うん。ついでダイアルアップネットーワークのDNSやIPアドレスを設定して……あやや、これでも繋がらない。
 ところが不思議なことに、このホームページを置いているcjnというプロバイダではなくニフティで接続してみると、あっさり成功してしまったのだ。この場合はダイヤルアップネットワークの設定は一切してないのに。奇妙だなあ。
 とりあえずニフティ経由ならインターネットにアクセスはできるわけだが、これもなんだか不安定だな。しょっちゅう接続が切れてしまう。過負荷なのかしら?
 謎を孕みつつも、取り合えず前進はしているって感じかな。
 Air Craft 97を使って親指ひゅんQも入手。これはJIS配列のキーボードを親指化するソフトである。早速試してみたが、ソフト自体の使い勝手は悪くないかも。でもThinkPadの小さなキーボードで親指シフトを使うのは、結構難しいな。現時点ではローマ字変換と同じくらい時間がかかるしミスが発生する。慣れれば大丈夫、だろうか。

 ところで、このホームページのINDEX冒頭に掲げた歓迎文「I am very glad to see you」のスペルが間違っていたこと、気づいてました?
「very」が「yery」になってたんです。メールで指摘されるまで数ヶ月の間、まったく気づきませんでした。やれやれ。
 相葉くんファンのPiroさん、ご指摘感謝です。

○3月20日
 週刊小説が届く。藤森涼子ひさびさの短編『翼なき者』が載っておりますので、よかったら読んでみてください。涼子ちゃんや一宮探偵事務所の近況なども、これを読むとわかります。
 この雑誌の巻末にはいつも執筆した作家の近況が載っているのだけど、藤水名子さんの欄に「やんちゃなミニチュア・ダックスフントの世話に追われる藤さん」と書かれていた。思わず「うらもそうなんです」と手紙を書いて送りたくなった。やっはりミニチュア・ダックスフントって、どの子もやんちゃなんだなあ。

 ThinkPadに親指シフトかソフト「親指ひゅんQ」と秀丸エディタをインストール。キーボードが小さいので難儀はするけど、ゆっくりとやればタッチタイピングも可能だとわかった。秀丸の使い勝手は、これから書いてみないとわからないが。あとはPRT++みたいなテキスト印刷ソフトがあればいいのだが。WINDOWS用のって、あったかな。

「ホームページに掲示板はつけないのですか?」という問い合わせメールがありました。
 太田忠司の掲示版としては藤津徹さんが小説探偵団というホームページに設置してくださってますので、そちちをご利用ください。

○3月23日
 小学館SQ文庫の編集さんと打合せ。提出したプロットにOKを貰えて一安心。
 しかしSFなんて書けるかなあ、と後から心配になる。ま、書くのは僕じゃなくて霞田志郎なんだけど(同じことか)。

 以前修理に出した電話機にまたまたトラブル。この前と同じく親機から子機が呼び出せない。しかもコピー機能までおかしくなってしまった。よしてほしいよなあ。

○3月24日
 おかしくなった電話機をメーカーのサービスセンターに持ち込む。
「何度も同じトラブルが出てはかなわない。電話機を取り替えてくれ」と言ったのだけど、受付の女性は「技術の者が検討してご連絡いたします」とだけ。修理センターであっても受付は何も知らない人間に任せちまっている。だから大手ってのは……。
 うんざりした気分でセンターを出た後、この近くに「シャーロック・ホームズ」という名前の喫茶店があったことを思い出した。ちょっと古めの店だったが、ここのイングリッシュ・ミルクティーが絶品で、いつも喫茶店ではコーヒーしか頼まない僕が、ここでは必ずこのイングリッシュ・ミルクティーを頼んでいた。最近足を運んでなかったので久々に……と思ったのだが、行ってみたらなんと、店が変わっていた。同じ喫茶店ではあったが、全然違う店になってしまっている。メニューにはロイヤル・ミルクティーしかない。しかもそれを頼んでみると、なんとティーカップの脇にフレッシュを添えて持ってきた。ミルクティーにフレッシュ入れるか? 全然作り慣れてないことが、この一件で露呈してしまった感じ。味については……語るべきことなし。
 諸行無常と呟きながら、家に戻ってきましたよ。

 帰ってからThinkPadにインストールした会計ソフト「会計王」での簿記に挑戦した。が、3時間ほど格闘して、結局敗北。「簿記を知らなくても大丈夫」って謡い文句は、やっぱり偽りありだって。勘定科目の設定段階で脳味噌がメルトダウンしちまった。やっはり手書きでやるしかないのか。帳簿付けこそパソコンの得意分野なのだがなあ。

 ニフティから入会9年目メールが届く。
 そうかあ、ネットワーカーになって、もうそんなになるのか。

○3月26日
 久々に名古屋科学館へ行く。自動演奏機械の展示をやっているのだ。オーケストリオンやリプロデューシング・ピアノ、オルゴールにオートマタまで揃っているとなれば、観に行かないわけにはいかない。
 でも内容は少々肩透かし。特に目新しい展示もなかったし、置かれているものも池下の「赤い靴」にあるもののほうが、ずっとバラエティーに富んでいる。オルゴール関係については、結構目が肥えてしまったのかなぁ。

 マックにバンドルされていたクラリスワーク(なんとまだVer.2)で金銭出納簿の表を作成して、それで記帳をしてみた。とりあえず税理士さんに提出できる程度の書類が、あっさりと作成できてしまう。なんだ、本格的な会計ソフトなんて要らないじゃないか。とりあえず、これでやっておこうっと。 

○3月28日
 これから書こうとしているものに必要な資料が、どうしても見つからない。引っ越しのとき書庫に本を押し込めたまま、まるで整理をしていなかった報いである。
 一念発起して整理をはじめた。書棚を「国内」「海外」「その他」に分け、さらに国内と海外は五十音別に棚を分けることにする。せっかく広い書庫があるんだから、これくらい余裕の或分類をしておきたかったのだよね。
 とりあえず文庫から開始。しかしすぐにとんでもない作業であることが判明する。棚に押し込めておいた文庫を一旦仕事場に広げて仕分けし、それを再び書棚に納める。言葉では簡単な仕事なんだけど、何度も行き来しなきゃならないので腰と腕と眼に負担がかかる。文庫だけで今日はギブアップ。棚ごとの整理も後日回し。
 でも、こうやって分類してみると面白いことがわかった。当然のことかもしれないけど、五十音ごとで棚の本にかなり差が出るのだね。国内で言うと「あ行」「か行」「た行」の棚が満杯状態。「あ」は江戸川乱歩と鮎川哲也、「か」は栗本薫が多い。「た」は一番多いが、ここには筒井康隆、都筑道夫、高木彬光入っているからしかたないか。そして海外は「か行」が圧倒的。なにせクイーンとクリスティとキングがありますから。

 蘇芳様ファンの定永さんがご自分のホームページに蘇芳様のページを作ってくれました。蘇芳様への愛情が一杯詰まった素敵なページです。一番笑ったのが蘇芳サマ度テスト。ちなみに僕は蘇芳サマ度66、「かなり蘇芳サマ」だそうです。

○3月30日
 電話機の修理が終わったとの連絡があり、サービスセンターに行ってみると何の事はない、製品を新品に取り替えただけだった。それでもトラブル続きの代物とおさらばできたのだから、まあよしとしよう。どうせ取り替えるなら今売ってる新機種にして欲しかったけどね。ナンバーディスプレイ対応で、FAXや留守電用メモリがグンと大きくなってるやつ。今の電話機だとA4サイズのゲラを8枚受信するだけでメモリが満杯になってしまうのだよ。

 蔵書五十音別整理は、ひとまず完了。だが予想どおり、各棚ごとの収納率にかなり偏りができてしまった。国内の「あ」「か」「た」行の棚は溢れだしそうなのに、海外「や」行はスカスカ。ま、ユイスマンスとロバート・F・ヤングしかないんだから、当然なんだけど。
 海外の棚を詰めて、国内に振り分け直さないと駄目だな。やっはり本の整理ってライフワークかもしんない。

 それにしても今日は暖かかった。外を歩いていると汗ばむほど。昨日九の市で買った黄色いチューリップの鉢植えは満開状態。豊国神社境内や参道の桜も、ほぼ満開に近い。今年の春は、急ぎ足であるな。 


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋