不定期日記('97.8)


 ものかきだからって、毎日日記を公開できるほど劇的な生活をしているわけではないのです。
 だから不定期日記。面白いことがあったら、更新します。

昔の日記を読む


○8月1日
『紅天蛾 新宿少年探偵団』と雑誌「メフィスト」が届く。
 宿少のイラストって毎回雰囲気が変わるんだけど、今回も激変してます。壮助は髪型が変わって年齢が下がった。謙太郎はなんと薔薇背負ってパワーブック持ってる。響子ちゃんの顔は凛々しいけど、帯をはずすとちょっと恥ずかしい。美香ちゃんは……これはアダムか?そして今回カバー初登場の蘇芳様は、なんだかバンカラ学生みたいだぞ。

「メフィスト」の目玉は、何と言っても京極さんの『塗仏の宴』と、清流院流水、小森健太朗、西澤保彦の対談でしょうな。でも「ショートショート特集「ノックの音がした。」に始まる12の変奏曲」もお忘れなく。僕と井上雅彦さんで選んだ12名のショートショート・コンテスト出身者による、新作ショートショートの競作です。巻頭のぼくと井上さんの対談は、電子メールでやり取りしながら言葉を積み重ねていったものだけど、読み返してみてその濃さに我ながら驚く。知識と情熱を総動員して丁々発止と渡り合っている感じだな。僕らやっぱり、ショートショートが好きなんだよねえ。
 ちなみに僕が書いたショートショート『お父さん屋』は、かなりの自信作のつもりです。読んでみてください。

○8月2日
 やっと狩野俊介新作『白亜館事件』を脱稿。
 今回は疲れた。途中で自分の文章がどうにも下手に思えてしまって、原稿が進まなくなってしまった。いろんな意味で、擦り切れてきてるのかもしれない。少し休まないとなあ。何にも考えずにボーッとする時間が必要かも。でも、短編の仕事とか長編の仕事とか、たくさん積み上がってるし……。眼の前に仕事が溜まっていないと不安でしかたない僕は、いまだにサラリーマン時代の体質が抜けてないようだ。やれやれ。

『紅天蛾』刊行に伴い、「立ち読みギャラリー」と「著作リスト」に追記しました。今まで宿少のリストはカバー写真付でちょっと重かったので、思い切って写真は外しました。うちにスキャナーがあれば小さいサイズの画像データを作り直すこともできるんだけど。

○8月11日
 しばらく日記を更新しなかった。その間何をしてたかというと、何もしてなかったのです。
 一週間、家で本を読んだりゲームをしたりで完全なオフ。疲労した頭を休めるために小説は一切書かなかった。
 読んだのは吉行淳之介『鞄の中身』と内田百けん(文字が出ない)の『冥途』。どちらも僕が文章の師匠と崇める作家なので、言葉を噛みしめるようにじっくり読み返してみた。
 ゲームは「サガ・フロンティア」。主人公が7人いて、それぞれ別のストーリーが展開するのだけど、RPG は物語として楽しむ僕にとっては、どれも少々不満なシナリオだった。でもアセルスの話が比較的好きかな。

 これで気持ちの切り替えができたかどうかわからないけど、とりあえず今日から仕事を再開。まずは短編を書かなければ。

○8月15日
 空の低いところをヘリが飛び回っている。同じ所をぐるぐると。五月蝿いったらない(いつも思うんだが、この「五月蝿い」を「うるさい」と読ませる先人の感性は素晴らしいね)。窓から外を見ると警官が通行人を捕まえて何か訊いている。そのうえパトカーまで走りまわっているようだ。
 この街に少年少女を悪の道に引きずり込むものかきが住んでいることを知った官憲が、僕を逮捕しに来た……かと思ったんだが、夕刊を見て納得。すぐ近くの銀行に強盗が入ったらしい。行員にナイフを突きつけて「200万円出せ」とか言って(金額を明言するところがいじましい)結局20万円奪って自転車で逃げたそうな。ちょっと効率の悪い犯罪だな。

 9月に出る予定の『上海香炉の謎』文庫版のゲラを読む。自分では気づかなかったけど、『東京「失楽園」の謎』あたりと比べると、かなり雰囲気が変わっている。霞田志郎って、こんなにスチャラカな奴だったのか。

 昨日の中日×ヤクルト戦、ひさびさに今中が帰ってきた。あの鎌のようなカーブが健在だったのが嬉しい。

○8月17日
 名古屋三越でやっている「オートマタ展」を見に行く。しかし展示されているオートマタ(自動人形)は全部、今まで見たことのあるものばかりだった。どうやら同じ展示品であちこち巡回しているらしい。これからは各地に展示されているオルゴールやオートマタを、こちらから観に出向かなくてはならないかな。
 どこかの出版社で『太田忠司のオルゴール巡礼』って本を企画を通してくれないだろうか。そしたら小樽とか清里とか宝塚のオルゴール館にも仕事で行けるのに。
 同じ三越内の「ウィーン」でウィーン風の濃いコーヒーとカーディナルシュニッテン(ウィーンのケーキです)を食し、帰ってからは文庫版『上海香炉の謎』のゲラ校正。霞田シリーズをなぞるような一日でありました。

○8月18日
 文庫版『上海香炉の謎』に現場の見取図を入れたいと文庫担当の編集さんに言われたので、またまたマックの間取りソフト「タテドキ」で作成する。本当はノベルスにも見取図は入れるつもりで手書きの間取りを作ったのだが、ノベルス担当の編集さんに「見取図とかが入っていると読者に敬遠されます。それより文章で間取りが理解できるように書き込みなさい」と言われて削ったのだ。当然ながら手書き間取り図は破棄してしまった。あらためて自分の書いた文章から部屋の配置を図面に起こすしかない。半日かかって何とか仕上げたが、本当にこれでいいのかどうか、まだ不安が残る。
 結局「文章で間取りが理解できるように」書かれてはいなかったのだな、僕の小説。

○8月20日
 ニフティのパティオ入口のメッセージが突然変更になったため、巡回用に使っているソフトAirCraftでパティオに入ることができなくなってしまった。普段当たり前のようにできていたことができなくなると、本当に焦る。

○8月21日
 昼前にニフティのパティオのメッセージが以前のものに突然戻った。たぶん同じようにパティオに入れなくなった利用者が抗議メールをたくさん送り付けたのだろう。
 とりあえずは今までどおり巡回できるようになって一安心。ただメッセージは近い将来また変更されそうな気がする。ソフトで対応しないと駄目だろう。昨日あわてて入会したFAIRTERM(AirCraft通信環境フォーラム)にニュー・バージョンがアップされるのを待つしかない。
 それにしても、ニフティの対応の仕方には腹が立つね。

○8月22日
 メールで「不定期日記は日付逆順のほうが、続きを読もうとする人にとって便利なのでは」という指摘をいただきました。
 そのことは前から考えないでもなかったのですが、個人的に時系列が逆になる形式が気持ち悪くて、採用しなかったのです。事件が起きる前に犯人を教えられちゃうような気分の悪さを感じてしまうんですね。
 でも、このまま放っておくのもなあと思いつつPageMillのマニュアルを読み返してみたら、アンカーなるものが作成できると書いてある。このアンカーをページの途中に埋め込めば、途中の部分にリンクできるんですね。知らなかった。やっぱりマニュアルってのは読んでおかなきゃいかんよなあ。
 というわけで、今回から日記更新時にはその最新の所へ一足飛びに行けるようにしてみました。リピーターの皆さん、試してみてください。

○8月27日
 今日から3夜連続で、白石加代子の朗読劇『百物語』を観に行く。これは古今の恐い話を白石加代子がひとりで朗読するものだが、毎回趣向を凝らした演出と白石加代子の鬼気迫る演技力で魅了してくれる。僕が最初に観たのは江戸川乱歩の『人間椅子』『押絵と旅する男』だったが、『人間椅子』では本当に椅子の中にすっぽりと収まったまま朗読してみせたのだ。これで僕はいっぺんに惚れ込んでしまい、以後『百物語』だけでなく名古屋に白石加代子がやってくるときは必ず足を運ぶようになった。彼女はテレビにはほとんど出ていないようなので一般には馴染みが薄いだろうが(映画では市川崑監督の金田一シリーズで毎回奇怪な役柄を演じている。この前の『八つ墓村』では濃茶の尼だった)、とにかく素晴らしい演技者だ。
 この日の演目は南條範夫の『燈台鬼』と筒井康隆の『五郎八航空』。どちらも再演であり、僕は『五郎八航空』をすでに一度観ている。でも今回のほうがさらにパワーアップしているようだった。乳飲み子を背負った農家の奥さんが操縦するボロ飛行機に乗る羽目になった男たちの狼狽ぶりが、狂的な笑いの中にぞっとするほど恐ろしい一瞬を垣間見させて、凄まじいばかりだ。人間、本当に恐ろしくて笑っちゃうときもあるし、本当におかしくて恐くなるときもある。
 もうひとつの『燈台鬼』は遣唐使として中国に渡ったまま行方知れずになった父親を捜すため、二十数年の歳月をかけて自らも遣唐使となった男の話。やっとのことで中国に渡ったものの、父親の安否は杳として知れず、ついに帰国のときがきてしまう。そして船に乗る前夜、送別の宴席で男は、老いた母親から送られた惜別の歌を万感の思いを込めて詠う。と、そのとき、宴席の見世物にされていた燈台鬼(生身の人間に鬼の面相を刺青し、燭台を頭に乗せて身動きひとつさせないようにしているもの)が、その歌に打たれたように身を震わせて……これはもう、泣かせる話だった。

『百物語』を観る前、書店に寄ったら「カドカワ・エンタテインメント」が並んでいた。カドカワ・ノベルズが消えると聞いたのはいつだったか。これで僕の藤森涼子シリーズも命運が尽きたなと思ったが、こういう形でリニューアルしたんだな。
 でも僕は声かけられていないから、やっぱり涼子ちゃんのシリーズはあれで終わりということなのだろう。是非もない。
 とりあえず『甦る「幻影城」』という本を買う。雑誌「幻影城」は全部持ってるのでここに収録された作品もすべて既読のものばかりなのだけど、つい懐かしくなってしまった。堊城白人の『蒼月宮殺人事件』が収録されているのが嬉しいなあ。最初にこれを読んだとき、ぶっ飛んだのを覚えている。じつは密かに「幻影城のアンソロジーを組ませてもらえる機会があったら、絶対にこれを入れよう」と思っていたのだ。

○8月28日
『百物語』二日目。今回は落語特集で『悋気の火の玉』と『死神』、それと阿刀田高の『干魚と漏電』の再演。本当は同じく落語の『首提灯』が演じられるはずだったのだが、酒鬼薔薇事件の余波で延期になってしまったのだ。もう皆は亭主を殺して肉を愛犬に食べさせた事件とかに関心が移っちゃってると思ったんだがなあ。まだ自粛が必要なのか。困ったもんだ。
『悋気』は出囃子から何からまったく落語で、面白いとは思いつつも「どうして白石加代子が落語をせにゃならんのか」という疑問が拭えなかった。だが次の『死神』がいつもの朗読劇だったので納得。この落差を見せたかったのだね。

 昨日の日記で『蒼月宮殺人事件』に触れたけど、丁度送られてきた角川のPR誌『本の旅人』でも竹本健治さんがやはり堊城白人のことを書いていた。ほんと、早すぎた才能だった。今なら自由に作品が書けるだろうに。書いてくれないかな。

 パソ通の友人が、コミケで売られていた太田忠司本を何冊か送ってきてくれた。今年は狩野俊介だけで7サークルあったらしい。なんかもう、ありがたいことです。
 中身もなかなか面白い。ギャグやパロディのセンスって、ある世代以上には肌に染み込んだものになっているような気がする。みんな巧いんだ。たしかに蘇芳色ってサツマイモの色ですわね。でも僕は蘇芳の顔を「一筆で描いたような眼」とは書きましたが、「一筆描きできる顔」とは書いてませんぜ。あの似顔を観て、息が詰まるほど笑ってしまいましたよ。

○8月29日
『百物語』三日目は宮部みゆき『小袖の手』、吉屋信子『鬼火』、小池真理子『ミミ』と女性作家の作品を三本。ここのところ変化球気味の作品選択が多かったのだけど、今回は直球ストレートの恐怖譚ばかり。『小袖の手』で背負った小袖から白い手がするすると伸びてくるシーン、もちろんその手は白石さんのものなのだけど、照明の具合で本当に白く見えて、背筋がぞっとした。今回は音の演出に凝っていたのも特徴的で、『鬼火』では、何も置かれてないガスコンロの火が、鬼火のように青々と燃え盛っているシーンでのガスの音、『ミミ』では、ときおり聞こえてくる「小犬のワルツ」がとても効果的だった。
 白石さんはこの後『身毒丸』をロンドンで公演した後、『ミザリー』をやるそうな。当然、あの役である。他に誰が演れるかってくらいのはまり役かも。

○8月30日
 久しぶりに池下のオルゴール館「赤い靴」へ行く。お茶とケーキとオルゴールの一時間。なんとも贅沢。
 店の人の話だと、昨日も僕の『維納オルゴールの謎』を読んでオルゴールに興味を持ったという青年が店を訪れたそうな。あの本、今まで僕が書いたものの中で一番影響力があったのかも。


ホーム][プロフィール][著作リスト][ショートショート][リンクの部屋